人間関係を改善する本を読んでも無駄だった
世の中にはたくさんの本があり、手軽に知らない知識を得ることができるものとして重宝してきた。
しかし、本を読んで知識を得たり、解決を試みたものの何も変わらない、どうしようもない、役に立たなかった本もある。
その本とはいったい……それは、人間関係の悩みを改善できそうなことが書いてある本だった。
書いてある内容といえば、他人は変えられないから自らの考え方を変える?とか、自らの対応の仕方を変える?とか、挙句の果てに他人に反応しないようにする?とかっていう感じである。
はぁ、何それ……。
なぜ他人の無神経な言動のことで悩んでいるのに自らを改善しなければならないのか…不思議に思いながらもタイトルに惹かれていろんな本を購入して読んでいった。
そして、ほとんどの本にはこんなことが書いてあった。
他人は変えられないので自分を変えるしかないと……。
ちなみに過去も変えられない。
無駄な努力と無駄な出費と無駄な時間
読んでいた頃に自らを変える努力はしてみた。
自らの考え方を変えてみようとか、こんな時はこんなふうに対応すればとか、反応しない方がいいときは無反応でいようとか……。
少しづつ、時間をかけて、そしてゆっくりと、それらの本に書いてあったことを実践していった。
これで人間関係の悩みが少しは軽減する、と思っていたが……特に何も変わらなかった。
ていうか前にもまして腹が立ち、夜には反芻が始まり眠れない状態になってしまった。
そして違和感のような、なんかしっくりこない変な感じになっていった。
そのうちストレスが溜まり、怒りと不安が入り乱れ、体調にも影響が出始めた時、それが何なのかやっと分かった。
他人を変えられないのに自らを変えられる訳がない。
人間なんて、そう簡単に変わらない。
考え方を変えようとした努力も無駄になり、本を買ったお金も無駄になり、挙句の果てに時間まで無駄にしてしまった。
人間関係を改善する本は付け焼き刃でしかない
「三つ子の魂百まで」という諺もある。
生まれ持っての気質、幼いときに培われた性格、育ってきた環境でその人間の本質は決まると思う。
もし本を読んで感化され、自分が変わったと感じたとしても、それは付け焼き刃と同じである。
いずれ錆びてしまい使い物にならなくなり元に戻ってしまう。
そしてまた新しい付け焼き刃を求めてしまう。
同じ事の繰り返し。
まともな人間が損をする理不尽な世の中
ものすごく複雑な人間関係を本を読んだくらいでなんとかしようとしたこと自体が間違っていた。
それに、書いているほうも人間関係は自分次第で何とかなる、と言っておけば、どうにもならなかった場合に、それは努力が足りないとか何とか言って誤魔化すことができる。
なので、自分自身を変えることが最善だと書かれている人間関係を改善する本を読んでも無駄なので必要なくなった。
本当に人間関係の悩みを改善したいのなら自らの立ち位置を変えるしかない。
立ち位置とは他人よりも優位な状態でいること。
分かりやすく言うと、マウントをとることである。
こちら側は言いたいことが言える状態であり、向こう側は言いたいことが言えない状態。
そして立ち位置を変えるためにはマウントを取ろうとしてくる相手と、毎日マウントの取り合いをしなくてはならない。
それこそ最悪の人間関係になってしまうし、心身ともに疲弊してしまう可能性がある。
それができないまともな人間が理不尽な世の中で苦しんでいる。
そしてみんな悩んでいる……。
誰かに相談するという選択肢もあるが、結局は他人事、有効な解決策はないと思った方がいい。
あらゆる人間があらゆる人間に敬意を払ってフラットな人間関係を構築できれば理想だが、他人よりも優位に立てば生き残る確率が高くなるという生命本来の本能みたいなのがある限り、人間関係の悩みなんて解決するわけがない。
どうしても人間関係がうまくいかないと感じたら距離をとる工夫をしたり、リセットすることも考えなくてはならない。
心身を病んでからでは手遅れになる。
自分自身のことを最後に決断するのは自分自身しかいない。
人間の感情こそ不確定
いつも思うのだが人間の感情くらい不確定で不安定なものはこの世に存在しないような気がする。
なのに改善策があり、実行すれば人間関係の悩みが何とかなるというのは、おこがましい気もする。
本当に悩んでいる人間は「わらをもつかむ」おもいでその本にお金を出していることを忘れてはならない。
イラスト:「イラストAC」AZARASHI
投稿:2021.1.5 火曜日