投稿

2023の投稿を表示しています

虚しさを受け入れることで見える人生の豊かさ

イメージ
誰しも、人生の中で虚しさを感じる瞬間があると思う。 それは、ふとした瞬間や、大切な何かを失ったとき、あるいは将来への不安や後悔に襲われたときかもしれない。 この感情は、自身の心に暗い影を落とし、時には生きる意味すら失わせることもある。 途轍もなく厄介な感情である。 虚しさが教えてくれること 虚しさは、人生の中で本当に大切にしているものを見つめ直す機会を与えてくれる。 何かを失ったとき、その虚しさを感じることで、そのものが自分にとってどれほど重要だったのかを再認識することができる。 さらに、その虚しさを通じて、他の人々とのつながりや、日常の中で見過ごしがちな小さな喜びに気付けるかもしれない。 例えば、長年飼っていたペットを失った人間が、深い虚しさを感じるのは当然のこと。 しかし、その虚しさがあるからこそ、そのペットとの思い出がどれほど大切だったかを実感し、その経験が今後の人生の糧になると思う。 また、失ったものを再び得ることができなくても、その経験を通じて新しい視点や価値観を持つことができるかもしれない。 虚しさを成長のチャンスに変える 虚しさを感じることは自己成長のチャンスでもある。 虚しさに直面することで、自分自身と深く向き合う機会が生まれる。 その過程で、自分が何を恐れているのか、何に対して後悔しているのか、そして本当に望んでいることは何かを明確にすることができる。 このような自己探求の結果、より強く、より成熟した自分を発見することができるかもしれない。 そしてそれが、虚しさを乗り越えて次の一歩を踏み出すための原動力になるはずである。 虚しさを乗り越えるための心の在り方 虚しさを乗り越えるためには、その感情を無理に排除しようとするのではなく、まずは受け入れることが重要である。 虚しさを否定することなく、それを自然な感情として受け止めることで、心は次第に軽くなり、前向きなエネルギーが生まれてくる。 そして大切なやる気も……。 さらに、虚しさを感じたときには、自分にとって本当に大切なことに集中する時間を持つことも効果的である。 瞑想や日記を書くことで、自分の内面と向き合い、心の整理をすることができる。 ...

無理のない節約ってなんだろう?

イメージ
最近の値上げで、ますます生活が厳しくなってきた……。      👀「物価が上がるなら給料も上がってくれればいいのに、でも、このままだと本当に生活が苦しくなりそう……」 倹約や節約を考えたこともあるけど、何かしらの目的(家を買う、旅行に行くなど)があってお金を貯めるならまだしも、物価高だからって必要なものまで削るのは、なんか違う気がする。 👀「確かに、無理に切り詰めるのはつらいよね」 でも、そんな中でも頑張って節約している人がいるらしいんだ……。 👀「へぇ~、どんな風に?」 スーパーのチラシをチェックして、一円でも安い商品があれば、たとえ隣町でも商品を買いに行く人がいるんだって。                     👀「えっ……隣町まで?」 行動力は凄いと思うけど、正直、自分はそこまでできないなぁ~、近くのスーパーやコンビニで買っちゃうと思う。                            👀「むしろ、それが正解かもしれないよ」 えっ、どうして?。 👀「隣町まで行くのにガソリン代や交通費がかかるでしょ?、燃料費も上がってるのに、それを考えずに移動するのは逆に損かも」 たしかに……、電気自動車ならともかく、ガソリン代もばかにならないし、公共交通機関を使ってもお金はかかる、徒歩や自転車ならいいけど、時間をかけてまで1円を節約する意味があるのか疑問だね。                                                                     👀「すごく安く買えるならともかく、1円や2円のの差なら手間を考えたほうがいいよね」 節約した気になるのはいいけど、それで時間やお金を余計に使っていたら本末転倒……。                                       👀「そう、だからこそ、考えて倹約・節約しないとね」 でも、具体的に何をすればいいのかわからないんだけど……。            👀「まずは、無駄なものは買わない、買ったものは大切に使う、不要なものはリサイクルショップやフリマアプリで売る、それだけでも違うよ」 う~ん、基本的すぎるけど……あとは...

時間の感じ方って気分で変わるのかな?

イメージ
楽しいことをしていると時間が経つのが早く感じるんだけど、逆に嫌なことをしていると時間が経つのが遅く感じることってあるよね。 👀「あるある、特に休日に楽しいことをしているとあっという間に時間が過ぎちゃうように感じるけど、平日に嫌な仕事なんかをしていると一日が長く感じちゃうよね」 時間は誰にとっても同じように流れているはずなのに、その時にしている事柄によっては長く感じたり短く感じたりするのはどうしてなんだろう……。 👀「たぶん、楽しいことは永遠に続いてほしいと思っているからだし、嫌なことは一瞬で終わってほしいと思っているからじゃないかな」 楽しい事:ずっと続いてほしい 嫌なこと:すぐに終わってほしい 楽しいとか嫌だとかは気分の問題だと思うんだけど……そのときの気分次第で時間の感じ方まで変わってきちゃうのかな。 👀「う~ん……体内時計が気分によって狂わされるってのもあるかもしれないね」 子供と大人の時間の感じ方 今思い返すと子供の頃って時間が経つのが遅く感じていたような気がするんだけど……。 👀「そう言われてみるとそんな感じだったような気もする」 逆に大人になって歳を重ねるごとに時間が経つのが早くなっているような気がするんだけど……。 👀「確かにそうだね、この前お正月を迎えたと思ったらもう大晦日だったなんてこともあったから、歳を重ねれば重ねるほど一年が経つのがどんどん早くなっているように感じるね」 子供と大人の時間の感じ方の違いって何なんだろう……。 👀「子供の頃は何もかもが初めてのことだから脳の処理能力が追い付かなくて時間が過ぎるのが遅く感じるとかってのを聞いたことがあるけど、どうなんだろう」 う~ん……そういうこともあるのかな……だから大人になって経験を積めば積むほど脳の処理能力が向上するから歳を取れば取るほど時間が短く感じるんだ。 👀「本当はどうなのか分からないけど、そんな気もするよね」 時間は不変なもの 一秒の感じ方、一分の感じ方、一時間の感じ方、一日の感じ方、一週間の感じ方、一か月の感じ方、一年の感じ方、時間の感じ方は人それぞれだけど、時間は誰にとっても一定に進む不変のものなんだから、長く感じたり短く感じたりしないで時間は一定に過ぎるように感...

