投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

心配事は9割起こる~最悪のシナリオを想定して備える

イメージ
心配事の9割は起こらないって聞いたことがあるけど、起こる可能性が1割でもあると考えると、おちおち寝てもいられないんじゃないの?。 👀「えっ、そりゃあそうだけど……でも、そのぐらいの割合でしか心配事は起きないから過度な心配は必要ないってことじゃないの?」 でも、実際には心配事が現実になる可能性がゼロじゃないんだから無視はできないよね。 👀「そうかもしれないけど……」 むしろ、心配事は9割起こると考え、最悪のシナリオに備えることが必要なんじゃないのかな。 👀「確かにそうだね、転ばぬ先の杖はあるに越したことはないからね」 徹底的な準備の必要性 最悪のシナリオを想定し、具体的な対策を立てることで、予期しない出来事にも冷静に対応できるんじゃないかな。 👀「そうだね、例えば自然災害や健康問題、経済的不安など、あらゆるリスクに対して事前に準備しておくってことだね」 そして詳細な計画を立て、可能性のあるリスクをリストアップし、それぞれに対する対策を講じることで、心の平穏を保つことができると思うんだ。 👀「心の平穏はとっても大事なことだからね」 心理的な安心感の向上 最悪のシナリオに備えることで、実際にそれが起こらなかった場合に大きな安心感を得られると思うんだ。 👀「なるほど、常に最悪の事態を想定して準備をしておけば、心配が現実にならなかった時の喜びや安堵感はひとしおってことだね」 この安心感が、日常のストレスを軽減し、精神的な安定もたらしてくれると思うよ。 👀「ストレス軽減にまで影響を及ぼすなんて凄いね」 現実的な視点と柔軟な対応 心配事が現実になる可能性を考慮し、事実に基づいた判断をすることが重要だと思うんだけど。 👀「それには、情報収集が欠かせないね、現実的なリスクとその対策を理解することで冷静に対処できると思うよ、あとは、計画通りにいかない場合、柔軟に準備しておくことが大切だよ」 柔軟に準備するってどういうこと?。 👀「計画や対策をひとつに固定せず、状況に応じて変更や調整ができるようにすることだよ」 あっ、それってプランAとかプランBとかってやつだね。 👀「未来は一本道じゃないから、いろんな可能性を考慮しないといけないんだね」 過度の...

耳掃除の快感とリスク~適度なケアの重要性

イメージ
耳かきは多くの人にとって気持ちの良い行為だと思う。 耳の中を掃除すると、耳垢が取り除かれて清潔になり、なんとなく聞こえが良くなった感じもするので、気分も良くなり、やる気も湧いてくる。 ちょっとした心のデトックスにもなると思う。 以前は耳かき専用の道具を使っていたが、現在は使用後にそのまま捨てられる使い捨ての綿棒を使用している。 これまで使用していた綿棒は白い色だったので、いまいち耳垢の取れ具合が分かりにくかった。 そこで、使い切ったタイミングで、耳垢が見えやすくなるように黒い色の綿棒に変更し、さらに根こそぎ取れると噂されるスパイラル状のめん棒を使ってみることにした。 【黒い色⇨結果が見えやすい】 【スパイラル状⇨根こそぎ取れる】 この新しい綿棒のメリットに満足しつつ、完璧な耳掃除を目指してぐりぐりと耳垢を取り除いた。 そして、スッキリした。 ところが数日後、耳の中に何かが詰まっているような違和感を感じた。 あれだけ丹念に耳掃除をしたのに、まだ耳垢が残っていたのかと思いつつ、頭を横にして手のひらで耳をポンポンとしてみたら、なんと、出てきたのは「かさぶた」だった。 たぶん、スパイラル状の綿棒で耳のなかをぐりぐり掃除したので、皮膚が傷つき出血したと思われる。 綿棒だから大丈夫だと思っていたが、意外と耳の穴の中はデリケートだった。 いや、ぐりぐりしすぎたのかもしれない……。 炎症とかにならなくて良かったと思いつつ、今後はもっとソフトに耳掃除をしようと心に誓った……。 後から知ったことなのだが、耳の中は非常にデリケートで、過度な掃除は逆効果になることもあるらしい……身をもって体験したのでその通りだと思った。 そして、耳垢は耳の自然な防御機能であり、耳の構造上、自然と排出されることが多いとされている。 なので、耳掃除は不要らしいが、やっぱりムズムズすると耳垢を取りたくなってしまう。 耳は人間にとってかなり重要な器官なので、細心の注意を払って耳のケアをしていかなければならないと感じた。 なので、耳掃除はほどほどに……。 2022.11.20 日曜日