投稿

自分のした事は許せるけど他人のした事は許せない

同じ過ちを犯したとしても、他人の行動に対しては厳しい視線を送りがちなのに、自分の行動には寛容であることってあるよね。 👀「確かにそうだね、でも、なぜそうなるんだろう?」 自己中心的な考えが影響しているのかな……。 👀「それも一因だけど、もっと深い心理的要因があると思うよ」 例えば?。 👀「自分の行動については、その背景や動機、感情を理解しているから、自分に対しては寛容になりやすいんだ、また、自己防衛本能が働いて、自分を肯定することで心理的安定を保とうとしているんだよ」 ふ~ん、なるほどね、じゃあ他人の行動にはなぜ厳しいの?。 👀「他人の行動については、その背景や動機を十分に理解できないから、簡単に判断を下してしまうんだね、それに、他人の行動が自分に直接的な影響を与える場合、感情的な反応が強まり、許容することが難しくなるんだよ、これには認知的バイアスや先入観が影響している場合もあるから注意が必要だね」 理解するのは難しいんだね、心理学的にはどう説明されているの?。 👀「このような現象は『自己奉仕バイアス』って呼ばれているよ、自己奉仕バイアスとは、自分の成功は自己の努力や能力によるものであり、失敗は外部要因にせいにする傾向のことなんだ、同様に、自分の過ちを許容する一方で、他人の過ちは厳しくなる傾向があるみたいだよ」 なるほど、じゃあ、どうすれば他人に対して寛容になれるの?。 👀「まずは共感をもつことだね、他人の立場や背景、感情に共感することで、その行動の理由を理解しやすくなるよ、次に自己反省を行うことだね、自分の行動を客観的に振り返り、他人の行動と比較することで、公平な視点を持つことができるんだよ」 共感と自己反省か、他になにかある?。 👀「対話を重ねることも重要だね、他人とのコミュニケーションを通して誤解を解消し相互理解を深めていくんだ、最後は日常生活の中でも寛容さを意識することだね、小さなことから寛容になる練習を積み重ねることで、他人に対する寛容さが自然に身につくと思うよ」 なるほど、共感、自己反省、対話、そして意識的な寛容さを意識することが大切なんだね。 👀「そう、それらを意識することで、他人に対しても自分に対しても、公平で寛大な態度を築くことができると思うよ。 投稿:2024.7.15 月曜日

マインドフルネスのメリットとは?

イメージ
なんか、もう、職場の人間関係で悩んでいるのが嫌になっちゃった。 👀「だったら、転職でも考えてみたら?」 転職したとしても、また新たな職場で人間関係の悩みが出てくると思うと、躊躇しちゃうんだよね。 👀「そんなこと言っていたらいつまでたっても人間関係の悩みは解決しないよ」 なんか、人間関係の悩みって永遠に解決しないんじゃないのかな……。 👀「う〜ん、確かに他人は変えられないから、人間関係の問題を解決するのは難しいね」 このままじゃあ、心も体も疲れ果てちゃうよ。 👀「だったら、心と体を健康にする効果があるとされるマインドフルネスを試してみたら?」 マインドフルネス?それって何?。 👀「今に集中することで心と体に様々なメリットをもたらすと言われているんだ」 ふ〜ん、具体的にはどんなメリットがあるの?。 👀「心理的なメリットとしては、ストレスの軽減、不安や抗うつの症状の緩和、注意力と集中力の向上が報告されているよ」 ……ストレスと不安を少なくする効果があるっていうのは凄いね。 👀「それだけじゃないよ、身体的には、免疫機能の向上、高血圧の改善、慢性痛の軽減など、さまざまな症状の改善に役立つことがあるみたいだよ」 う~ん、マインドフルネスのメリットは分かったけど、そんなに凄い効果があるってことは結構やり方が難しいとかじゃないの?。 👀「実はとてもシンプルなんだ、静かな場所で呼吸に集中して『今この瞬間』を感じるだけだから」 今この瞬間?どういうこと?。 👀「人間は何も考えないようにしても過去や未来のことばかり考えがちなんだ、それを呼吸に集中して『今この瞬間』に意識を戻すんだよ」 いや、何言ってんの、そんなの無理じゃないの。 👀「でも、何かに没頭していてフロー状態になるときがあるよね、それを意識的にするだけだよ」 そうは言っても、できた人間ができただけで、みんながみんなできるとは思えないけど……。 👀「そうだね、最初は難しいかもしれない、でも、少しずつ練習していけば、誰でもできるようになるんだよ」 それなら、少し試してみてもいいかな、やってみる価値はありそうだし。 👀「そ

食肉加工工場で学んだことが退職後の食生活で役に立った話

イメージ
食肉加工工場で働いていたときは、トラブルの多い人間関係、忙しい仕事、安い給料などで不満ばかり感じていた。 食肉加工工場で働いていた時に感じていた不満 しかし、退職後に振り返ると、その経験から学んだ多くのことが、後の人生にプラスになっていると感じている。 手洗いの重要性 食品工場では、作業前やトイレの後、異なる作業をする際に頻繁に手を洗うことが徹底されていた。 この習慣は家庭でも続けており、今でも、調理前や食事前にしっかり手を洗い、アルコール消毒をしている。 コロナでは手洗い、アルコール消毒が推奨されていたが、それまでやっできたことを継続していたので、感染するということは無かった。 クロスコンタミネーション防止 生の肉や魚と野菜を同じ場所で扱わない、まな板や包丁を使い分けるなど、工場で学んだ知識を生かして家庭内での食材の交差汚染を防いでいる。 清掃と消毒の重要性 工場では手が触れる場所(蛇口やドアノブ、証明や機械のスイッチなど)の清掃と消毒は徹底されていた。 今でも、家庭内で同じような場所の清掃、消毒は怠っていない。 現在、特に注意しているのがスマートフォンの消毒を怠らないようにしていることである。 どれだけ汚染されているかは想像できると思う。 有効期限の管理 工場での賞味期限や消費期限の管理方法を家庭でも応用し、冷蔵庫や食品棚の中で古いものを手前に、新しいものを奥に置くことで食品ロスを減らしている。 さらに、常に食べきれる量の食材を買うように意識している。 ゴミの適切な処理 工場での廃棄物の管理方法を学んだおかげで、家庭での生ごみやプラスチックゴミの適切な分別や処理を行えるようになり、衛生的な環境を保てるようになった。