投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

気分が良ければすべてよし?

イメージ
スポンサーリンク 毎日変化するもののひとつに 心の状態=気分 といわれているものがある。 その気分といわれるものは体調や環境でも変化してしまうし、過去や未来のことを考えている時でも変化してしまうし、目の前にいる人間の言動ひとつでも変わってしまう……。 そしてその気分といわれるものの変化に伴い、仮に同じ物事を考えたり思い出したりしたとしても、気分が良い時と悪い時のではその物事の捉え方が異なってくる。 気分が良ければプラス思考になり、過去の失敗や嫌な出来事を糧に変え、未来に希望を託そうとする。 しかし、気分が悪ければマイナス思考になり、過去の失敗や嫌な出来事に束縛され、未来を不安で包んでしまう。 気分が良ければポジティブになりやる気が出ていろんなことに挑戦したいという意欲が湧いてくるが、気分が悪ければネガティブになりやる気は失われめんどくさくなって行動が制限されてしまう。 大切な毎日の生活にも支障をきたしてしまうし、なによりやる気が失われるのは大問題である。 せっかくの人生なので良い気分の状態を毎日持続していき、人生を有意義に過ごしていかなければならない。 しかし、この気分のやっかいななのは自分でコントロールするのが難しいことである……でも、意識して変えていくことはできるはずである。 それには、自分の機嫌は自分でなんとかしていき、なるべく毎日の気分をフラットな状態か、もしくは良い気分にするように心がける。 体調が原因で気分がすぐれないと思うなら規則正しい生活を心がけたり、体調管理を意識して生活する。 早寝早起きで充分な睡眠を取ったり、暴飲暴食を控えるなどして体に負荷をかけないことを心がける。 環境が原因で気分がすぐれないと思うなら環境を整えたり、変えたりする。 職場なら気分を害する人間とは距離を取る、もしくは転職するなどを考慮する。 人間関係が原因で心を病んでしまうと気分をコントロールするのはかなり難しくなってしまうから……。 不安や悩みが原因で気分がすぐれないと思うなら本を読んで先人の知恵を借りたり、信頼できる人間に相談したりする。 そうやって上手

幸せの感じ方は人それぞれ

イメージ
幸せの感じ方は個人によって異なるが、自身の体が欲していたり求めていたりすることを満たした時に、ほとんどの人間は幸せというものを感じていると思う。 逆に、自らの身体が求めるものを満たせない状況が続くと、身体からは不幸せだという警告が発せられているはずである。 身体からの警告を無視すると、命の危険が生じる可能性があるものもある。 いちばん身近に幸せを感じることは、やっぱり生命活動を維持するのに必要なものを補充された時だと思う。 人間の体の半分以上が水分なので、体内の水分が足りなくなると直ぐに喉が渇いたというかたちで水分補給を促してくる。 それだけ人間の体にとっては水分維持の重要性が高いから、乾いた喉を潤しただけで幸せを感じるようにできていると思う。 人間は食べなくても蓄えた脂肪をエネルギーに変換して、ある程度生きながらえることができるらしいが、人間の体には水分を蓄えておく代替機能が存在しないので摂取できない状態が三日くらい続いてしまうと命が危険な状態になってしまう。 猛暑日だったら一日も持たないかも……。 次は食べることにも幸せを感じると思う。 毎日の食事ではそんなに幸せは感じないと思うが、長期間食べることができなかった後や、好物を我慢した後などに食べると、かなりの幸せを感じられると思う。 あとは生命維持に欠かせない体温調整。 暑くてどうしようもないときに涼しい場所に行くと幸せになるし、寒くてどうしようもないときに温かい場所に行っても幸せを感じることができる。 痛い、かゆい、具合が悪いなどの症状が良くなった時も幸せとともに健康のありがたみも感じられる。 人間の体は何かしらの生命の危機になりそうなときに、命を守るために不幸せを感じさせ、達成したときにご褒美として幸せを感じさせているのかもしれない。 こうやってみると人間が幸せを感じられるシステムは、自らの命を守るため、状態を安定させるため、健康を維持させるためにあるような気もする。 身体が望むもの以外の幸せの場合、例えば、何かを手