投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

もち米と普通の米の違いとは?

イメージ
もち米とは、いわゆる「おもち」の原料になるお米のこと。 おもちはそのまま食べても十分においしいけれど、しょうゆもち、なっとうもち、のりもち、づんだもち、くさもちーーと、どれも絶妙にうまい。 お雑煮も大好きだけど、なかでも味噌ラーメンにおもちを入れるのが最高だと思っている。 おもちがスープにとけ込んで、ドロッとした雑煮風になったところに麺に絡む、あの食感がたまらない。 他にも、おこわやおはぎ、お団子のように、もち米とうるち米(普通のごはんに使うお米)を混ぜたものも好きでよく食べる。 うるち米とは普段の食事で食べるお米のこと。 さて、うるち米ともち米。 精米した状態で並べてみると、昔からずっと疑問に思っていたことがあった。 ーーなぜうるち米は炊く前に半透明なのに、もち米は最初からまっ白なんだろう?。 「白いということは、何か特別な栄養素が含まれていて、あのモチモチ食感を生んでいるのかもしれない」ずっとそんなふうに考えていた。 けれど、ある時ふと、「本当のところどうなんだ?」と思い立って調べてみた。 すると……驚きの事実が判明。 なんと、逆だった。 もち米には、うるち米に含まれている「ある栄養素」がないから、あの食感と白さが生まれていたのだ。 お米には「アミロペクチン」と「アミロース」という2種類のデンプンが含まれている。 うるち米はアミロペクチン80%、アミロースが20%の構成。 一方で、もち米にはこのアミロースがほとんど含まれておらず、ほぼアミロペクチンだけでできている。 たった20%の違い。 それだけで、あんなにも見た目も食感も違ってくる。 これは本当に驚いた。 「何かが多く含まれている」のではなく、「含まれていない」ことであのモチモチ感が生まれていたとは……。 もし、ふだんももち米を主食としていたら、うるち米のほうが「透明感があって、ちょっと固めで歯ごたえのある不思議な米」と感じていたのかもしれない。 日々意識していることがある。 それは、何事も一方向からだけ見ないということ。 「なぜだろう?」と問い直すことで、思い込みに気づき、本質が見えてくることがある。 人間関係だってそう。 「あの人はこういう人間だ」と決めつけるのではなく、自分が逆の立場だったら……と想像してみる。 ちょっと難しいけれど、それができれば、...

ものの見方を変えて考え方を変えてみる

イメージ
物事に対する見方や考え方を変えることは、人生において非常に重要なスキルだと思う。 我々人間の考え方は、多くの場合、過去の経験や周囲の影響によって作られている。 そのため、時には固定観念に縛られてしまい、新しい視点を持つことが難しくなることがある。 しかし、視点を変えることで、思いもよらない解決策や可能性が見えてくる。 例えば、失敗を恐れて新しいことに挑戦できない人でも「失敗は成長の一部だ」と考えるようになると、自然と新しい挑戦に対するやる気や意欲が湧いてくる。 この考え方の転換は、自己成長や成功への大きな一歩になると思う。 また、他者とのコミュニケーションにおいても、見方を変えることは非常に役立つ。 自分の意見に固執せず、相手の立場や考え方を理解しようとすることで、より建設的な対話ができ、誤解や対立をさけることができる。 具体的な方法としては、まず自分の思考パターンを客観的に見つめ直すことが大切だ。 その上で、新しい情報や異なる意見に積極的に触れることで、自分の視野を広げることができる。 例えば、異なる文化や背景を持つ人々との交流することは、新しい視点を得るための素晴らしい機会になる。 そして、変化を恐れず柔軟に考えることを心がける。 変化は時に不安を伴うが、それが成長や進歩のきっかけとなることを忘れてはいけない。 視点を変えて柔軟な思考を持つことで、有意義で充実した人生を送ることができる。 ものの見方を変えることで得られる心の軽さ ものの味方を変えることは、心理的な負担を減らす効果もある。 例えば、以前は腹が立っていたことが、見方を変えることで悩みやストレスが軽減したと感じる人も多い。 否定的に捉えていたことを、少し肯定的に見てみることで、新しい世界が開けるように感じることもある 柔軟な考え方や、時には「諦める」という選択が、その変化の鍵になると思う。 以下は、見方を変えることで心の負担が軽くなった例である。 人生 「いつも幸せでいなければならない」と考えていたが「最終的にはすべての人が死ぬ」という無常観に気づいたことで、今この瞬間を大切に生きることが最善だと思うようになった。 この考えはすべての人に当...

