自分が世界を見ているのか世界が自分を生かしているのか
世界が存在しているからこそ自分が存在するのか、それとも自分が存在していて世界を認識できているからこそ世界が存在できているのか、いったいどっちなんだろう。
👀「なんかまた難しいこと考えてる」
でも、こういうことを考える時間って、実は無駄じゃないと思うんだ。
👀「そうかもしれないけど……」
やっぱり世界はもともと存在していて、自分はこの世界にたまたま出現してしまったから、いずれ世界が残ったまま、自分は消滅してしまう存在にすぎないと思う……でもこの考え方には面白い問題があるんだ、もし自分が消えたあと、世界がそのまま残ってるって……どうやって確かめればいいと思う?……。
👀「う~ん、どうなんだろう」
デカルトは“我思う、故に我あり”って言ってたけど、自分が存在しないと世界を認識できないんだったら、自分がいない世界って本当に「ある」って言えるのかな?。
👀「そうだね、生まれる前のことも分かんないし、もちろん……死んだ後のことなんかも分かんないんだから、単に今現在たまたま存在しているだけだと思う、そしてもう二度と現れない、かけがえのない存在……」
……でも、もしかしたら自分はアバターかもしれない。
👀「うわぁ~~~なんかめんどくさくなってきたぁ」
本当の自分はこの世界の外側にいて、誰かが創った世界で、何かしらの目的のためにアバターとして今の自分が存在しているのかもしれない、そして、死んだときには夢から醒めるように、本来の自分に戻る……なんて想像もできる、でもこれも、証拠はない、ただの仮説、でも、そんなことを考えるのが人間ってものなのかもしれないね。
👀「映画とかゲームの影響を受けすぎなんじゃないの?」
というわけで、そんな可能性もゼロじゃないから、この人生は何度でもやり直せるゲームみたいなものかもしれない、……なんて思いたくなるけど、現代科学では「人生は一度きり」が定説。
👀「そうかもしれないけど……でも、いつか必ず、何もかもが終わるときが来るよ」
そう、だからこそ――その一度きりをどう生きるかが、けっこう大事なんだと思う。
👀「かなり大事だね」
誰も答えを知らないからこそ考える意味がある
こういうことを考えるのが大好きで、暇さえあれば頭の中をぐるぐるしてる。
でも、実際にはどれも正解かどうかは分からないし、哲学の本を読んでも、難しすぎてちゃんと理解できたとは言えなかった。
それでも、なんとなく分かったのは、「どれだけ考え抜かれた答えでも、それが絶対の真実とは限らない」ってこと。
哲学には絶対の答えがない。
だけど、いろんな人の考え方がヒントになって、自分の思考の幅を広げてくれる。
だから、自分なりに考え続けて、自分なりの答えを持つってことが大事なんだと思う。
その過程が、自分の価値観を作ってくれる。
……でも、もし考えるのに疲れたら、「分からないことは分からない」と受け入れるのも一つの手だと思う。
人生には限りがあるし、すべてを理解できなくても、その途中を楽しむことができれば、それで十分かもしれない。
👀「まだ考えてんの?
明日はすることたくさんあるんだから、さっさと寝ないと」
みんな同じようなことを考えてるのかも?
いろんな本を読んで、いろんなことを考えてきて、なんとなく分かったのは――死んだら何もかもが終わるかもしれないってこと。
でも実際には、死後の世界とか意識についての科学的証明はまだない。
だから、「終わり」かどうかも本当は分からない。
もしこの世界そのものが消滅したら、自分も消えると思う。
でも逆に、自分だけが消えて、世界がそのまま残るとしたら……それはすごく怖い。
そんなふうに、自分だけが消えるかもしれないという恐れ――それが「死の恐怖」なんだと思う。
これはきっと、誰にでも平等にやってくる感情なんだろう。
避けられないし、だからこそ、みんな怖いと思う。
でもね、悩んでもなるようにしかならない。
そして、「今」に全力を注いでる人は、そんなことさえ忘れて生きているのかもしれない。
👀「それはそうかもね」
よし、今日から余計なことは考えずに、やる気を出して限りある人生を楽しむことに決めた、哲学的な問いも楽しいけど、やっぱり生きてる今を大切にしないと……あっ、次は「鶏が先か卵が先か」を考えないと。
👀「答えなんかないんだから、さっさと諦めたら?」
でもね、いろんなことを考えるって、頭が痛くなることもあるけど、悪いことじゃない。
👀「ん?」
そういうことを考えることができるのも、人間に生まれてきたからこそなんだね。
👀「ん?」
考えを巡らせ、何もかもを受け入れて、そして――
待っているものとは……
👀「?……何も無いと思うけど……」
考えること自体が生きている証
・難しい問いに向き合うのは無駄じゃない、思考が深くなれば、日々の出来事も見え方が変わる。
・正解がないからこそ、「自分で考えてみる」ことが大切。
・答えが出なくてもいい、その問いが、今をどう生きるかにヒントをくれる。
・疲れたら、ちょっと立ち止まって、今を味わおう、それも立派な哲学かもしれない。
・世界の真理にたどり着けなくても、考えた過程こそが、自分だけの足跡になる。
・「分からない」を受け入れる強さも、人間らしさのひとつ。
イラスト:「イラストAC」take2
投稿:2024.9.10 火曜日