時間の感じ方って気分で変わるのかな?
楽しいことをしていると、あっという間に時間が過ぎていくように感じるけど、逆に、嫌なことをしていると、時間がやたらと長く感じたりするよね。
👀「あるある、休日に遊んでると気づいたら夜だったりするけど、平日の仕事中は一時間がやたら長いんだよね〜」
でも、冷静に考えると、時間って誰にとっても平等に流れているはずなのに、どうしてこんなふうに感じ方が変わるんだろう?……。
👀「う~ん、たぶん、楽しいことは『もっと続いてほしい!』って思うからすぐ終わっちゃうように感じて、嫌なことは『早く終われ〜』って思ってるから逆に長く感じるんじゃないかな?」
うん、それもあるかもね……気分の良し悪しが、時間の体感にまで影響を与えてるってことだね。
👀「体内時計ってやつが気分で狂っちゃうってことなのかな、緊張してるときって、一分がすごく長く感じたりもするし……」
子供と大人で違う時間の感じ方
そういえば、子供の頃って、1日がめちゃくちゃ長く感じなかった?、夏休みとか永遠に続く気がしたし、待ち時間もすごく長く感じてたような……。
👀「分かる〜、遠足の前日の夜とか、全然寝られなかったし」
でも大人になると、年々時間が早く過ぎていく気がする、「この前お正月だったのに、もう年末!?」ってびっくりすることも多いしさ。
👀「うんうん、1年があっという間に過ぎてく……」
その理由には、「新しい体験」の有無が関係してるって話を聞いたことがあるよ、子供の頃は毎日が新鮮で、脳が処理する情報が多いから時間が長く感じるとかって、でも大人になると、日々がルーティン化していて、新しい刺激が少ないから時間が短く感じるんだって。
👀「へぇ〜、じゃあ毎日新しいことに挑戦してたら、時間の流れも変わるかもしれないね」
時間は変わらないけど心は揺れる
一秒の長さは誰にとっても同じ、でも「どう感じるか」は、そのときの気分や心の状態によって全然違ってくる。
👀「だから、ストレスとか不安とかが少なくて、気分が安定してれば、時間も穏やかに過ぎていくってことかな」
心の揺れが、時間の揺れにもつながるんだね、でも、現代は心を落ち着けるのが難しいしね、ちょっとしたレジの待ち時間でもイライラしちゃうような時代だから。
👀「ほんとそれ、スマホの読み込みが1秒遅れただけでもイラッとしちゃうし」
時間を味方にするには?
どうせ同じ時間が過ぎていくなら、楽しいことを長く、嫌なことは短く感じられたほうが得だよね。
👀「それにはやっぱり、やる気を出して物事に取り組むことなんじゃない?」
そうだね、やる気を出すことで、気分が前向きになる、気分が前向きになると、ストレスが減る、ストレスが減ると、時間も自然と心地よく流れていく――。
👀「つまり、心の持ち方次第で、同じ24時間でもずいぶん違う1日になるってことかもね」
何もしないとあっという間に過ぎてしまう時間、でも、心のあり方を整えるだけで、その時間をもっと豊かに感じることができるようにしたいね。
👀「やる気次第で、時間との付き合い方も変わるってことだね!」
投稿:2023.10.30 月曜日