投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

大好きなもち米に含まれていない成分

イメージ
もち米とは、おもちの原料になるお米のこと。 おもちはそのまま食べても美味しいが、しょうゆもち、なっとうもち、のりもち、づんだもち、くさもちになるとさらに美味しい。 おぞうにも大好きだが、やっぱり味噌ラーメンにおもちを入れるのが最高だと感じる、あのお雑煮のようにドロドロになってから麺に絡みついた時の食感が何ともいえない。 その他に大好きなのは、おこわ、おはぎ、おだんごなど、もち米とうるち米とを混ぜたものも大好きである。 うるち米とは普段の食事で食べるお米のこと。 精米した状態で両方のお米を見比べたときに、昔から疑問に思っていたことがある お米を炊く前のうるち米は半透明なのに、なぜもち米は最初から白色なのかと……。 白色ということは、あのもちもちした粘りのある食感は何か特別な栄養素が含まれているのかもしれない、と長い間そう思っていた。 長年にわたり疑問に感じていたことを払拭するために、いったい何が含まれているからもち米はあんなにおいしいのか調べてみることにした。 なんと逆だった、うるち米に含まれている栄養素がもち米にはないから、らしい……。 お米にはアミロペクチンとアミロースというデンプンが含まれており、うるち米はだいたい80パーセントくらいがアミロペクチン、残り20パーセントくらいがアミロースで成り立っているらしい。 しかし、もち米はアミロースがほとんど含まれず、ほとんどがアミロペクチンというデンプンで成り立っているという。 なんと、たった20パーセントのアミロースというデンプンがないだけで、あんなに食感が変わるなんて、あっ色もだった。 なんか、また、長年の思い込みが覆されてしまった。 基本となるうるち米と、あんなに味や食感が違うのだから何か特別な栄養素が含まれていると思いこんでいたが、逆にうるち米に含まれていた栄養素がないから、だとは思わなかった。 逆にもち米が主食で、たまにうるち米を食べるのだったら、アミロースが含まれているから半透明であの味と食感だ、となっているのかもしれない。 いつも注意していることは物事をひとつの方向から見ないこと、つねに何故なんだろう?とあらゆることがらを疑ってみる。 そうすれば、決めつけてしまって本質が...

ものの見方を変えて考え方を変えてみる

イメージ
物事に対する見方や考え方を変えることは、人生において非常に重要なスキルだと思う。 我々人間の考え方は、多くの場合、過去の経験や周囲の影響によって作られている。 そのため、時には固定観念に縛られてしまい、新しい視点を持つことが難しくなることがある。 しかし、視点を変えることで、思いもよらない解決策や可能性が見えてくる。 例えば、失敗を恐れて新しいことに挑戦できない人でも「失敗は成長の一部だ」と考えるようになると、自然と新しい挑戦に対するやる気や意欲が湧いてくる。 この考え方の転換は、自己成長や成功への大きな一歩になると思う。 また、他者とのコミュニケーションにおいても、見方を変えることは非常に役立つ。 自分の意見に固執せず、相手の立場や考え方を理解しようとすることで、より建設的な対話ができ、誤解や対立をさけることができる。 具体的な方法としては、まず自分の思考パターンを客観的に見つめ直すことが大切だ。 その上で、新しい情報や異なる意見に積極的に触れることで、自分の視野を広げることができる。 例えば、異なる文化や背景を持つ人々との交流することは、新しい視点を得るための素晴らしい機会になる。 そして、変化を恐れず柔軟に考えることを心がける。 変化は時に不安を伴うが、それが成長や進歩のきっかけとなることを忘れてはいけない。 視点を変えて柔軟な思考を持つことで、有意義で充実した人生を送ることができる。 ものの見方を変えることで得られる心の軽さ ものの味方を変えることは、心理的な負担を減らす効果もある。 例えば、以前は腹が立っていたことが、見方を変えることで悩みやストレスが軽減したと感じる人も多い。 否定的に捉えていたことを、少し肯定的に見てみることで、新しい世界が開けるように感じることもある 柔軟な考え方や、時には「諦める」という選択が、その変化の鍵になると思う。 以下は、見方を変えることで心の負担が軽くなった例である。 人生 「いつも幸せでいなければならない」と考えていたが「最終的にはすべての人が死ぬ」という無常観に気づいたことで、今この瞬間を大切に生きることが最善だと思うようになった。 この考えはすべての人に当...

