世界と自分の存在をめぐる終わりなき問い
世界が存在しているからこそ自分が存在するのか、それとも自分が存在していて世界を認識できているからこそ世界が存在できているのか、いったいどっちなんだろう。
👀「なんかまた難しいこと考えてる」
やっぱり世界はもともと存在していて、自分はこの世界にたまたま出現してしまったから、いずれ世界が残ったまま消滅してしまう存在にすぎないと思う、でも、この考え方には哲学的な問があるんだ、もし自分が消滅したとき、世界がそのまま残っているってどうやって確認できるんだろう?、デカルトは”我思う、故に我あり”って言ってたけど、自分が存在しないと世界を認識できないわけだから、自分がいない世界って、実はどうなのかは分からないんじゃないかな。
👀「たぶんそうだね、生まれる前のことも分かんないし、もちろん……死んだ後のことなんかも分かんないんだから、単に今現在たまたま存在しているだけだと思う、そしてもう二度と現れないかけがえのない存在……」
……でも、もしかしたら自分はアバターかもしれない。
👀「うわぁ~~~なんかめんどくさくなってきたぁ」
本当の自分は他の場所(この世界の外側)にいて、そして誰かが創った世界(この世界)で何かしらの目的のためにアバターとして今の自分が存在しているのかもしれない……そして今の自分が死んだとき(アバターの消失)によって夢から醒めたように本来の自分自身に戻るんじゃないかって、でも、これも証拠はないし、ただの想像に過ぎないんだけど、人間ってそういうことを考えたくなるんだろうね。
👀「映画とかゲームの影響を受けすぎなんじゃないの?」
というわけで、もしかしたらの可能性もあるから、この人生はゲームのように何度でもやり直すことができるかもしれない、生まれ変わりのような考えもあるし。
👀「そうかもしれないけど……でも、いつか必ず、何もかもが終わるときが来るよ」
誰も答えを知らないから考えてみる
こういうことを考えるのが大好きで、暇さえあればいつも頭を巡らせている。
でも、現代科学では、人生は一度きりでやり直せないとされているから、その一瞬一瞬をどう生きるかが重要だと考える人もいる。
なぜ世界と自分が存在するのかが知りたくて哲学の本を読んでいた時期もあった。
難しすぎて理解はできなかったが、なんとなく分かったことがある。
それは、誰かが考え抜いて導き出した答えであっても、それが真実とは限らないってこと。
哲学には絶対の答えががないことが多い、でも、いろんな考え方が参考になったし、自分の思考の幅を広げてくれたと思う。
なので他人の考え方を取り入れつつ、自分なりに考えて自分なりの答えを導き出すことが大事だと思う。
それが自分自身で納得できる最善の方法だと思う。
でも、もし考えるのに疲れたなら、ありのままを受け入れるのもひとつの手かもしれない。
人生には限りがあるから、すべてを理解できなくても、その過程を楽しむことができるかもしれない。
👀「まだ考えてんの?、明日はするこがとたくさんあるんだから、さっさと寝ないと」
みんな考えていることは同じ?
いろんな本を読んで、いろんなことを考えるうちに、なんとなく分かってきたのは、死んだら何もかもが終わりだってこと。
でも、実際には死後の世界や意識についての科学的証明はないから、終わりかどうかは分からない。
もし自分が存在している世界そのものが消滅してしまったら、自分も世界の一部なので自分も消滅すると思う。
でも、自分だけ消滅して世界が残るとしたら、それは恐ろしいことである。
いつか必ずその時がくるんだろうけど、それが死の恐怖だと思う……自分だけが消えてしまうということが……。
これは全ての人間に平等に訪れることで、避けられない。
結局、死んだらどうなるんだろうと悩んでも、なるようにしかならないし、全身全霊で今を生きている人間はそんなことを考えないのかもしれない。
👀「それはそうかもね」
よし、今日から余計なことは考えずに、やる気をだして限りある人生を楽しむことにきめた、哲学的な問を楽しむのもいいけど、やっぱり生きている今を大切にしないとね、あっ、次は鶏が先か卵が先かを考えないと。
👀「答えなんかないんだから、さっさと諦めたら?」
なんか、頭が痛くなる感じはするけど、いろんなことを考えることっていいことなんだね。
👀「ん?」
そういうことを考えることができるのも人間に生まれてきたおかげなんだね。
👀「ん?」
考えを巡らせ、何もかもを受け入れる、そして、待っているものとは……。
👀「?……何も無いと思うけど……」
イラスト:「イラストAC」take2
投稿:2024.9.10 火曜日