死後の世界と転生~もし時間が存在しなかったら?

イメージ
人間は死んだら終わり、自分はそう思い込んでいるから、死後の世界というものは存在しないと思うんだ。 👀「ふ~ん……ま、考え方は人それぞれだから、肯定も否定もしないけどね」 でも、もし死後の世界が存在していたら、もしかしてこんな感じなのかな~ってのを考えるときはあるよ。 👀「天国とか地獄とかのこと?」 それもあるけど、よく考えるのは転生のことかな。 👀「転生って生まれ変わりのことだね」 そう、魂というものがあって生命体に宿っているけど、その生命体が死を迎えると魂が抜け出て、次の生命体に宿るって言われていること。 👀「次の生命体ってことは……必ずしも人間に転生するとはかぎらないんだね」 そうだね、また人間に生まれ変わりたいってのもあるけど、自分じゃない他人の人生をまたいちから歩んでいくのには、ちょっと抵抗があるかな。 👀「魂は同じなんだから別にいいんじゃないの、それに前世の記憶を持って生まれてくる人間もいるみたいだし」 でも、成長とともに前世の記憶は忘れていくって聞いたことがあるから、結局は別の人間の人生だと思う。 👀「う~ん、前世の記憶がなければそうなるかも……」 死後の世界には時間が存在しない? 前世の記憶が残ったまま生まれてくる人間がいるってことから発想を得たんだけど、もしかしたらあの世には時間というものが存在しないような気がするんだ。 👀「えっ、なんで?」 どうしても人間は現世の次は来世っていう、今よりも未来に転生するって考えちゃうけど、もしあの世に時間という概念が存在しなかったら、過去に転生するってのもあるような気がするんだ。 👀「どういうこと?……」 もし、百年後の未来の誰かが死んであの世に行ったとき、百年前の現代に記憶を残したまま転生したとすると……。 👀「したとすると……どうなるの?」 未来の記憶を持って生まれてくるんだから、もしかしたらそれが予言者とかって言われている人間なのかな~って思ったりしたんだ。 👀「未来の記憶を持って生まれたとしたら……なんとなくはありそうな気はするね」 自分では死後の世界なんて存在しないって思っていても、こうやっていろんな可能性を考えちゃうってことは、心のどこかでは人間は死んだら終わりだってことを認めたくな...

市販薬と自然治癒力の微妙な関係

イメージ
病院嫌いなので、これまでの体の不調はすべて市販薬の服用で乗り越えてきた。 これまでにさまざまな市販薬を試してきたが、効果のほどは「効いているのか効いていないのかがはっきりしない」という感想を抱いている。 その中でも胃腸薬の腸に関係する薬、便秘や下痢を改善する薬は比較的効果があったような気がする。 しかし、胃腸薬でも胃に関係する薬の効き具合が安定しない。 効いてるような効いていないような微妙な感じである。 特にストレスによる胃痛は効果がないかもしれない。 頭痛薬などの鎮痛剤もいまいちで、服用後はなんとなく痛みが和らいだようなまだ痛みが残っているような何とも言えない感じになる。 歯の痛みも同様である。 これらの市販薬はなんとなくでも効果があるときもあるのでいいが、問題は風邪薬である。 これまで風邪を引いて寝込んだときは風邪薬を服用していたので、風邪薬のおかげで風邪が完治したと思い込んでいた。 しかし、これまでの経緯を思い出してみると、風邪薬を飲んだ後には何かしらの変化が見られないが、連続服用期間が長いためにだんだんと症状が緩和し始める。 これだけを見ると風邪薬を飲んだおかげだと思い込むのは仕方がないと思う。 でもよくよく考えてみると、風邪をひいてから最初に飲んだ薬である程度の効果があらわれないのに、何回も服用しているうちに効果があらわれるというのはなんかおかしいような気がする。 同じ成分を何回服用したとしても最初に効かなかったんだから何回飲んだとしても効かないはずである。 そこでなぜ風邪が治っていくのか疑問に思った時に、もしかしたら人間の持つ自然治癒力が風邪を治しているのでは、と思ってしまった。 有り得ない話ではない。 しかし、検証したわけではないので本当はどうなのかは分からない。 ちゃんとドラッグストアに売っていて風邪に効くと表示されているものを疑うのは忍びないが、なんかおかしいと思ってしまったのだからしょうがない。 人間の持つ自然治癒力も侮れないとも感じているので、次に風邪をひいたときは風邪薬を飲まないときの経過はどんな感じなのか検証してみたいとも思っている。 その他にも虫刺されなどのかゆみ止めはメンソールのスースー感で、腰痛な...