大人になるとワクワクしなくなる理由

イメージ
子供の頃って、新しいことに対するワクワクや楽しさを、ほとんど毎日のように感じていた気がする。 何を見ても、何をしても、すべてが新鮮で、「こんな世界があるんだ!」と心が躍っていた。 どんな小さな発見でも、それだけで1日中楽しくなれたし、退屈する暇などないほどだった。 だけど、大人になるにつれて、そういう感覚は少しづつ薄れていった。 なんでも、「こんなものか」と感じるようになり、心から感動したり驚いたりすることが少なくなった気がする。 日々は流れていくけれど、どこか淡々としていて、強く心に残るようなことが減ってしまった。 なぜなんだろう……。 もちろん、大人になっても楽しいと感じる瞬間はある。 趣味や旅行、美味しいご飯に癒されることもあるし、誰かとの時間が嬉しいこともある。 でも、子供の頃のような「初めて知った」「こんなに面白いことがあるなんて!」というような純粋な新鮮さは、どこか遠ざかってしまった。 もしかすると、経験を積んでいろいろなことが「わかって」しまうから、驚くことが減ったのかもしれない。 ある程度のことは想像がついて、「どうせこうなるのだろうな」と予測ができてしまう。 だから、感動する機会も自然と減ってしまうのかもしれない。 それに、大人になるにつれて「純粋さ」が薄れていくのも原因かもしれない。 子供のようにまっすぐに物事を受け取れなくなって、どこかで損得や効率を優先してしまう。 そして少しづつ、感情の反応も鈍くなっていくような気がする。 でも、だからといって、人生をただの惰性で生きていくのはもったいない。 このままなんとなく過ごして、なんとなく楽しいような、でも本当に楽しいのか分からないまま人生が終わってしまうとしたら……それはやっぱり寂しい。 「このままでいいのかな」と、不安になることもある。 そう思ったときに、やっぱり大切なのは「新しい体験」だと気づいた。 未知の世界に触れることや、まだ見たことがない景色を探しに行くこと。 そういう行動の中に、かすかでもワクワクやドキドキが戻ってくるんじゃないかと感じる。 もちろん、子供時代のような純粋な感動を完全に取り戻すことは難しいかもしれない。 でも、大人だか...

価値とは何か?~石ころが宝石に変わる瞬間

イメージ
道端に転がっている石ころに、「持っているだけで幸福が訪れるスーパーストーン」というキャッチフレーズをつけ、それを100円くらいで売ってみる。 もし買った人が望んでいたような幸福を得られなかったとしても、「まあ、100円だし」とあきらめるかもしれない。 けれど、もしそれを1万円で売ったとしたら……期待は一気に高まる。 効果が感じられなければ「これは詐欺じゃないか?」と思う人も出てくるだろう。 この例からもわかるように、人は「価格」によって価値を感じやすい。 高ければ良いものに見えるし、安いとたいしたことがないと思われがちなのだ。 実際の世の中には、もともと価値がなかったものに「価値がある」と誰かが言っただけで、驚くほど高額で売れてしまうものがたくさん存在している。 価値は植えつけられる 子どもは生まれたとき、「価値」という概念を知らない。 必要なのは、母親や世話をしてくれる人への安心感くらいだ。 けれど成長するにつれ、周囲の大人たちの反応や社会の空気を通して、「これは大事なもの」「これには価値がある」と刷り込まれていく。 本来はどうでもよかったものに、あとから「大切だ」と感じるようになり、価値観は少しずつ形づくられていく。 価値の決まり方 世の中の多くのものは、次のような基準で価値が決まっている。 ・誰でもできること、すぐ手に入るもの、壊れやすいもの➡価値は低い ・時間がかかる、手間がかかる、希少性がある、資格が必要➡価値は高い つまり、価値とは「労力」「希少性」「限定条件」がどれだけ加わるかで決まりやすい。 虚構の価値に支えられた社会 千円札が「千円の価値を持つ」と信じられているからこそ、みんなが安心して使える。 でも、紙切れ一枚に千円の価値があるなんて、冷静に考えれば不思議だ。 原料や流通コストも大事だが、結局は「人間が勝手に決めたルール」にすぎない。 つまり、絶対的な価値なんて存在しない。 それでも、みんながその「虚構の価値」を信じるからこそ、社会は成り立っているのだ。 価値は創造できる 冒頭の石ころの話に戻ろう。 もし持ち帰った人が偶然いいことに遭遇して「これは本物かも」と思ったら、その石には「本当に価値」が宿...

