真ん中がない世界~境界線のあいまいな二元性をめぐって

この世界には、「真ん中」があるものと、ないものがある。

たとえば、位置や距離みたいに、はっきり測れるものには中点がある。

右と左の真ん中はゼロ、北と南の真ん中はは赤道。

これは物理や数学でちゃんと定義できる「真ん中」だ。

でも、世の中のすべてにそんな中点があるわけじゃない。


光と闇

光を弱めれば闇に近づくけど、「光と闇の真ん中」っていう状態はない。

そこにあるのは「薄暗い」とか「ほんのり明るい」みたいなグラデーションで、感覚の領域だ。


生と死

心臓や脳が止まったら医学的には「死」。

でも哲学的に、生と死の間に”真ん中”があるって言われると怪しい。

昏睡や仮死は中間じゃなくて、どっちかに寄っている状態にすぎないと思う。


秩序と混沌

エントロピーで測れるけど「秩序と混沌の中間」って数値じゃ表せない。

そこにあるのは「安定して退屈」「不安定だけど活気ある」っていう、人間の感じ方だけ。


音と無音

音量を半分にしても、人の耳には中点に聞こえない。

静けさにはただの減衰じゃ測れない質がある。


愛と憎しみ

よく「愛の反対は憎しみ」って言うけど、ほんとは無関心なんだと思う。

それは愛と憎しみの”真ん中”じゃなくて、まったく別の場所に立ってる感じ。


真実と虚偽

「真」か「偽」かって論理学ではきれいに割れるけど、現実はグレーだらけ。

真実っぽい嘘もあるし、嘘っぽい真実もある。

ここにあるのは「混ざりあい」だ。


善と悪

文化や時代で基準が変わるから、「善悪のど真ん中」はきめられない。

「半分善で半分悪」なんて行為も、人によって評価がバラバラになる。

そういえば、ウィザードリイってゲームにはキャラの属性で善と悪の中間に中立ってのがあったけど……どうなんだろう?。


有と無

存在と非存在の間に”中間”があるのか?。

量子力学は「どっちでもなく、両方が同時」っていう奇妙な答えを出している。


自由と束縛

束縛を減らせば自由になるとは限らない。

自由の”真ん中”は、人の心理や制度の形によって変わり続ける。


時間の始まりと終わり

宇宙の始まりはビッグバン、終わりは熱的死かビッグクランチ。

じゃあ中間は?……ただの「途中」でしかない。

意味合いはまったく違う。


結局、「真ん中がある世界」と「真ん中がない世界」があるんだと思う。

数で測れるものは中点を持つけど、感情や価値観が絡むのは、はっきりした境界なんて引けない。

だから「真ん中がない世界」っていうのは、数式じゃなくて物語でできていて、計測じゃなくて感覚で動いているんだろう。


そして「やる気」の対語は?

「やる気」の反対って「無気力」とか「怠け心」だと思うかもしれない。

でもそれって、ただエネルギーがゼロの状態に近いだけ。

本当の対語は「諦め」なんじゃないかな。

やる気は「やってみよう」とする力で、諦めは「どうせ無理」と手放す力。

この二つは真ん中がない。

つまり、「やる気と諦め」のあいだには座標的な中点はなく、心の揺れだけがある。



投稿 2025.8.30 土曜日