冷風機を買ったけど使用できる環境じゃなかったという話

イメージ
真夏のある日、どこでだったか覚えてないけど、屋外で大型のミストファンの風を感じた瞬間、とっても心地よい涼しさを感じたんだ。 👀「あっ、それって水を霧状にして飛ばす扇風機のことだね」 それまでは、暑い日ににわか雨が降ると湿度が上がり、余計に蒸し暑くなるイメージがあったんだけど、そのミストファンの風を浴びてからは、気化熱を利用している冷風機って、もしかして扇風機よりも涼しくなるんじゃないかとか考えるようになっていったんだ。 👀「ふ~ん、気化熱か~、確かに水分が蒸発するときには周りの熱を奪っていくってのは聞いたことあるけど」 ということがあったから冷風機が欲しくなって買ったんだけど……。 👀「それで、効果はどうだったの、涼しくなったの?」 残念ながら、アウト!。 👀「ア、アウト?!」 スポット的に使おうと思って顔に風を当てていたんだ、最初のうちはなんとなく涼しく感じてたんだけど、だんだんと顔や頭から汗が溢れてきたんだ。 👀「うわぁ~、涼しくなるはずのアイテムで汗だくになってるなんて」 どうやら、野外と室内では違いがあるみたいなんだ、野外だと風と一緒に水分がすぐに蒸発して涼しく感じるけど、室内だと換気が不十分で湿度が上がって、かえって蒸し暑くなっちゃうことがあるんだって。 👀「ふ~ん、結局は気化熱で蒸発した水分のせいで部屋の湿度が上がり、余計に部屋の中を蒸し暑くしちゃったんだね」 そうなんだよね、冷風機やミストファンの効果は、環境の湿度に大きく左右されるんだ、例えば、乾燥した環境ではこれらの機器は効果的に涼しさを感じさせてくれる、でも、湿度が高いと気化が上手くいかなくて、むしろ蒸し暑くなってしまうことがあるんだ、だから、使用する場所や条件を考慮しないと、期待通りの効果が得られないこともあるんだって……今更だけど。 👀「なるほど、だから使う前に湿度や換気について考える必要があったんだね」 うう~……もっと情報収集してから買った方がよかったのかな。 👀「もったいない買い物だったけど、勉強にはなったんじゃない。」 もったいない買い物だったけど、でも機能的には加湿ができるんだから、冬になったら加湿器として使えるかも。 👀「転んでもただは起きないんだね」 まとめ ...

言葉による気分の変化と人間関係

イメージ
毎日毎日愚痴ばかり言って、不平不満があるんだったら自分で何か対策を考えてみたらいいのに、改善しようともしないで口を開けば愚痴ばっかり垂れ流して、本当にどうしようもない人間だよ、あっ、どうしようもない人間なんだからどうしようもないんだね。 👀「え、それも愚痴じゃないの」 ん?、なんか言った。 👀「いや、なんでもない」 そういえば、言葉って、気分を良くもするけど悪くもするよね。 👀「そうだね、たったひと言で天にも昇るような気分になることもあるし、地獄に突き落とされたような気分になることもあるしね」 そう考えると人間関係での言葉によるコミュニケーションってとっても大事なんだね。 👀「そう、言葉によって他人から気分を変えられることもあるけど、こちらの発した言葉で他人の気分を変えちゃうことだってあるからね」 それと、他愛のない言葉でのコミュニケーションだったとしても、受け取る方のその時の気分とかでも結構変わってきちゃうから厄介だね。 👀「そう、それなんだね、人間関係ではそれがいちばん厄介だと思う、受け取り側の気分がいい時なんかは通常のコミュニケーションを取れると思うけど、向こうの気分が悪い時なんかはネガティブ感情が伝染してこっちまで気分が悪くなっちゃうかもしれないしね」 気分の悪い人間どうしでのコミュニケーションなんて人間関係が悪化するだけだから、早急にその場を離れるのが得策だね。 👀「そう、ちょっと腹の立つようなことを言われるとその言葉にカウンターを当てて、そしてそのカウンターにカウンターが続く……そんなやり取りで人間関係が泥沼化していったケースもけっこう見たことあるしね」 ただ単に情報を伝えるだけでも、相手がその情報に対して持っている感情とかでも気分が変わることもあるだろうし、なんか、言葉って便利な反面、めんどくさいよね。 👀「めんどくさいね」 たぶん……人間は死ぬまでの間ずう~っと自分の発した言葉や他人の発した言葉によって気分が良くなったり悪くなったりするんだね。 👀「そうかもしれないね」 余計なことは言わないように意識しながら余計なことを聞かない努力もする 口は禍の元っていうのは本当にそうだと思う。 👀「人間関係がめん...

