投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

「どうでもいい」という言葉は嫌い

イメージ
スポンサーリンク 世の中には「どうでもいい」という究極の言葉がある。 似たような言葉に「どっちでもいい」や「何でもいい」という言葉もある。 これらは相手に選択をしてもいいという権利を与えているにもかかわらず、選択自体を否定してしまっているときに発せられるどうしようもない言葉である。 要は自分には関係が無い、もしくは選択するのがめんどくさい、などのことを伝えたいためなのだが……。 自分でもたまに使う時があるが、他人から言われると腹が立ってしまう、ということは自分が使っているときは相手も腹を立てているのかもしれない。 なので、これらは人間関係を悪化させる要因のひとつになる可能性があるので、この言葉を発するときは注意が必要だと思った。 それでは、これらの言葉を他人から言われて個人的に腹が立った順番を並べてみる。 「どっちでもいい」 腹が立つレベル:💢(怒りレベル1) 二択なので相手からすると、どちらも同等の価値があるかもしれないし、どちらもまったく価値がなくて判断できない、もしくは判断するのがめんどくさくて、どちらかに決めてもらいたい、というのもあるかもしれない。 どちらかに決めてもらいたいようだったら、しょうがないので選んであげる。 ムッとくるけど選んであげるのが重要。 後から違う方が良かったとか言われるとさらにムッとくるけどそんな時は「どっちだって同じだから」と言ってやんわりとカウンターを当てる。 「何でもいい」 腹が立つレベル:💢💢💢(怒りレベル3) 何を食べるか聞いたときに返ってきそうな言葉。 けっこう投げやりな返答なので聞いたほうは腹が立つと思う。 これもこちらに選択して決定する権利を与えられていると大目にみるしかない。 しかし、よくあるパターンだと「何でもいい」と言ったにもかかわらず、後になってから出された食べ物じゃないものが食べたかった、というとんでもない人間も世の中にはいる。 ムカッとしながら「じゃあ最初から言えばいいのに」とカウンターを当てると人間関係が悪くなってしまうので注意が必要。 我慢できそうでできないレベル。 「どうでもいい」 腹が立つレベル:💢💢💢💢💢

食肉加工工場で働いていた時に感じていた不満

イメージ
スポンサーリンク 食べるということは人間にとって生きていくためになくてはならない大切な事柄のひとつ。 なので食べ物に関係する仕事は世の中にはたくさんある。 その中で自分は食肉加工工場というところで働いていたことがある。 食肉加工工場とは牛肉、豚肉、鶏肉を原料とし、加工して商品にする工場である。 おもにハムやソーセージ、味付き肉、単にスライスしてパック詰めするだけのものなど、たくさんの商品を精造していた。 そこで経験したことや感じた事などを、これから食肉加工工場で働こうと興味を持っている人に知って欲しいと思った事柄をまとめてみた。 勤める会社の規模によって違いはあると思うが、たぶん、不満を持つところはだいたい同じだと思う。 もしかして不満ばかりだったのかもしれない……。 着替えるのが面倒 当たり前だが工場に入る前には会社規定の作業着に着替えなければならない。 上下の作業着に始まり、頭から肩まで長い帽子、毛髪混入防止ネット、マスク、長靴、手袋などなど、あっ、あとエプロンもだった。 そしてアクセサリーなどの小さいものはロッカーに置いていく、異物混入を防ぐために工場内には持ち込めないのである。 着替えるのが習慣化すれば苦にならないが、めんどくさいと感じるときもある。 商品単価が安いということは仕事が忙しいということ 作業は単純なことの繰り返しだが、とにかく忙しい。 早いスピードで動く機械を任されるとついていくのが精一杯。 ま、何でも慣れが必要だが、手作業も忙しかったけど機械も忙しかった。 何もかもが忙しかった。 今思うと、もっと大きな会社で機械による自動化が進んでいて役割分担がハッキリしていれば、そんなに忙しくないのかもしれない。 やっぱり会社は大手の方が楽なのかなぁ~。 危険がいっぱい 食肉の原料を加工するということは、切ったり、熱を加えたり、挽いたりするする作業がある。 包丁だったり、スライサーという原料肉を均一の厚さに切る機械だったり、チョッパーという原料肉を挽く機械だったり、原料肉を茹でる窯だったり、工場内には危険な道具や機械がたくさんある。 作業中もだが機械の洗浄などで気を抜くと簡単に怪我をしてしまうので注意が必要。