やる気を出して新しい体験を積み重ねる重要性

イメージ
子供の頃って、新しいことに対するワクワクや楽しさを毎日のように感じていて、何をするにも新鮮な気分でいられた気がする。 だけど、大人になると、そういう感覚がだんだん薄れていって、何もかもが当たり前になってしまって、心の底から楽しめることも少なくなってきたように感じる。 なぜなんだろう……。 大人になっても楽しいと感じることはもちろんあるけれど、子供の頃ほど新鮮さを感じられないし、心から楽しめことも減ってしまった気がする。 もしかして、経験を積んでいろいろなことが分かるようになると、予測がつくことが増えて驚きが少なくなってしまったのかもしれない。 それとも、大人になるにつれて純粋さが失われて、心がどこかでくもってきてしまったのかもしれない。 悪く言うと、感情が鈍ってきたから、なのかもしれない。 でも、だからといって、人生をただの惰性で生きていくのはもったいない。 なんというか、そのままじゃ人生がただただつまらなくなっていくような気がする。 このままだと、なんとなく楽しいけど、本当に楽しいのかどうか曖昧な感じで人生が終わってしまう気がして、なんとなくだけど不安を感じる。 そう思ったときに、やっぱり新しい体験や未知の世界に触れる機会を増やすことが大切なんじゃないかと感じるようになってきた。 もちろん、子供時代のような純粋な新鮮さを取り戻すことは難しいかもしれないけど、少しでも新しいことに挑戦することで、また違った新鮮な気持ちを味わえるかもしれない。 挑戦といっても、いきなり大きなことをする必要はない。 例えば、日常の中でちょっとした変化を加えてみるのもいい。 いつもと違う日用品を使ってみたり、普段とは違うスタイルの服を選んでみたり、新しい料理に挑戦してみたり、知らない街を訪れてみたりするのもいいと思う。 小さな変化が積み重なることで、新しい発見や驚きが生まれてくるかもしれない。 また、最新の研究では、脳は新しい経験を通じて成長し続けることが分かっている。 新しいスキルを学ぶことや、異なる文化に触れることは、脳の神経回路を刺激し、柔軟性を高めると言われている。 だから、日常に新しい体験を取り入れることで、思考や感性も豊かになり、より充実した人生を送る手助けになるかもしれない。 結局、毎日が充実した有意義なものになるかどうかは、自身の行動次...

価値のない虚構に価値を与える

イメージ
道端に転がっている石ころに、「持っているだけで幸福が訪れるスーパーストーン」というキャッチフレーズを付けてみる。 そして、売り出すときの値段を100円くらいにして販売する。 もしかしてと思って買ってくれた人間が望んでいた幸福が訪れなかったとしても「100円だからしょうがない」と諦めてくれると思う。 しかし、もしこれを1万円で売ったとしたら……望んでいた幸福が訪れなかった場合は詐欺で訴えられてしまうはずである。 価格が高いほど物に対する価値観が変わることを考えると、人間は価格によって価値を感じる傾向ががあるように感じる。 「そんなもの買ったりしない」「そんなものには自分は騙されない」と思うかもしれないが、世の中には価値のない虚構に対して、誰かが勝手に価値を与えたものに、惜しみなくお金を払っている人間がたくさんいるのも事実である。 価値を植え付けられる 物心がつくまでの子供には価値という概念は存在しないと思う。 もし、本能で感じているとすれば価値があるのは母親か、もしくは世話をしてくれる人間くらいだろうか?……。 そして、物心がついた後には、子供時代に見たり聞いたり触れたりして影響を受けたものや、成長過程で周りにいた人間に価値観を植え付けられたりして、価値のないものに価値を見出していくと思う。 だから人間の価値観はそれぞれ違うものになってしまう。 価値の決め方 やっぱり造るのに時間がかからないものや劣化しやすいもの、どこにでもあるものや誰にでもできることは価値が低く設定されるので値段も安いと思う。 逆に造るのに時間がかかるものや劣化しにくいもの、希少なものや資格がないとできないものは価値が高く設定されているはずである。 虚構に価値をつける 千円札には千円の価値がある。 千円で買える物には本当に千円の価値があるんだろうか?。 物の価値は原料の手に入りやすさ、製造時間と手間、流通の方法、販売のしかたなどで値段が決まってくる。 これらは誰かが決めたことであり、条件が変われば価値も変わってしまう。 もともとあらゆるものには価値というものは存在しない。 人間がつくった虚構に価値を与えているだけである。 そしてその虚構を信じているおかげで人間社会がなんとなくうま...