青い空を見上げて想う空想と人間模様

イメージ
青い空……白い雲……。 👀「空なんか見上げてどうしたの?」 むしゃくしゃしてなにもやる気が湧かないときとか、人間関係が原因で腹が立ってどうしようもないときとかに、空を見上げていろんなことを考えていると、ちょっとした気分転換になったりすることがあるんだ。 👀「ふ~ん、どんなことを考えているの?」 雲がまばらにあるときとかは、あの雲の隙間からUFOでも出てこないかな~って思ってる、まあ、未確認飛行物体だから、実際に見られる可能性は低いけど、そういう空想をするのも楽しいもんだよ。 👀「UFO?」 生きているうちにいちどでいいから本物のUFOを見てみたいんだ……ま、現実逃避もあるかもしれないけど。 👀「う~ん、頑張れば見れるもんでもないし、そもそも本当に存在しているかも怪しいけど」 なんとなく日常からかけ離れた出来事でも起きないかな~って感じで見ているから、別に雲の隙間から出てくるのはUFOでもドラゴンでも、現実には存在しないけどラピュタみたいな空想上のものでも何でもいいんだけど……。 👀「飛行石が見つかったとか聞いたことがないからラピュタは無理かな」 あとは……みゃんこのことを思い出すときがあるんだ。 👀「みゃんこ?」 あの空の向こう側に天国があって、その少し手前に虹の橋があって、そこに行ったみゃんこは元気にしているのかな~って思う時もあるね、もちろん、これはあくまで想像だけど、そう思うと少しだけ気が楽になるんだ。 👀「ふ~ん……たぶんきっと、元気に暮らしていると思うよ」 あとは……こうやって空を見上げることができなくなる日がいつかは来るんだろうな~って思うと、虚しいような寂しいような哀しいような、何とも言えない気分になるんだ。 👀「……しょうがないね、いつかはそういう日が必ず来るから」 もし転生があって生まれ変われるとしたら、大きな翼を持った鳥になりたい、そしたら大空に舞い上がり、今度は地上の人間どもを見下せるからね、でも、これはただの願望であって、実際にはどうなるかなんて分からないけど……。 👀「いや……見下すって、また人間に生まれ変わって空を見上げていた方がいいと思うけど」 夜空を見上げることはほとんどないけ...

自慢話との上手な付き合い方~距離を取りつつ自分を守るコツ

イメージ
自慢話を聞いていると、気分が悪くなったり、鬱陶しく感じたりすることってあるよね。 👀「そうだね、人によっては、自慢話を聞かされていると『だからどうしたの?』っていう気持ちが湧いてきて、ストレスになることもあるよ、でも、他の人は別に気にならない場合もあるから、感じ方は人それぞれだね」 でも、あんなに得意げに話してるのを見ていると、本人は相当いい気分になっていると思うんだ、それを思うと、何だか腹まで立ってくるんだよね。 👀「そうだね、本人は『凄いね』って思われていると勘違いして、自己肯定感がぐっと上がっているんじゃないかな、ただ、自慢話が悪気なくただの喜びの共有って場合もあるから、そこも考えてみると良いかもね」 う~ん、どうにかしてその鬱陶しい自慢話をやめさせる方法ってないのかな。 👀「他人を変えるのは難しいって言ったよね、無理にやめさせようとすると、逆に相手との関係が悪化することもあるから、根本的な解決策にはならないと思うよ」 じゃあ、どうすればいいんだろう……。 👀「聞きたくなければ、聞かないように工夫するのが一番だよ、自慢話が始まりそうなときは話題を変えたり、用事があるふりをしてその場を離れたり、適度に距離を取るのがいいね」 ふ~ん、適度な距離を取るっていっても、その適度さがよく分かんない。 👀「そうだね、ただ、関係を続けたい相手なら、うまくやり過ごす方法を考えたり、適切な会話を試みることも重要だよ、自慢話に無理に付き合っていると精神的に疲れてしまうから、バランスが大事だね」 自慢話も愚痴も、聞かされている側にとっては鬱陶しいものだから、自分も他人にははなるべく言わないように注意しないといけないね。 👀「その通りだね、自分が言う側にならないように気を付けることも大切だよ」 でも、どうして自慢話ってこんなに鬱陶しく感じちゃうんだろう?。 👀「それは、自慢話にはマウントを取る要素が含まれているからじゃないかな、でも、全ての自慢話がそうとは限らないけど……」 マウント要素?……。 👀「そう、自慢話を通して『自分はあなたより偉い』『優れている』ってアピールしている場合があるんだよ、でも、それが全てではないし、相...