自分が存在しているという不思議

イメージ
これまでの人生の中で、自分は不思議な体験をしたことがあったのかを思い返してみると……そういえば、自分はこれまでにこれといった不思議な出来事に遭遇したことが無い。 例えば、買い物に行って目当ての物を買ったつもりが、家について確認したら違うものを買ってしまっていた……よくあることだが、それは不思議でも何でもなく、単なる誤解か勘違いである。 じゃあ、どんな事柄が不思議な体験なんだろうか?……。 簡単に言うと現実では起こりえないこと、科学的に説明が難しいこと、だと思う。 現実ではあり得ないこととは、身近なところでいくと死んだ人間が生き返るとか、時間が逆に進むとか、燃えたものが直ぐに元通りになるとか、数え上げたらキリがないけど、実際にそんなものはいちども見たこともないし、体験したこともない。 なので、そんな不思議なことはこの世には存在しない、と判断するしかない。 いくら誰かが不思議なものを見たとか、不思議な体験をしたと言っても自分はその誰かじゃないから、信じろというほうが難しい。 次に、いろんなメディアでよく見たり聞いたりする不思議な話や、不思議な写真や映像、これらのことで「いる、いない」や「ある、ない」の議論を見かけるが……。 そういうのをメディアで見たり聞いたりするのは面白い、というか大好きなのだが、実際に見たり体験したことがないので現実には存在しないもの、と判断せざるを得ない。 これらの事柄がいつまでたっても話のネタになるのは「いる」「ある」を証明することではなく、「いない」「ない」を証明できないからである。 見える人間には見えるとか、周波数が合わなければ見えないとか、次元が違うからとか言われたって、どうしようもないことには変わりない。 だから「いる」「ある」を証明してすべての人間が認識できなければ永遠に「いるかもしれない」「あるかもしれない」という状態から抜け出せない。 そんな解明もされてない物事を「信じる」とか「信じない」なんてのはどっちでもいい話である。 単なるエンターテイメントとして楽しむ、それだけで十分である。 本当に不思議なことがあるとすれば、自分自身が今、この世に存在しているということである。 それも、自分が生きている間の限られた時間しか自分の存在を認識で

みゃんこを失って感じたペットロスで苦しむ本当の理由

イメージ
19年間一緒に過ごしたみゃんこを失い、心にポッカリとみゃんこの形をした穴が空いて重度のペットロス状態になってしまった……。 以前に飼っていたペットを亡くしたときにも、可哀想だと感じたり、もっと貢献すればよかったと後悔したことはあった。 なので、その状態のことがペットロスの意味だと思っていたが、みゃんこのときはそんなもんじゃなく、もっと大事なものをなくしたような感じがした……。 そして、みゃんこを失ってみて初めて、ペットロスの本当の意味がだんだん分かってきた。 みゃんこが亡くなってから、可哀想に感じたりとか、もっと美味しいものを食べさせればよかったとか、もっと構ってやればよかったとか、もっとああしてあげればこうしてあげればよかったと次から次へと頭の中に後悔が浮かんできた。 その後悔は今までに亡くしたペットと同じ感じだったが、なぜか心の奥底からこみ上げてくるものがあり、急に涙があふれ出して止まらなくなる。 なぜ、いつまでたっても心の穴が埋まらないのか、長生きしたので一緒に過ごした時間が長かったから?……それとも、心のよりどころとして依存していたものを失ったから?……それもあるかもしれない。 しかし、もっと何か大切なことを忘れているような気がしていたので、みゃんこが我が家に向かい入れてから晩年になるまでのエピソードを思い返してみた。 そういえば、みゃんこを向かい入れてから何年後かに自分の母親が亡くなった。 みゃんこにとっては、いつも家にいてエサをあたえてくれていた人間が急にいなくなったことで不思議に感じていたと思う。 それと、みゃんこが亡くなる何年か前に15年生きた犬が亡くなった。 いっしょに触れ合う仲でもなかったが、犬の散歩についてくるときがあり特に警戒して近づかないような仲でもなかった。 いつも犬小屋にいた犬が急にいなくなったときも不思議に感じていたと思う。 そうやって思い返していたときに気づいた……。 感じ方は違うかもしれないが、長い間いろんなことをみゃんこと一緒に共有していたということに……。 その共有していた存在がいなくなり、この先、いっしょに共有できなくなったから……。 その現実を突きつけられ、また涙を流す……。 本当のペッ