電気に頼らない生活の挑戦と災害への備え

イメージ
電気に頼らない生活を目指すといっても、今の生活環境ではどう考えたって難しいことのひとつに数えられる。 しかし、東日本大震災の時に停電になり、電気の使えない生活をしばらくのあいだ余儀なくされた。 この経験から、どれだけ電気に依存しすぎていたことも分かったし、短期間であれば電気が使えなくても何とか生きていけるということも実感した。 ただし、現代の生活では電気が必要不可欠であることも同時に痛感した。 電気がないと水道の供給や病院の医療機器にも影響が出てしまい、長期間の停電は大きな困難をもたらす。 現代社会では多くのインフラやサービスが電気に依存しており、無いと困るのも事実であることを再認識した。 人間が生きていくのに電気というものは必要不可欠なものなのかもしれない……。 電気がないと動かないもの達 現在、家の中で電気がないと稼働しないもので生活に必要なもの、照明・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・炊飯器・電子レンジ・掃除機・ファンヒーターなど……。 情報を得るための媒体、テレビ・ラジオ・パソコン・タブレット・スマートフォンなど……。 その他にも、ドライヤー・プリンター・DVDプレイヤーなど、探せばまだまだあると思う。 こうやってみると人間は、電気がないと稼働しない電化製品というものに支配されているようにも感じる。 なにかひとつでも欠けたら不便だと感じてしまうだろう。 あとは、完全に電気に支配されているオール電化住宅なんてのもある。 今ある電化製品と代替できるものを探す 電気がない時代があったんだから代替できるものは必ずあるはず、と思いながら探してみたけど、たいしたものは思いつかなかった。 照明の代わりになるもの、ロウソクぐらいしか思い浮かばないけど東日本大震災の時は乾電池のストックがあったので夜は懐中電灯で過ごした。 冷蔵庫の代わりになるもの、クーラーボックスに氷を入れるくらいしか思い浮かばないけど、そもそも氷を作るのにも電気が必要、真冬だったら必要ないけど。 洗濯機の代わりになるもの、タライで手洗い、レベルアップしたら洗濯板を使う。 エアコンの代わりになるもの、ウチワが最適。 炊飯器の代わりになるもの、ガスが使えれば心配ない...

ミニマリストになりたいのに物が捨てられないのはなぜ?

イメージ
ミニマリストになりたいんだけど……。 👀「ふ~ん、なればいいんじゃないの」 とは言っても、なかなか物が減らないんだよな~。 👀「ふ~ん、減らせばぁ~っていうか、ミニマリストっていったい何なの?」 少ない持ち物で充実した生活を送ること、だったと思うんだけど。 👀「じゃあ、かたっぱしから捨てていかないと、もうすぐゴミ屋敷になっちゃうよ」 でも、もったいないしな~。 👀「あ、もしかして、もったいないお化けにでも取りつかれたの?」 ミニマリストに対して持っているイメージ お金に余裕がある。 お金に余裕があるので心にも余裕がある。 心に余裕があるから必要なものと不必要なものを判断できる。 判断できるから無駄なものを買わないで、本当に必要で良い物を購入する。 本当に必要で良い物なので大事にする。 大事にして長持ちするので生活にお金がかからない。 最初に戻る。 なんとなくだけど、ミニマリストになれば好循環が訪れて、人生まで良い方向に向かっていく、そんなイメージがあるだけどな~。 👀「だ、か、ら、なればいいのに」 ミニマリストになるのを邪魔する考え 自分の持ち物はたくさんある、っていうか、あり過ぎる。 使っていない物もたくさんある。 クローゼットにはいちども着てないけどいつか着るかもしれない服、本棚にはいちども読んだことがないけどいつか必要になり読むときがくるかもしれない本、あとは、小物類を入れるケースは未だに空である、その他に得体の知れないものがわんさかある。 今まで着ていなくても、これから着るかもしれない服を処分してしまったら同じ服を買うのにお金がかかる。 今まで読んだことがない本も、いつか必要になるときがきて読みたくなるかもしれない。 今まで何も入れたことがないケースでも、これから片づけをしようとやる気が出たときに、入れ物がなかったらせっかくのやる気も失せてしまう。 得体の知れないものは得体の知れないものだから触れたくもない。 これらは来るか来ないか分からない未来のために、処分することをためらっているだけなのだが……。 そして、たまに片付けをすると、存在すらも忘れていた物が出てくるときがある。 ...