投稿

ラベル(交通安全)が付いた投稿を表示しています

「べき思考」が引き起こす危険運転と車間距離の話

イメージ
~平日に休みを取って朝早くから車で目的地へ移動していた時の話~ バックミラーに映っていた後ろの車がどんどん近づいてくるんだけど……。 👀「ホントだ、スピードが遅いから追いつかれてんじゃないの」 速度標識が50㎞/hだったから、その通りに走行してるんだけど、あっ、後ろの車のナンバープレートが見えなくなっちゃった。 👀「かなり近づいているんじゃない、もしかして煽られてる?」 まさか、何も煽られるようなことはしてないんだけど……。 👀「えっ、それは思い込みでしょ、よく今の状況を相手の立場になって考えてみないと」 今の状況って言ったって、時間は朝の六時くらい、見通しのいい道路を制限速度で走ってるだけなんだけどなぁ。 👀「もしかしたら後ろの車のドライバーは毎日この道路を通勤に利用しているのかもしれない」 通勤ってことは会社に向かっているわけで……朝六時からって、どんだけ遠いんだろう。 👀「しかもいつもは道路もすいていて、ネズミ捕り(速度取り締まり)もやってない時間帯、だから普段はスピード出して走ってるかもね、それが今日に限って制限速度ピッタリで走る車が前にいたからイライラしてるのかも」 朝が忙しいのは分かるけど、だからってスピードを出していい理由にはならないし、もっと車間距離は開けるべきだよね。 👀「それはこっちの『べき思考』で、向こうは『もっと早く走るべき』だって思っているよ」 なんて自分勝手なんだ、でも、このままの車間距離じゃ、目の前に何か飛び出してきて急ブレーキ踏んだら、後の車に追突されるかも……。 👀「朝からおかまはきついから、路肩に停まるふりしてウインカーを出して先にいかせちゃったら?」 💢しょうがないので 減速中……。 あっ、追い越された、うわぁ、かなりのスピードを出しながら行っちゃった。 👀「やっぱり急いでたんだね」 しっかし、あんなに急ぐくらいなら早起きして早く出発すればいいのに。 👀「世の中にはああいう人間もいるんだよ」 ...

ネズミ捕りに引っ掛かった話

イメージ
はぁ……ネズミ捕りに引っかかっちゃって、なんか、やる気がなくなっちゃった……。 👀「えっ、ネズミ捕りってあのネバネバしてベタベタするやつ?、それともバチンッて挟まって痛いやつ?」 そんなんじゃないよ、自動車のスピード違反を取り締まるほうの、あの道路脇でコソッとやってるネズミ捕りだよ。 👀「あっ、そっちのネズミ捕りね……なるほど、それは精神的にくるやつだ」 やっとゴールドになった免許証も、今度の更新でブルーに逆戻り、罰金も痛いし、何より「ちゃんとしてたはずなのに」っていうショックが大きくて、まるで踏んだり蹴ったり。 👀「でもさ、法定速度を守っていれば大丈夫だったんでしょ?、ちょっと自業自得って気もしなくはないけど」 それは分かってる、でもさ、なんで日曜日の朝の、しかも見通しの悪い登り坂で取り締まりなんてやってるの?、あんなところ、少し勢いをつけようとアクセル踏んだら、すぐ速度超過になっちゃうじゃん、あ~あ、別の道を通ればよかったよ。 👀「うん、でもその”たられば”を言い出したらキリがないよ、後悔先に立たずって言うよね」 そうなんだけどさ……あの警官の姿が、今も頭から離れないんだよ、鬼の首でも取ったかのように警棒をブンブン振って、まるで見せしめみたいに出てきてさ……。 👀「いやいや、走ってる車に気づいてもらうために、警棒を振ってたんじゃないの?、てか、それより反省してる?……」 反省はしてる、つもり……でも納得がいかないのは、法定速度でちゃんと走ってるのに、後ろの車にピッタリくっつかれて煽られたり、無理やり追い越されたりしてるのに、そっちは完全スルーで、こっちだけが引っかかるっていう、なんか理不尽だよね。 👀「それ、確かによくあるパターンだけど、言い訳になっちゃうよね……残念だけど現実ってそんなもん」 まあ、でも、そうだね、いつまでも悔やんでばかりはいられない、人生、引っかかることもあるけど、それを教訓にできるかがどうかが大事なんだと思う。 👀「えっ、急に前向きになって、どうしたの?」 だからこそ、もう一度自分を見直して、次こそは絶対に交通規則を守って、あんな卑劣なネズミ捕りには引っ掛からないようにするって決めた。 👀「...