挨拶の裏に隠された人間関係の複雑さ

イメージ
なんか……ムカつく。 👀「どうしたの朝っぱらから」 さっき、朝の挨拶をしたんだけど……向こうからの挨拶が返ってこなかったんだ。 👀「え、なにそれ、挨拶したのに挨拶を返さない人間なんているの」 まったく、挨拶は人間として最低限のマナーだと思うし、職場ではこれから仕事を始めるためのコミュニケーションの一環として大切なことだと思うんだよね。 👀「そうだね、そんな人間といっしょに働く気にはなれないよね」 それにその人間が、上司が来たときにはわざわざ目の前まで走っていって挨拶しているのを何度か見かけたことがあるんだ。 👀「うわぁ~、人を見て挨拶するって、ごますりが上手なんだね」 でも、その上司がいなくなると、その上司の悪口ばかり言っているんだ。 👀「あちゃ~典型的などうしようもない人間なんだね」 なので、もうその人間に挨拶するのはやめにする。 👀「そうだね、そういう人間はそのうち誰からも相手にされなくなるから、心を入れ替えて向こうから挨拶してくるまではこっちから挨拶しないようにすればいいんじゃない」 挨拶をしたのに相手からの挨拶が返ってこない ⇩ こちらからは挨拶しないようにする でも、何か対策がないか調べてみたら世の中には挨拶しない人間がある程度いるみたい。 👀「へぇ~、そうなんだ」> 子供の頃はみんな大きな声で挨拶していたのに、大人になる途中で大切な何かを失っちゃった人間もいるみたいだね。 👀「なんか寂しいね……でも、挨拶って人間関係を構築するのにはかなり大切な事柄には変わりないんだから、そのどうしようもない人間以外には挨拶をどんどんしていきたいね」 挨拶ひとつとっても、相手が上から目線でこちらを格下に見ているのかどうかを判断できちゃうから、これからの人間関係を構築するうえでは、こちらをどういうふうに見ているのかの目安にはなるね。 👀「そうだね、早急にどうしようもない人間を特定して、なるべく関わりを持たないようにすることが人間関係では大事なことかもしれないね」 挨拶をしない人間 ⇩ あなたを格下に見ている...

道路を横断する毛虫

イメージ
最近、茶色の毛虫が道路を横断しているのをよく見かけるんだけど。 👀「へぇ~茶色の毛虫?……もしかしてシロヒトリとかっていう蛾の幼虫じゃない」 シロヒトリ……聞いたことがないけど、そういえば蛾の名前ってぜんぜん知らないかも。 👀「そうだね、蝶とかは見ただけでモンシロ蝶とかアゲハ蝶とかって名前が出てくるけど、蛾を見つけても名前なんか知らないから、蛾がいた、としかならないよね」 その茶色の毛虫なんだけど、道路を横断していくときのスピードがけっこう速いような気がするんだ。 👀「ふ~ん……たぶん、アスファルトが熱くなっていて、早くこの熱さから逃れたいから急いでんじゃない……それともやる気のある毛虫なのかな」 熱くて早く逃れたいからってのは、なんか可哀想な気がする……それに、運悪く車に轢かれちゃうかもしれないのに何で道路を横断するんだろう。 👀「やっぱり、目的は食べ物じゃないかな、道路の反対側から好物の植物の臭いがしてきたから、そっちに行ってみようとしたんじゃないの」 やっぱり食べ物か……食べ物だよね……生き物は食べ物がないと生きていけないよね。 👀「えっ、急にどうしたの?」 たかが毛虫と言ったって、一生懸命に生きているんだね。 👀「……道路を毛虫が横断していただけなのに、なんか違う方向に行きそう……」 そういえば、蝶の幼虫はイモムシで、蛾の幼虫は毛虫なのかな。 👀「なんとなくそんな気がするけど……でも、幼虫のときに毛だらけなのに成虫は蝶になったとか、幼虫のときに毛が無くても成虫は蛾になったとかって種類もいるみたいだよ」 ふ~ん……あっ、蚕っていう蛾の幼虫はツルツルスベスベだった気がする。 👀「そういう種類もいるから、一概に幼虫に毛があるとかないとかでで蝶と蛾の区別はできないんだね」 世の中にはたくさんの種類のイモムシや毛虫っていわれている昆虫の幼虫がいるけど、どの幼虫がどんな成虫になるかは知らないことのほうが多いかも。 👀「そうだね、昆虫は種類が多いから……もし見たことがない幼虫を見つけたらグーグルレンズで検索してみるのも面白いかも」 幼虫もだけど、今まで見たこともない成虫とも出会えるかもしれないからスマホは手放せないね。 👀「蜂とか毒を持ってい...

未来の存在と予言

イメージ
未来って何なんだろう……。 👀「えっ?どうしたの急に、未来って今よりも後に来る時間のことだよ」 今よりも後に来る時間?。 👀「そう、でも未だに来ないから未来っていうんだよ、来た瞬間に今になっちゃうから」 いや、そういうんじゃなくて……予言者が予言する未来のことなんだけど。 👀「予言者が予言する未来?」 予言者が本当に未来を知ることができるとしたら、未来っていうのはもう既に存在していて、予言者が何かしらの能力によってその未来の出来事を見ているってことになっちゃう。 👀「う~ん、そんな感じなのかな……よく分かんないけど」 仮に、未来というものが確実に存在していて、予言者はその能力により未来が見れる、それなのに予言が外れることがあるってのはどういうことなんだろう。 👀「未来ってのは何かしらの影響を受けて変わっていくって聞いたことがあるから、予言者が見た未来がどこかで変わっちゃったんじゃない」 いや、その変わった後の未来を先に見てくれって感じなんだけど、どうなんだろう。 👀「さあ……もしかして未来なんて存在していないんじゃない」 未来に行けないタイムマシン タイムマシンは未来には行けないっていう考え方を聞いたことがある。 👀「それじゃタイムマシンの意味ないんじゃない」 現在から見たら過去は存在してきた、というのは認識できるけど、未来っていうのはまだ認識されてないから存在していないことになる、だから存在していない未来には行けないらしい。 👀「だとすると一度でも過去に行ってしまったら二度と現在には帰ってこれないんだね」 タイムマシンが開発されても、ちゃんとマニュアルを読まないととんでもないことになる。 👀「そうだね」 この考えだと未来は存在しないことになるから、予言者が未来を見る能力があっても見れないことになる。 👀「ということは自動的に予言というものも存在しなくなるんだね」 時間は未来からやってくる 今度は未来に行けないタイムマシンの話とは逆で、未来は確実に存在していて、未来にある時間が現在に向かって流れてくるっていう考え方もあるみたい。 👀「だとすると予言者が何かしらの能力により未来を見てくることは可能なんだね」 そう、未来...

