投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

心の存在とケアの重要性

イメージ
この世界のすべては物質でできていると思う……なので、人間もまた物質でできているもののひとつだと思っている。 そのため、心や精神といったものは、物質でできた人間の脳が生み出しているものだと言えるかもしれない……実際、現代の神経科学もこうした考え方を支持しているらしい。 脳の働きが、我々の感情や思考を作り出している、ということである。 とはいえ、「心」をただの物質的な反応として捉えるのには、少し難しい部分もある。 だからこそ、心の現象は物理的な範囲を超えているのではないかとする研究も進められている。 人間の体に魂があるから心が存在するのではなく、むしろ、魂という考え方は、我々が意識や自我をどう感じるのかを説明するためのものだと言えるかもしれない。 つまり、魂の存在は科学的には証明できないということである。 これは、宗教的や哲学的な問いに属するのかもしれない……。 目には見えないエネルギーが我々に影響を与えているという考え方もあるけれど、そのエネルギーが何なのかは、今のところ科学では証明されていない。 でも、それを完全に否定する証拠もないので、何らかの形でそのエネルギーの影響を受けている可能性も否定はできない。 人間の体は、食物からエネルギーを得ている、これは確かだと思う。 だからこそ、人間は物質からできていると考えるのが自然ではないか、とも感じている。 そして、物質でできた脳が心を作り出しているのではないかと考えてしまう。 この視点から、体と心のどちらを優先してケアすべきなのかという問いが生まれたのである。 これは、卵が先か鶏が先かという話に少し似ている。 健康な体が健全な心を育むのか、あるいは健全な心が健康な体を作るのか、どちらも大切だという気がするので、どちらとも言い難いけれど……。 でも、やっぱり物質の世界で生きている以上、物質を優先するのが自然だと思う。 なぜなら、心に影響を与えるのは、物質世界から得られる情報だからだ。 人間は五感を通じて情報を得ている。 第六感があるかもしれないけれど、自分はそれを感じたことがないので、ここでは五感に焦点を当てていく。 受精してから細胞が分裂し、体が作られていく過程で、心もまた作られていく。 そして、その心は体の状態に大きく影響される。 もし体のどこかが痛い、苦しい、かゆい、気持ち悪い、ある

他人の言動に腹が立った時に思い出したい諺

イメージ
他人の言動に腹が立ったとき、どうしても感情に振り回されちゃうことがよくあるんだよね。 👀「ふ~ん、でも、そんなときこそ心を落ち着けるために諺に耳を傾けるのが有効だと思うんだ」 諺に耳を傾ける?……。 👀「そう、古くから伝えられてきた知恵の言葉は、感情の渦中で冷静さを取り戻す手助けになるんだよ、昔の人たちは同じような感情や状況を経験して、その中で生まれた知恵が諺に詰まっているんだ」 そうなんだ、それで、どんな諺が効果があるの?。 👀「まず思い出したいのは『蓼食う虫も好き好き』という諺で、蓼(たで)という辛味のある草を好んで食べる虫もいるように、人の好みや考え方は千差万別であるという意味だよ、他人の言動が自分にとって不快でも、相手には相手なりの理由や考え方があるのかもしれないしね、この諺を思い出すことで『自分と違うからこそ腹が立つ』という視点から『自分と違うからこそ面白い』という新たな見方に転換することができるかもしれないね」 う~ん、なんとなくは分かるけど、まずは先入観を払拭してからじゃないと視点を変えるのは難しいね。 👀「それは確かにそうだね、先入観があると、どうしても腹が立ちやすくなる、でも次に紹介する『人を呪わば穴二つ』という諺も心に留めておくべきだね、これは、他人に対する怒りや憎しみは最終的に自分自身にも悪影響を及ぼすという意味だよ、相手の行動に腹を立て、その感情に囚われてしまうと、自分自身の身も心も傷つけることになるんだ、怒りに任せて行動すれば、その結果を受けるのは自分自身なんだよ、この諺は、怒りが持つ破壊力を思い出させ、冷静な行動を促す戒めになる」 うっ、なんか身に覚えがある……やっぱり、感情に振り回されると後で後悔することが多いからなぁ……。 👀「そうだよね、そういう経験ってあるよね、でも、その感情を上手にコントロールするためにもうひとつ、『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』という諺もあるよ、もし他人の言動に腹を立てた原因が、自分の誤解や知識不足から来ているのだとしたら、感情的になる前に、その真意を相手に尋ねてみるのもひとつの方法だね、誤解が解けることで、無駄な怒りや対立を避けられるかもしれない」 勘違いかぁ~、そういうこともあるかもしれないね、でも聞くの