将来を悲観しない生き方と考え方
人間としてこの世に生まれてしまったら、何がどうなったとしても、いつか必ずこの世とのお別れがやってくる。
それを考えると、寂しさや怖さ、切なさが混じり合い、複雑な感情が湧いてくる。
寝ているときと同じ感じになると言われても、いまいちよく分からない。
そして、あらゆる不安の源でもあると思う。
それがいつ来るかは誰にも分からないし、もちろん自分自身ですらも分からない。
仮にこのくらいまで生きると仮定したとしても、そこから逆算して物事を考えてみてもいつ死ぬか分からないのだから無意味なだけである。
だからといって、将来のことを考えない訳にはいかない、将来に対して何も対策をしていなければ、後になって後悔するだけである。
「あの時もっと将来のことを考えていれば良かった」と……。
しかし、忙しくてゆとりのない生活を毎日送っていると、将来に対してやるべきこと、やりたいことがおろそかになっているのも確かである。
せっかくの人生を無駄にしているのかもしれない。
なので、今この瞬間から将来を悲観しないために、限りある自分の時間を大切に扱って、将来を悲観しない生き方と考え方を構築していかなければならない。
将来の不安には備える
未来を予測して備えることができるのは人間の特権である。
「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、準備することが重要である。
それこそが人間が生きていくための目的だと思う。
最初は防災グッズをそろえるような感じで始めてみる。
災害はいつやって来るか分からないが、将来はいつか必ずやって来るから……。
貯金の習慣
生活に支障がない程度でいいので毎月必ず貯金する。
何かを購入するためではない、少しでも将来を悲観する割合を減らす目的のためである。
自分が将来、安心できると思う金額を設定して貯金しておく。
お金がいくらあっても将来の不安が消えないと感じたら、ないときよりも圧倒的に解決できる物事が増えると思い込むようにする。
そしてそれを安心に置き換えていく。
保険の活用
将来に起こりえる可能性があり、つねに不安に思っていることには保険をかけておく。
世の中にはたくさんの保険会社があり、たくさんの種類の保険があるので多少の安心はお金で買うことができる。
「転ばぬ先の杖」である。知識の重要性
不安というのは、将来どうなるのかが分からないときに心の奥底から湧いてきて、自身に準備をさせるために機能する本能だと思う。
具体的に将来を予測しようとするなら、それにかかわることを知っているのと知らないのでは雲泥の差がある。
知ることで不安が軽減する場合もあるので、不安に関係のある本を読んだり、人に聞いたり、検索して調べたりして対策を考慮する。
そして心構えを身につければ、将来を悲観する割合は減っていくと思う。
信じることの力
「信じる者は救われる」と聞いたことがある。
どうしようもない不安で押しつぶされそうなときは、何かを信じてみる。
それが、自分自身を支える力になると思う。
まずは自分自身を信じることから始める。
諦めと受け入れ
いくら格差や差別や偏見があっても、すべての人間に分け隔てなく平等に与えられているのが「死」である。
このどうすることもできないことに対して、不安を抱き悲観していてもしょうがない。
いつか必ず誰にでもやって来る例外のないことだと思い潔く諦める。
そして生きている今に焦点をあてる。
結論
自分自身が歩める人生は自分自身だけのもの。
できるだけ将来に対しての不安を軽減して、自分に与えられた貴重な時間を有意義に過ごすことが人生最大の目的だと思う。
何とかしてやる気を出しながら……。
イラスト:「イラストAC」bonbon
投稿:2021.1.30 土曜日