安全な車間距離と互いの「べき思考」

イメージ
~平日に休みを取って朝早くから車で目的地へ移動していた時の話~ バックミラーに映っていた後ろの車がどんどん近づいてくるんだけど……。 👀「ホントだ、スピードが遅いから追いつかれてんじゃないの」 速度標識が50㎞/hだったからその速度で走行してるんだけど、あっ、後ろの車のナンバープレートが見えなくなっちゃった。 👀「かなり近づいているんじゃない、もしかして煽られてる?」 まさか、何も煽られるようなことはしてないんだけど……。 👀「えっ、それは思い込みでしょ、よく今の状況を相手の立場になって考えてみないと」 今の状況って言ったって、時間は朝の六時くらい、見通しのいい道路を制限速度を守って走行しているだけだけど。 👀「もしかしたら後ろの車のドライバーは毎日この道路を通勤に利用しているかもしれない」 通勤、ということは会社に向かっているってこと、朝六時に通勤ってどんだけ遠いんだろう。 👀「いつもは道路もすいてるし、こんな朝早くから速度取り締まり(ネズミ捕り)もあまりしていないから、後ろの車のドライバーはいつもスピードをを出して走行していたかもしれない、それが今日に限って速度厳守してる車が目の前に表れたからイライラしているかも」 朝が忙しいのは分かるけど、だからってスピードを出していいわけないし、もっと車間距離は開けるべきだよね。 👀「それはこっちの『べき思考』、向こうはもっと早く走るべき、だって思っているよ」 なんて自分勝手なんだ、でも、このままの車間距離じゃあ目の前に何か飛び出してきて急ブレーキを踏んだら、後の車に追突されるかも。 👀「路肩に駐車する振りをしてウインカーを出して先にいかせちゃったら?」 💢しょうがないので 減速中…… あっ追い越された、うわぁ、かなりのスピードを出しながら行っちゃった。 👀「やっぱり急いでたんだね」 しっかし、あんなに急ぐくらいなら早起きして早く出発すればいいのに。 👀「世の中にはああいう人間もいるんだよ」 ...

やる気を守るためにできること~気分に左右されない心の持ち方

イメージ
やる気とは、何かを始めようとする原動力であり、日常生活や仕事において欠かせない存在である。 やる気は、非常に繊細で、ちょっとした外部の影響で簡単に失われてしまうことがある。 例えば、せっかく勉強しようと思った瞬間に、親から「早く勉強をしなさい」なんて言われると、そのやる気が一気に冷めてしまうといった経験をしたことがある人も多いと思う。 このような状況に陥らないためには、やる気を守る方法を身につけることが重要である。 特に、気分に左右されない心の持ち方を学ぶことで、外部の影響に振り回されず、自分のペースで物事を進める力を養うことができる。 やる気を守るための心構え まず、自分がやろうとしていることに対する「内なる動機」をしっかり持つことが大切である。 内なる動機とは、自分自身が心からやりたいと思う気持ちのこと。 外部からの強制や期待ではなく、自分の意志で行動することができれば、他人の言葉に左右されることなく、やる気を持続させることが可能である。 また、やる気を損なう要因を事前に排除することも重要である。 例えば、やる気を削がれやすい状況や言葉を予測し、それにどう対応するかを考えておくと、心の準備ができ、いざというときに冷静に対処することができると思う。 気分に左右されないための具体的な方法 ポジティブな自己対話を取り入れる やる気が失われそうなとき、自分に対してポジティブな言葉をかけることが効果的である。 「自分はできる」「今やることで未来が変わる」といった前向きなメッセージを自分におくり、気分を持ち直してみる。  外部の干渉を減らす やる気を守るためには、他人からの余計な干渉を減らすことも有効である。 家族や友人に、特定の時間は集中して作業をしたいことを伝えることで、余計な言葉やアドバイスを避けることができる。 小さな成功体験を積み重ねる 何かを達成するたびに、自分をほめる習慣をつける。 小さな成功体験がやる気を維持する助けとなり、さらに挑戦を続けるモチベーションになる。 リラックスする時間を設ける やる気がなくなったとき、無理に物事を進めるよりも、一度リラックスする時間を持つことも必要である。 ...

