投稿

2025の投稿を表示しています

見られている時だけ誠実な人間

法定速度をはるかに超えて走る車や、前方の車にぴったりと張り付いて煽る車を見かけたことがある。 しかし、そんなドライバーも警察官やパトカーを目にした途端、まるで模範運転手のように急に安全運転に切り替える……そんな光景を見たことがある人は少なくないと思う。 職場でも同じようなことが起きている。 普段は愚痴をこぼしながら仕事をしている人が、上司が近くを通ると、突然口を閉じて手を動かし始める。 こうした「人の目を意識した行動の変化」を見るたびに、どこか情けないような、かっこ悪いような、そんなふうに感じてしまう。 「どうしてこんなふうになってしまうんだろう?」と思う一方で、「人間って、そういう生き物だから仕方がないのかもしれない」と思う自分もいる。 でも、この「見られているときだけ誠実なふりをする」という行動の裏には、もっと根深い心理や社会構造が潜んでいるのではないか、そんな疑問が湧いてきてしまったのである。 見られているから守る──誠実さの“ふり” 人は、誰かに見られていると感じたときにだけ、ルールやマナーを守ることがある。 それは、「ルールそのものを大切に思っているから」ではなく、「罰せられたくない」「怒られたくない」「悪い印象を与えたくない」といった自己防衛や印象操作のためだと思う。 つまり、動機の根っこにあるのは「正しさ」ではなく「恐れ」評価への欲望」な感じがする。 誰かに見られていると行動が変わる──ホーソン効果 このような現象は心理学では「ホーソン効果(Hawthome Effect)」と呼ばれている。 これは、「誰かに見られていると感じると、行動を改善しようとする」心理的傾向を指す。 例えば、職場で上司が近づいてきた瞬間、急に手を動かす人、まさにこのホーソン効果の典型である。 ただし重要なのは、その行動の動機が「内側の誠実さ」ではなく、「外からの目」であるという点であること。 だからこそ、見ている人がいなくなると、すぐに元に戻ってしまう。 もっとひどい人になると、その上司がいなくなってから陰口を言い始める……生産性の悪化に加え、周りの雰囲気も悪くする「どうしようもない」人も世の中にはたくさんいる。 よく思われたい──社会的望ましさバイアス また、「他人からよく見られたい」という気持ちも行動に大きく影響する。 この傾...

人生は一本道

イメージ
人生は分かれ道の連続のように思える。 進学、就職、結婚、引っ越し……そのたびに「どっちを選ぶべきか」と悩み、あっちへ行けばどうなっていたのかと考えてしまう。 でも、どの道を選んだとしても、結局は「今の自分」に続く一本道だったんじゃないか、とも思う。 選ばなかった道のことを考えても仕方がない。 なぜなら、今の自分は「選んだ道を進んできた結果」だからだ。 もし違う選択をしていたら、違う人生があったのかもしれない。 でも、それは「今の自分が想像する別の道」にすぎなくて、本当にそうなったかどうかは誰にも分からない。 だからこそ、大事なのは「これからの道をどう進むか」だと思う。 後悔よりも、これから先の一歩に意識を向けたほうがいい。 一本道なら、振り返っても道は変わらない。 でも、これからどこへ向かうかは自分で決められる。 だったら、自分の進む道を少しでもいい方向にできるように、一歩ずつ進んでいくしかない。 やる気で道を修正していく 人生は一本道だ。 だけど、それはただ真っ直ぐ続いているわけじゃない。 時にはデコボコだったり、思ったより険しかったり、途中で「こんなはずじゃなかった」と感じることもある。 でも、道が曲がろうが、険しかろうが、立ち止まるか進むかを決めるのは自分だ。 そして、たとえ今いる道が思い通りじゃなくても、「やる気」があれば軌道修正はできる。 やる気がある人は、ただ歩くだけじゃなく、道を整えたり、進みやすい方向へ少しずつ修正したりできる。 逆に、やる気を失えば、目の前の障害に諦めてしまい、進むことすら難しくなる。 「この道でよかったのか?」と迷うことは誰にでもある。 でも、大事なのは「今いる道をどう進めるか」だ。 やる気さえあれば、どんな道でも少しずつ自分にとって良い方向へ変えていける。 一本道だからこそ、やる気で進み方を変えていく。 道は決まっているように見えて、実は自分次第でどうにでもなるのかもしれない。 投稿 2025.3.15 土曜日

明日も生きていたときの保険

「明日死ぬかもしれないから、無駄な努力はしない」っていう考え方は、一見もっともらしく聞こえるけど……でも、もし明日も生きていたらどうしよう……。 たまになんだけど、こういう考えが頭をよぎることがあるんだ「明日死ぬかもしれないのに、どうして今日、面白くもない勉強を一生懸命にしてるんだろうとか、楽しくもない仕事をストレスを抱えながらしているんだろう」とかって……。 👀「う~ん、確かに……そういうときってあるよね」 仮にもし、明日死んじゃったとしたら、何もかもが無駄なことになるかもしれないのに、どうして今日頑張ろうとするのか分かんないんだよね。 👀「そうかもしれないけど、でも、もし今日、何をしても無駄だからって何もしないでダラダラ生きたとすると、明日も生きていた時に、いったい何のために生きているんだろうって思っちゃうんじゃないのかな?……」 う~ん……そうなるのかもかもしれないし……ならないかもしれないけど、なんか、分かんなくなってきちゃった。 👀「じゃぁ、こういう考え方はどうかな『もし明日も生きていたときの保険』ということで今日を一生懸命に生きるっていうのは?」 保険か……確かに、何かあったときのために備えるのが保険だとしたら、今日の自分がすることも、明日の自分のための備えになるのかもしれないね。 👀「そう、例えば勉強もそうだよね、今はつまらないかもしれないけど、もし明日も生きていたら、その知識が何かの役に立つかもしれない、仕事だって今日やっておけば、明日ちょっとラクになるかもしれないよ」 そうか、そういう風に考えれば、今日経験するあらゆる出来事は無駄にならないかもしれないってことだね。 👀「そうだよ、もし何もせずにダラダラ過ごして、明日も普通に生きていたら……きっと「昨日はもうちょっと何かしておけばよかったかな」って思っちゃう気がする、それに、死ぬときに後悔することってこんな感じなんじゃないかな。 そうかもしれない……それじゃあ、明日が来たときのために頑張ってみるかな。 👀「うん、でも、ただ『頑張るべき』っていう話じゃなくて、明日の自分が『やっておいてよかった』って思えることを、無理のない範囲でやるっていうのが大事なんじゃないかな?」 無理のない範囲で、か……そ...

