見られている時だけ誠実な人間
法定速度をはるかに超えて走る車や、前方の車にぴったりと張り付いて煽る車を見かけたことがある。 しかし、そんなドライバーも警察官やパトカーを目にした途端、まるで模範運転手のように急に安全運転に切り替える……そんな光景を見たことがある人は少なくないと思う。 職場でも同じようなことが起きている。 普段は愚痴をこぼしながら仕事をしている人が、上司が近くを通ると、突然口を閉じて手を動かし始める。 こうした「人の目を意識した行動の変化」を見るたびに、どこか情けないような、かっこ悪いような、そんなふうに感じてしまう。 「どうしてこんなふうになってしまうんだろう?」と思う一方で、「人間って、そういう生き物だから仕方がないのかもしれない」と思う自分もいる。 でも、この「見られているときだけ誠実なふりをする」という行動の裏には、もっと根深い心理や社会構造が潜んでいるのではないか、そんな疑問が湧いてきてしまったのである。 見られているから守る──誠実さの“ふり” 人は、誰かに見られていると感じたときにだけ、ルールやマナーを守ることがある。 それは、「ルールそのものを大切に思っているから」ではなく、「罰せられたくない」「怒られたくない」「悪い印象を与えたくない」といった自己防衛や印象操作のためだと思う。 つまり、動機の根っこにあるのは「正しさ」ではなく「恐れ」評価への欲望」な感じがする。 誰かに見られていると行動が変わる──ホーソン効果 このような現象は心理学では「ホーソン効果(Hawthome Effect)」と呼ばれている。 これは、「誰かに見られていると感じると、行動を改善しようとする」心理的傾向を指す。 例えば、職場で上司が近づいてきた瞬間、急に手を動かす人、まさにこのホーソン効果の典型である。 ただし重要なのは、その行動の動機が「内側の誠実さ」ではなく、「外からの目」であるという点であること。 だからこそ、見ている人がいなくなると、すぐに元に戻ってしまう。 もっとひどい人になると、その上司がいなくなってから陰口を言い始める……生産性の悪化に加え、周りの雰囲気も悪くする「どうしようもない」人も世の中にはたくさんいる。 よく思われたい──社会的望ましさバイアス また、「他人からよく見られたい」という気持ちも行動に大きく影響する。 この傾...