嫌いな人間の幸せなんて願えない

イメージ
はぁ~、なんか気がつくと嫌いな人間のことを考えてイヤな気分になっちゃってるんだけど。 👀「えっ、またイヤな気分になってるの、そのネガティブ思考をなんとかしないと……」 人間はもともとネガティブ思考なんだからしょうがない。 👀「う~ん、そういえば嫌いな人間の幸せを願うと、その人間が消えるって聞いたことあるけど」 は?嫌いな人間を思い出しただけでイヤな気分になるのに、そんな状態で幸せなんて願える訳がない、ていうか消えるってどこかに行くの?。 👀「そう言われてみると、消えるっていったいどこに行くんだろう?」 それってたぶん、思い込みの作用かなんかで、相手の不幸せを願うより幸せを願っていたほうが、主語を理解できない人間の脳に幸せというキーワードをすり込んでいけるから、じゃないの。 👀「刷り込んで思い込ませる……」 そうやって長い年月をかけて刷り込んでいき「自分は幸せだ」と思い込ませていって自分を変えていく、とかっていうことじゃないのかな。 👀「自分を変える……」 そして自分が変わり幸せ波動を出せるようになれば、いつのまにか嫌いな人間もその波動に同調して幸せになり、こちらにたいしてイヤなことをしなくなる、とか。 👀「なるほど、そうやってイヤな奴が心の中から消えていくんだ」 そう簡単にうまくはいかないと思う、自分を変えるのは長い年月を必要とするからかなり難易度は高い、嫌いな人間の幸せを願って何十年後かに自分や相手が変わったとしても、それまでに受けたストレスにより自身の体が蝕まれて病気になってしまっていたら本末転倒、とんでもないことである。 👀「確かに、いくら幸せを願ってたって毎日嫌いな人間からのストレスは蓄積していってしまう、そうやって長い年月をかけていても、ストレスにより心や体を蝕んで病気になる可能性のほうが大きいかも」 ていうか、嫌いな人間を思い出しただけでイヤな気分になるのに、その嫌な気分で嫌いな人間の幸せを願っていたら、もしかしたら脳がイヤな気分になっていることが幸せだと勘違いしてしまったら、もう絶対に本当の幸せは訪れないかもしれない。 👀「脳って勘違いしやすいから注意しないと」 そんなことに時間を使うより幸せになってもらいたい人間の幸せを...

痛い思いから学ぶ感情コントロールの難しさ

イメージ
日常生活で「怒り」という感情に悩まされることは誰にでもあると思う……。 特に人間関係における怒りは強く、時には理性を失いそうになることもある。 自分も、その感情に何度も振り回されて翻弄されてしまった人間のひとりである。 そして、その怒りをうまくコントロールできず、恥ずかしながら痛い思いをしてしまったことがある……。 それも、同じ失敗を一度ならずも二度もやらかしてしまったので、反省の意味も込められているのである。 ある日、自分は、人間関係のもつれにより強い怒りに襲われてしまい、目の前にあった壁を思いっきり蹴っ飛ばしてしまった。 その瞬間はあまりいい気分ではなかったが、それはそれでおさまりが付かない怒りの矛先を誤魔化せたので仕方ないことだと諦めていた。 しかし、しばらくたってから次第につま先の痛みが増してきたので、靴を脱ぎ靴下を脱いでみると、なんと右足の親指の爪が真っ黒になっていたのである……。 その後、包帯を巻いて何日間も痛みに耐えながら過ごすことになってしまった。 結果的には、真っ黒になった爪は剥がれてしまい、後から新しい爪が生えてきたのであった。 この経験を通して、感情をそのまま行動に移すことがどれほど危険であるかを、痛感してしまった。 それでも、怒りを抑えることは容易ではなかった。 何年か後に、前回と同じ過ちを犯してしまったのである……なんて学習能力のない人間なんだろうと、自分で自分が嫌になったのである……。 怒りを感じた瞬間、我々は理性を失いがちで、冷静な判断が難しくなる。 深呼吸や「6秒待つ」というアンガーマネジメントの方法を試みても、瞬間的な怒りの前では無力に感じることもある。 しかし、この経験を何度か繰り返すうちに、自分は怒りの対応を少しずつ変えていくことを意識するようになった。 ひとつは安全策を講じること。 たとえば、今では怒った時に何かを蹴り飛ばしても怪我をしないよう、安全靴を普段から履くようにしている。 もう一つは人生に対する姿勢を少しだけ変えることに意識を向けた。 どんなに怒りを感じても、それが永遠に続く訳ではなく、いずれ消えるものだと自分に言い聞かせている。 そう考えることで、怒りの瞬間に立ち止まり、自分自身を客観的に見ることが...

ネズミ捕り(定置式速度取締り)に引っ掛かった

イメージ
はぁ……ネズミ捕りに引っかかっちゃって、なんか、やる気がなくなっちゃった……。 👀「えっ、ネズミ捕りってあのネバネバしてベタベタするやつ、それともバチンッて挟まって痛いやつ」 そんなんじゃないよ、自動車とかの速度違反を取締るほうのネズミ捕りだよ。 👀「あっ、そっちのネズミ捕りね」 やっとゴールドになった免許証も、今度の書き換えでブルーになっちゃうし、罰金を払ったらお金もなくなっちゃうし、なんだか踏んだり蹴ったりだな。 👀「ちゃんと法定速度を守っていれば捕まらないんだから、自業自得だね」 なんで日曜日の朝に、見通しの悪い登り坂なんかで交通取り締まりなんてしてるんだろう、あ~あっ、もっと別のルートを走行していれば、こんなことにはならなかったのに。 👀「運が悪かったってのもあるし、まあ、後悔先に立たずっていうから、もう諦めたら」 あの鬼の首を取ったかのように警棒をブンブン振りながら目の前に立ちふさがった、あの、あの警察官の姿が、忘れられない……。 👀「走行中の車の前に出るのは危険だから、早く気づいてもらうために警棒をブンブン振ってたんじゃないの、てか反省してないし……」 追い越し禁止の道路を法定速度で走行しているのに、早く走れと言わんばかりに車間距離を詰めてきて挙句の果てに追い越していった車を捕まえないで、たまたま登り坂で勢いをつけようとアクセルを踏み込んでスピードが出てしまった車を捕まえるなんて、なんて理不尽な世の中なんだ……。 👀「うひゃ~自分のことは棚に上げてからのよくある言い訳」 でも、いつまでも悔しがってばかりはいられない、過ぎたことをいつまでもくよくよ考えていても仕方がない。 👀「えっ、急にどうしたの?」 なので、気持ちを切り替えて交通規則を守ることに専念し、二度と卑劣なネズミ捕りには捕まらないようにしよう。 👀「卑劣って、でもなんでタイトルが『ネズミ捕りで捕まった』じゃなくて『ネズミ捕りに引っ掛かった』なの……」 隠れて交通取り締まりをする理由が「車を運転する人間に対して、いつどこで取り締まりがおこなわれているのか分からないと思い込ませ、常に交通規則を守るようにと促すため」らしいけど、何がどうあれ人間が人間に対して罠を仕掛けるなんてことはとんで...

