投稿

ラベル(哲学)が付いた投稿を表示しています

哲学っていったい何の為にあるんだろう?

イメージ
これまでの人生で、いくつもの問題に悩まされてきた。 人間関係や将来の不安、お金の問題など、悩みは尽きることがなく、解決できたこともあれば、今なお抱え続けている悩みも数多くある。 そんな中「悩んでいる自分とはいったい何者なのか?」という疑問が、ふと頭をよぎることがあった。 ある日、友人に「なぜ自分はこんなに悩んでいるのだろう?」と尋ねたところ、彼が一言「それは哲学というものだ」と言ったのだった。 それまで、哲学なんて自分には関係ないと思っていたし、興味すら持ったことがなかった。 しかし、その言葉がきっかけで「哲学とは何か?」を知りたいという気持ちが芽生えたのである。 調べてみると、哲学とは「あらゆる物事の根本原理を追求する学問」と定義されていることが分かった。 「根本原理」や「追求」という言葉から、やはり哲学は学問だという印象を受けた一方で、実はそれだけでなく、我々の世界や人生についての深い考察や、経験に基づく世界観や人生観まで含んでいることが分かった。 哲学とは、なぜ生きるのか、何が正しいのか、世界はどう成り立っているのかという根本的な問に答えを探すものである。 日常生活の中で、我々は多くのことを当たり前だと受け入れているが、その背後にある本当の意味を考えたことはあるだろうか?……。 善悪の基準、社会のルール、科学の真理、これらは一見当たり前のように思えるが、哲学はその「当たり前」を見つめ直し、より深い理解を追求する。 哲学の重要な役割のひとつは、物事をさまざまな視点から捉える力を養うことである。 その当時、もっと哲学のことを知りたくなり、何を読めばいいのか分からないまま「ソフィーの世界」という哲学入門書を手に取って読んでみた。 前半は興味深く読めていたが、後半になると難しさに混乱してしまったことを覚えている。 それでも、この本を通じて、物事を深く追及する哲学的な思考に触れられたことは、大きな学びとなった。 また、哲学の歴史を知ることで、人類が長年抱え続けてきた問いや、それに対する答えを知ることもできた。 哲学は単なる知識の取得手段ではなく、自己の理解を深め、人生の方向性を見つけるための道具でもある。 自分や世界についての疑問を解決する助けとして、哲学は今の自分にとって大きな意味を持つようになっている。 たとえ明確な答えが得ら...

無限とか永遠ってのはいったい何なの?

イメージ
無限とか永遠のことって考えれば考えるほど、なんだか訳が分からなくなってきた。 👀「それで正解、考えるだけ無駄ってことかもね」 でも、無限の宇宙とか永遠の命とかってなんか、ロマンを感じるんだけど。 👀「はあっ?、まあ~……感じるだけだったら自由だし、想像力って大事だよ」 いちどでいいから宇宙の果てに行ってみたいな~。 👀「さっき無限だって言ってなかったっけ?」 死ぬのが怖いから永遠の命が欲しい、あっそうだドラゴンボールでも探しに行こうかな。 👀「ひとつも見つけられない未来が見えるけど」 寿命がある人間に無限は理解できない? 人間には寿命がある。 だから、「終わりがない」とか「果てがない」っていう感覚を、本当の意味で理解するのはむずかしい、ていうか無理。 たとえば、宇宙。 今の科学では、観測できる宇宙の大きさは約930億光年の球体だと考えられている。 光年って、たしか光が1年かけて進む距離。 光は秒速30万キロで進むから、1秒で地球を約7周半できる。 そんな光でも930億年かかるような広さって……想像の限界を超えてる。 でも、「観測できる範囲」が930億光年ってだけで、その外側があるかもしれない。 もし外側が何もない空間だったとしても、「何もない」が無限に続いてるってどういうこと?……考えても考えても答えが出ない。 でも、こうやって想像してみること自体が、宇宙と向き合う小さな一歩なのかもしれない。 👀「それでも、限界はあるけどね」 永遠の命って、ほんとうに欲しいもの? やっぱり、死ぬのって怖いから、永遠の命があったらいいなってみんな思っていると思う。 永遠の命があれば、時間を気にせずなんでも挑戦できるし、知識も経験もどんどん増やせる。 そしたら、未来の世界で王様みたいにふるまえるかも……って妄想がふくらんじゃう。 でも、ふと思う。 「それ、本当に楽しいのかな?」 もし、永遠が“当たり前”になったら、今の感動やありがたみはどこにいくんだろう?……。 それに、人間関係も時間とともに変わるし、もし自分ひとりだけが生き残ったら、孤独もまた永遠になる。 楽しいことだけが永遠に続くわけじゃない。 だから、「永遠の命」って、思ってるよりずっと重たいテーマなのかも。 👀「それ、だいぶ大事な気づきだと思うよ」 無限と永遠、似てるけどちがうもの なんと...