嫌なことをする価値

イメージ
なんか……嫌なことってしたくないよね。 👀 「そうだね、でも、嫌なことって具体的にはどんなことを指しているんだろう?、たとえば、どんなことが嫌だって感じることなの?」 う~ん、やっぱり面倒くさいって感じることかな、たとえば、仕事に行くのが面倒だなぁって思うことが多いかも。 👀 「確かに、仕事を面倒だと感じる人は多いよね、でも、中には仕事が楽しいとか、自分のやりたいことだって感じてる人もいるんじゃないかな」 そういう人もいるかもね、でも、ほとんどの人が生活費を稼ぐために仕方なく仕事をしていると思うんだ、逆に十分なお金があれば、嫌な仕事に行かなくて済むんじゃないかな。 👀 「確かにそう思うのは自然だけど、全ての仕事が嫌なものばかりとは限らないよね、仕事の中にも自分を成長させてくれる要素があったり、誰かの役に立っているって実感を得られたりすることもあると思うよ」 でも仕事って……たとえば苦手な人と会話しなきゃいけなかったり、退屈な作業をやらされることが多いよね、そんな嫌な仕事をしなくてもいい方法ってないのかな?。 👀 「嫌なことを避けられるならそれが理想だけど、嫌なことを避けてばかりいると、なんだか退屈な人生になっちゃうかもしれないよ、ちょっとした挑戦や困難を乗り越えることで、人生に充実感が生まれることもあるからね」 でもさ、ストレスがなくなったら、それだけで快適な人生になる気がするんだよね。 👀 「うん、ストレスがないって魅力的だよね、でも、たとえば嫌なことを避け続けた結果、新しい挑戦をしなくなったらどうだろう?、挑戦にはリスクもあるけど、得られるものも多いんじゃないかな」 挑戦か……でも、挑戦って嫌なことをしなきゃいけないっていうイメージがあるんだよな、リスクとか苦手なことに向き合うのが多いし。 👀 「確かに、そう感じることもあるね、でも、挑戦して嫌だと思ったことを乗り越えた時には、意外と達成感や自信を感じることが多いんじゃない?、その経験が次のステップに繋がるしね」 でも、その達成感や自信を得るために、わざわざ嫌なことをする必要があるのかな、無理して頑張らなくても、快適な範囲で生きていけば十分な気も...

行動が未来を変える~動けない時の対処法と小さな一歩の大切さ

イメージ
どんなことも、行動しない限り何も始まらないんだね……。 👀 「どうしたの急に、そんな当たり前のことを今さら言いだして?……」 いや、本当にそうだなって改めて思ったんだ、どうしていつも行動もせずに、頭の中でぐるぐる考え続けてしまうんだろうって……。 👀 「それ、たぶん余計なことを考えすぎてるからだよ、たとえば、『失敗したらどうしよう』っていう不安や、自信のなさが影響してしてるのかも、あとは、単純に『面倒くさい』っていう気持ちや、『やることが多すぎて何から手を付けていいかわからない』っていう状況が、行動を妨げてるんだと思うよ」 行動の重要性を認識する それじゃあ、どうすれば行動を妨げているものに打ち勝つことができるんだろう?……。 👀 「そうだね、行動がいかに重要かは、世の中の仕事や仕組みを見ればわかるよ、たとえば、お店の商品が並んでいるのも、誰かが仕入れたり陳列したりしてくれたおかげだし、さらに、その商品を買うお客さんだって『買う』という行動をしているよね、この連鎖が経済や人々の生活を動かしているんだよ」 そうか、そうだよね、誰かが行動してくれたおかげで世の中が回っているんだよね。 👀 「そうだよ、そう考えると少しはやる気が出てきたんじゃないの?」 行動に踏み出すためには? でも、どうしても動けないままだと、結局何も変わらないよね、どうしたら躊躇せずに行動できるようになるんだろう?。 👀 「まずは、自分の状態を認識することから始めるといいと思うよ」 状態を認識するって、どういうこと?。 👀 「自分の気持ちや状況を整理するってことだよ、たとえば、『今ちょっと疲れているのかな』とか、『プレッシャーで動けないのかも』って、自分を責めずに現状を把握することが大切なんだ、大事なのは、自分を責めずに現状を把握すること、原因が分かれば、それだけで気持ちが少し楽になることもあるしね」 そうか……確かに、そんなときもあったかも。 👀 「それと、体が疲れているときは無理に動かない方がいいよ、しっかり休んでエネルギーを蓄えれば、次の一歩を踏み出しやすくなるしね、あとは……誰かに話してみ...