初詣でのお願い事が叶わない理由を考えてみた

イメージ
毎年、神社に初詣に行って神様にお願いごとをしているんだけど……これまでにこれといった御利益を授かった記憶がないんだ。 👀「もしかして、とんでもないお願いごとをしているんじゃないの」 誰でもするようなお願いごとだと思うんだけど、幸福になりたいとか、幸運になりたいとか、自由になりたいとか、健康でいたいとか、裕福になりたいとか、その他もろもろって感じ。 👀「ずいぶん欲張りな気もするけど」 だから、なぜ御利益がないのかをいろいろ考えてみたけど、もしかしたら納める金額が少なかったから、のような気がするんだ。 👀「いや~、なんか金額がどうのこうのではないような気がするけど」 これまでには、一円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉などの硬貨を、その時々の気分によって納めてきたんだけど、なんの変化もなかったんだ、そんなこともあり、もしかしたらもっと高額だったらご利益があるかもしれないと思い、硬貨の中では最高位の五百円玉を意を決して昨年の初詣に納めたんだ。                        👀「意を決してって……」 それなのに、願い事は叶わなかった……。 👀「だから、違うと思うんだけど」 そんなこともあり、五百円玉より高額なお金となるともう紙幣しか存在しない。 👀「えっ、まだ金額だと思ってんの」 紙幣には千円札、五千円札、一万円札の三種類があるけど、あれ、二千円札とかっていうのもあったような、そういえばしばらくの間見たことがないけど流通してんのかな。 👀「二千円札、なんか懐かしい、そういえば五百円札もあったね」 なので、やっぱり初めて紙幣を納めるんだから紙幣初心者は千円札から始めることにしたんだ。 👀「そうだったんだ、でも、給料は上がらないのに税金が上がり、追い打ちで物価が上昇して大変なこのご時世に、紙幣を賽銭箱に納めるのは凄い勇気がある行動だと思うよ」 あっそれも願い事に追加しないと、給料が上がりますように、税金が下がりますように、 そして物価も下がりますように、と。 👀「ところで、もしそれでも願い事が叶わなかったら来年は五千円札、それでもだめだったっら再来年は一万円札になっちゃうけど……」 いや、紙幣を納めるのは今年が最初で...

信じるという言葉の意味を探してみる

イメージ
世の中には「信じる」という言葉がある。 とても大切な言葉なのだが……なんとなく違和感を感じる言葉のひとつである。 なぜなら、この言葉は科学的に証明されない事柄や未知の領域に対して使われることが多いからである。 この信じるという言葉の意味を調べてみると「その事柄をまったく疑わずに本当のことだと思うこと」だということなっている、これは「当たり前」という言葉の意味のような気もするんだけど……。 よく理解されているものに対しては「当たり前」という言葉で事足りるが、世の中でよく理解されていない当たり前じゃないものに対して、信じるという言葉がよく使われてしまっている。 例えば、有るのか無いのか分からない世界(死後の世界やパラレルワールド)、いるのかいないのか分からない存在(神様や宇宙人)、当たるのか外れるのか分からないこと(占いや予言)、などの科学では証明されない事柄に対して「ある」や「いる」や「当たる」などの肯定する言葉にくっついて使われている。 「死後の世界は 有る と信じる」 「神様は いる と信じる」 「占いは 当たる と信じる」 など、こうやってみると信じるという言葉はかなり強い力を持っている言葉のように感じるけど、よくよく考えてみると単に思い込んでいる状態のことを指しているようにも思う。 「信じる」=「思い込み」 とはいっても思い込みも強い力を持つ言葉だと思う。 肯定しながら思い込んでいるということは、その事柄に対しての結果がこうであってほしいという願望も含まれいると思う。 「良い結果になることを信じる」 「悪い結果にならないことを信じる」 何かを信じるときにふたつの相反する結果があるとする。 それらが自らの利益になる、救いになる、優位になるほうを肯定し、そうであってほしいと望み願いながら、そうであると思い込むことが信じるという言葉の本当の意味のような気がする。 なんか物凄く力がある言葉だ……。 なので、自分を信じることができれば、目標に向かって進む強い力が湧いてくるし、信じることで自分に自信が持てるようになる。 その自己確信やポジティブなエネルギーは、人生において困難に立ち向かう力となり、望んだ方向に人生を進めるための強力なモチベーションに...