価値とは何か~人が創り出すものの本質
道端に転がっている石ころに、「持っているだけで幸福が訪れるスーパーストーン」というキャッチフレーズを付けてみる。
そして、売り出すときの値段を100円くらいに設定する。
もし買った人が望んでいた幸福を手に入れられなかったとしても「100円だから仕方ない」と諦めるだろう。
しかし、これを1万円で売ったとしたら……期待が高まる分、結果に満足できなければ詐欺だと感じるかもしれない。
価格が高いほど物の価値が変わって見えると考えると、人間は値段によって価値を感じやすい傾向があるのかもしれない。
「そんなものには騙されない」と思うかもしれないが、世の中には、本来価値がないものでも、誰かが価値を与えた途端に高額で売れるものがたくさんある。
価値の植え付け
物心がつくまでの子供には価値という概念はないように思う。
本能的に価値を感じるとすれば、それは母親や世話をしてくれる人くらいだろうか。
そして、成長するにつれて、周囲の成長や環境を通じて価値観を形成し、もともと価値のなかったものにも価値を見出すようになる。
そのため、人それぞれの価値観は異なり、何に価値を感じるかも違ってくる。
価値の決まり方
作るのに時間がかからず、劣化しやすく、どこにでもあるものや誰にでもできることは価値が低くなりやすい。
逆に、作るのに時間がかかり、劣化しにくく、希少なものや特別な資格が必要なものは、価値が高く設定されることが多い。
虚構の価値
千円札には千円の価値がある。
では、千円で買えるものには本当に千円の価値があるのだろうか。
物の価値は、原料の入手のしやすさ、製造にかかる時間と手間、流通方法や販売の仕方などで決まる。
しかし、これらはすべて人間が決めたことであり、条件が変われば価値も変わる。
もともと、あらゆるものには絶対的な価値など存在せず、人間が作った概念にすぎない。
そして、その虚構の価値を信じているからこそ、社会はなんとなく成り立っているのかもしれない。
新たな価値の創造
冒頭の石ころも、たまたま持った途端に幸福が訪れ、購入者がそれを「効果があった」と確信してしまえば、価値を持つことになる。
つまり、たとえ虚構であっても、人間は価値のないものに価値を与えることができる。
これまでにも、社会には多くの虚構が作られ、それによって多くのものに価値が与えられてきた。
これからも、新しい虚構が生まれれば、それに応じて新たな価値が生まれるていくだろう。
価値がある人間
会ったこともない人間に対して、特に価値を感じることはない。
しかし、何かを成し遂げた人や、努力を続けている人を知ったとき、その人に価値を見出すことがある。
世の中では、権力や財産を持つ人が価値のある人間と見なされがちだが、価値観は人それぞれなので、何が本当に価値のある存在なのかは一概には言えない。
自分自身の価値
大切なものや愛するものには価値を感じるように、本来は自分自身にこそ最高の価値があると気づくべきである。
今この瞬間、生きているというだけで価値がある。
そう実感できる自分という存在こそ、何よりも尊いものかもしれない。
投稿:2021.11.15 月曜日