停電して気づいた電気なしじゃ生きられない現実と最低限の備え

イメージ
「電気に頼らない生活をしたい」なんて思っても、今の暮らしでは無理ゲーに近い。 東日本大震災のとき、実際に停電になって、しばらく電気なしで生活する羽目になった。 そのとき痛感したのは、「自分がいかに電気に依存していたか」と「短期間なら何とかなるけど、長期はキツイ」ということ。 水道も医療機器も、電気がなければ動かない。 現在のライフラインは電気前提で作られている。 家中を見渡せば「電気がないと動かないモノ」だらけ 照明、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、炊飯器、電子レンジ、掃除機、ファンヒーター。 さらに、テレビ、スマホ、パソコン、プリンター、DVDプレイヤー……。 便利さに慣れ切った現代人は、ひとつ動かなくなっただけで「不便!」と感じる。 オール電化住宅なんて、停電すれば家全体がただの箱になる。 停電時の代替手段を考えてみた ・照明 :ロウソク、懐中電灯 ・冷蔵庫 :クーラーボックス+氷(冬なら不要) ・洗濯機 :タライと洗濯板 ・エアコン :ウチワ、扇子 ・炊飯器、 電子レンジ :ガス調理 ・ 掃除機 :ほうき+ちり取り ・暖房 :反射式石油ストーブ、みゃんこ(ペットのぬくもり) ・ドライヤー :自然乾燥。 ・テレビ、スマホ、パソコン :新聞、本、紙とペン。 こうやって見てみると、「あるにはある」けど、やっぱり効率も快適さも電化製品には勝てない。 停電に備えておきたい最低限のモノ ・懐中電灯+予備電池 ・携帯ラジオ ・カセットコンロとガスボンベ ・クーラーボックス ・反射式石油ストーブ さらに余裕があればソラーパネルや発電機もアリ。 ただし天気や燃料に左右されるので万能ではない。 電気なし生活に少しずつ慣れておく 人間って、いちど便利さを味わうと、不便さを受け入れられなくなる生き物。 だからこそ、普段から「電気なしでできること」を少しずつ試しておくのが防災にもつながる。 たとえば、たまには手洗いで洗濯してみる、紙とペンで日記を書く、昼間は自然光だけで過ごす……。 こういう小さな練習が、いざというときに命と生活を守ることになる。 イラスト:「イラストAC」k-factry 投稿:2021.11.10 水曜日

ミニマリストになりたいのに物が捨てられないのはなぜ?

イメージ
ミニマリストになりたいんだけど……。 👀「ふ~ん、なればいいんじゃないの」 とは言っても、なかなか物が減らないんだよな~。 👀「ふ~ん、減らせばぁ~っていうか、ミニマリストっていったい何なの?」 少ない持ち物で充実した生活を送ること、だったと思うんだけど。 👀「じゃあ、かたっぱしから捨てていかないと、もうすぐゴミ屋敷になっちゃうよ」 でも、もったいないしな~。 👀「あ、もしかして、もったいないお化けにでも取りつかれたの?」 ミニマリストに対して持っているイメージ お金に余裕がある。 お金に余裕があるので心にも余裕がある。 心に余裕があるから必要なものと不必要なものを判断できる。 判断できるから無駄なものを買わないで、本当に必要で良い物を購入する。 本当に必要で良い物なので大事にする。 大事にして長持ちするので生活にお金がかからない。 最初に戻る。 なんとなくだけど、ミニマリストになれば好循環が訪れて、人生まで良い方向に向かっていく、そんなイメージがあるだけどな~。 👀「だ、か、ら、なればいいのに」 ミニマリストになるのを邪魔する考え 自分の持ち物はたくさんある、っていうか、あり過ぎる。 使っていない物もたくさんある。 クローゼットにはいちども着てないけどいつか着るかもしれない服、本棚にはいちども読んだことがないけどいつか必要になり読むときがくるかもしれない本、あとは、小物類を入れるケースは未だに空である、その他に得体の知れないものがわんさかある。 今まで着ていなくても、これから着るかもしれない服を処分してしまったら同じ服を買うのにお金がかかる。 今まで読んだことがない本も、いつか必要になるときがきて読みたくなるかもしれない。 今まで何も入れたことがないケースでも、これから片づけをしようとやる気が出たときに、入れ物がなかったらせっかくのやる気も失せてしまう。 得体の知れないものは得体の知れないものだから触れたくもない。 これらは来るか来ないか分からない未来のために、処分することをためらっているだけなのだが……。 そして、たまに片付けをすると、存在すらも忘れていた物が出てくるときがある。 ...