大好きなもち米に含まれていない成分
もち米とは、おもちの原料になるお米のこと。 おもちはそのまま食べても美味しいが、しょうゆもち、なっとうもち、のりもち、づんだもち、くさもちになるとさらに美味しい。 おぞうにも大好きだが、やっぱり味噌ラーメンにおもちを入れるのが最高だと感じる、あのお雑煮のようにドロドロになってから麺に絡みついた時の食感が何ともいえない。 その他に大好きなのは、おこわ、おはぎ、おだんごなど、もち米とうるち米とを混ぜたものも大好きである。 うるち米とは普段の食事で食べるお米のこと。 精米した状態で両方のお米を見比べたときに、昔から疑問に思っていたことがある お米を炊く前のうるち米は半透明なのに、なぜもち米は最初から白色なのかと……。 白色ということは、あのもちもちした粘りのある食感は何か特別な栄養素が含まれているのかもしれない、と長い間そう思っていた。 長年にわたり疑問に感じていたことを払拭するために、いったい何が含まれているからもち米はあんなにおいしいのか調べてみることにした。 なんと逆だった、うるち米に含まれている栄養素がもち米にはないから、らしい……。 お米にはアミロペクチンとアミロースというデンプンが含まれており、うるち米はだいたい80パーセントくらいがアミロペクチン、残り20パーセントくらいがアミロースで成り立っているらしい。 しかし、もち米はアミロースがほとんど含まれず、ほとんどがアミロペクチンというデンプンで成り立っているという。 なんと、たった20パーセントのアミロースというデンプンがないだけで、あんなに食感が変わるなんて、あっ色もだった。 なんか、また、長年の思い込みが覆されてしまった。 基本となるうるち米と、あんなに味や食感が違うのだから何か特別な栄養素が含まれていると思いこんでいたが、逆にうるち米に含まれていた栄養素がないから、だとは思わなかった。 逆にもち米が主食で、たまにうるち米を食べるのだったら、アミロースが含まれているから半透明であの味と食感だ、となっているのかもしれない。 いつも注意していることは物事をひとつの方向から見ないこと、つねに何故なんだろう?とあらゆることがらを疑ってみる。 そうすれば、決めつけてしまって本質が...