自転車の動きには細心の注意を払わなければならない

イメージ
比較的交通量の少ない住宅街を車で走行していた時の話。 この道路には車道よりちょっと高くなっている歩道が設けられている。 少し先の左前方の歩道に自転車が走行しているのを発見した。 自転車は路側帯ではなく歩道を走行していたので、こちらが別段注意していなくてもそのまま自転車の横を通り過ぎることができると考えていた。 しかし、この先にある交差点の左手前にあるコンビニに買い物に行く途中だったので、途中で追い抜いてもコンビニの駐車場に入る時、追い抜いた自転車が後ろから来るのを気にかけながら左折しなければならない。 それよりも自転車がコンビニの横を通り過ぎたのを確認してから左折したほうが良いと思ったので減速することした。 減速してからも自転車の動きを見ていたその時、なんと、自転車はちょっと高い歩道から右側に下りて車道に侵入、目の前を横切り反対側の歩道に行ってしまった……。 あぶなかった、もう少しで接触事故を起こすところだった。 驚いたのは、こちらが自転車を発見してから反対側の歩道に行くまでに、その自転車の運転者はいちども後ろを振り返らなかったことである。 いちども、後方確認をしなかったのである。 自分が自転車を運転していた場合、後ろから車が来るかもしれないので追突されないように後方確認をするのが当たり前だが、それが当たり前じゃない人間もいる。 あのまま減速しないで走行していたら間違いなく接触事故を起こしていたと思うと……。 そのときは事故んなくて運が良かったという安堵感よりも、後方確認もせずに車道に侵入し、ヒヤッとさせた自転車の運転者へ対しての怒りでいっぱいになりそうになったが、いつものようにすぐに頭を切り替え冷静になるように自分に言い聞かせた。 世の中ではこんな感じになった時、事故につながらなくて良かったと思うよりも、危険な行為をされた、という怒りのほうが優先されてしまって居ても立ってもいられなくなり煽り運転等に発展していくのかもしれない。 車の運転中にイラッとしたときは世の中にはこういう人間もいるんだ、と理解してその事柄を俯瞰してみるように心がけている。 あとは、自分の当たり前が必ずしも他人の当たり前じゃないことを意識するようにしている。 それと、他の自...

信号がない円状の交差点のルールと注意点

イメージ
ぐるっと円の形をした交差点、正式には 環状交差点 とか ラウンドアバウト と呼ばれるやつ。 初めて通ったとき、「なんだこの画期的な仕組み!」と感動した覚えがある。 信号もなければ「止まれ」の標識もない。 代わりに路面に「ゆずれ」とデカデカと書かれている。 最初は「何をゆずるんだ?」と首をかしげたが、理由は単純だった。 走るための基本ルール 環状交差点に近づいたら左に寄って徐行。 すでに交差点内を走っている車が優先なので、入るタイミングを見て妨げになりそうなら一時停止。 歩行者や自転車がいれば当然そっちが優先。 中は時計回りの一方通行。 進入時のウインカーは不要(出るときだけ点灯)だが、癖で入るときに出してしまうドライバーも多い。 自分も何度かやらかした。 出たい道の直前でウインカーを入れ、交差点を出るまで点灯を続ける。 ここが地味に難しい。 ハンドルが少しでも切れているとウインカーが勝手に戻ることがある。 メリット ・信号不要で停電の影響を受けない ・流れが止まりにくく燃費にも優しい ・無駄な停止、発信が減る 意外な落とし穴 何度か通って気づいたのが「ハンドル操作の多さ」。 直進のつもりでも、まず左に切って戻して右に切り、また戻して左へ……小刻み操作の連続。 慣れれば何とかなるが、長距離運転の途中だと面倒。 交通量が多いと進入タイミング待ちが長くなり、ストレスもたまる。 運転中のイライラは事故や煽り運転の引き金になるので、精神的にも負担がかかる交差点かも知れない。 安全に走るためのポイント ・初めて通るときはとにかく徐行 ・出る方向の直前で確実にウインカー ・イライラしているときは運転しない ・駅前ロータリーなどはルールが違うこともあるので標識をチェック 結論 環状交差点は停電時でも使えるし、信号待ちも減らせる優れもの。 ただ、ルールを知らずに突っ込めば混乱するし、ハンドル操作に疲れる人もいる。 全員がルールを理解して譲り合えば、事故のない交差点になれるはず。 自分はいちど、交差点内でもらい事故をくらって、むち打ちで長く苦しんだ経験あり。 小さな交差点でも気を抜かない、それがいちばんの安全策だと思う。 イラスト:(イラストAC)スクラッチングマシーン 投稿:2021.9.10 金曜日