価値とは何か?~石ころが宝石に変わる瞬間

価値のない石ころが価値を得て輝いている




道端に転がっている石ころに、「持っているだけで幸福が訪れるスーパーストーン」というキャッチフレーズをつけ、それを100円くらいで売ってみる。

もし買った人が望んでいたような幸福を得られなかったとしても、「まあ、100円だし」とあきらめるかもしれない。

けれど、もしそれを1万円で売ったとしたら……期待は一気に高まる。

効果が感じられなければ「これは詐欺じゃないか?」と思う人も出てくるだろう。

この例からもわかるように、人は「価格」によって価値を感じやすい。

高ければ良いものに見えるし、安いとたいしたことがないと思われがちなのだ。

実際の世の中には、もともと価値がなかったものに「価値がある」と誰かが言っただけで、驚くほど高額で売れてしまうものがたくさん存在している。


価値は植えつけられる

子どもは生まれたとき、「価値」という概念を知らない。

必要なのは、母親や世話をしてくれる人への安心感くらいだ。

けれど成長するにつれ、周囲の大人たちの反応や社会の空気を通して、「これは大事なもの」「これには価値がある」と刷り込まれていく。

本来はどうでもよかったものに、あとから「大切だ」と感じるようになり、価値観は少しずつ形づくられていく。


価値の決まり方

世の中の多くのものは、次のような基準で価値が決まっている。

・誰でもできること、すぐ手に入るもの、壊れやすいもの➡価値は低い

・時間がかかる、手間がかかる、希少性がある、資格が必要➡価値は高い

つまり、価値とは「労力」「希少性」「限定条件」がどれだけ加わるかで決まりやすい。


虚構の価値に支えられた社会

千円札が「千円の価値を持つ」と信じられているからこそ、みんなが安心して使える。

でも、紙切れ一枚に千円の価値があるなんて、冷静に考えれば不思議だ。

原料や流通コストも大事だが、結局は「人間が勝手に決めたルール」にすぎない。

つまり、絶対的な価値なんて存在しない。

それでも、みんながその「虚構の価値」を信じるからこそ、社会は成り立っているのだ。


価値は創造できる

冒頭の石ころの話に戻ろう。

もし持ち帰った人が偶然いいことに遭遇して「これは本物かも」と思ったら、その石には「本当に価値」が宿る。

価値とは、もともと存在するものではなく、人が意味を与えることで生まれる。

この「価値の創造」は、社会を動かす大きな力となってきたし、これからも新しい価値が次々と作られていく。


価値がある人間とは

お金や地位がある人は「価値がある」と見られやすい。

けれど、本当に大事なのは「誰にとって価値があるのか」という視点だ。

努力を続けてきた人、誰かを支えてきた人、その価値は数字では測れない。

だからこそ、「価値ある人間とは誰か?」という問いに、正解はないのだ。


自分の価値を思い出す

大切な人に価値を感じるように、本当は「自分自身」にも最高の価値がある。

たとえ何も持っていなくても、「生きている」だけで十分に尊い存在だ。

必要以上に他人がつけた価値に振り回されず、自分自身の感覚で「何が大切か」を見極めていくこと。

それが、これからの時代を生きるうえで欠かせない力になるだろう。





投稿:2021.11.15 月曜日

ブログランキング・にほんブログ村へ