投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

「どうでもいい」という言葉が人間関係を壊す理由

イメージ
世の中には「どうでもいい」という言葉がある。 似たような表現として「どっちでもいい」や「何でもいい」という言葉もあるが、これらは相手に選択の自由を与えているようでいて、同時にその選択を放棄するようなニュアンスを持っている。 つまり、「自分には関係ない」「選ぶのが面倒だ」伝えているようなものだ。 もちろん、これらの言葉が必ずしも悪いわけではなく、時には相手への気遣いや優しさとして使われることもある。 しかし、言葉のニュアンスが伝わらなかったり、誤解を招いたりすることもある。 自分でも無意識に使うことがあるが、他人に言われると腹が立つことも多い。 ということは、自分が使っているときも相手をイライラさせているのかもしれない。 だからこそ、これらの言葉を使うときは慎重になる必要がある。 「どっちでもいい」 腹が立つレベル:💢(怒りレベル1) 二択のときによく聞く言葉で、「どちらも同じくらい良い」という場合もあれば、「どちらにも興味がない」場合もある。 相手の意図が見えにくいため、少しイライラすることがある。 しかし、こちらに選択の自由を与えてくれているとも取れるので、そこは大目に見るのが得策だ。 もし相手が「どっちかに決めてほしい」と思っているのなら、面倒でも選んであげるのが無難だろう。 ただし、後から「やっぱり違うほうがよかった」と言われると、さすがに腹が立つ。 その時は「どっちでも同じだから」と軽く受け流すのがいい。 「何でもいい」 腹が立つレベル:💢💢💢(怒りレベル3) 特に「何を食べる?」と聞いたときに返ってくる言葉。 「何でもいい」と言われるとこちらが選ぶしかなくなる。 しかし、選んだ後に「本当は違うものが食べたかった」と言われると、理不尽さに怒りを覚える。 「何でもいい」と言うなら、本当に何を出されても文句を言わないのが筋だが、そうでないことが多いのも現実だ。 この状況を避けるためには、「何でもいい」と言われる前に、いくつかの選択肢を提示して選ばせるのが効果的だ。 手間はかかるが、人間関係の摩擦を減らすためには必要な対策かも知れない。 「どうでもいい」 腹が立つレベル:💢💢💢💢💢(怒りレベル5)...

食肉加工工場で働いていた時に感じていた不満

イメージ
食べるということは人間にとって生きていくためになくてはならない大切な事柄のひとつ。 そのため、食べ物に関する仕事は世の中に多く存在している。 自分も以前、食肉加工工場で働いていたことがある。 食肉加工工場とは、牛肉、豚肉、鶏肉を原料に加工し、商品化する工場である。 ハムやソーセージ、味付き肉、スライスしてパック詰めするだけのものなど、さまざまな商品が精造されていた。 ここでは、食肉加工工場で働こうとしている方に知ってほしい、自身の経験や感じたことをまとめてみた。 勤める会社の規模によって違いはあるかもしれないが、多くの工場で共通する部分があると感じている。 着替えるのが面倒 工場に入る前には、会社規定に従って作業着に着替えなければならない。 上下の作業着、長い帽子、毛髪混入防止ネット、マスク、長靴、手袋、そしてエプロンも必要である。 また、アクセサリーなどの小物は異物混入を防ぐためにロッカーに置いておく必要がある。 着替えが習慣化すれば気にならなくなるが、面倒に感じることもある。 仕事が忙しい 作業は単純なことの繰り返しだが、とても忙しく感じた。 早いスピードで動く機械を担当すると、ついていくので精一杯だった。 手作業も忙しかったけど、機械の操作も同様に忙しかった。 全てが忙しかったのを覚えている。 大きな会社で自動化が進んでおり、役割分担が明確であれば、忙しさも異なるかもしれないが、それでも大変さは残ると思う。 危険がいっぱい 食肉を加工する際には、切ったり、熱を加えたり、挽いたりするする作業がある。 包丁やスライサー、チョッパー、茹でる窯など、工場内には危険な道具や機械がたくさんある。 作業中はもちろん、機械の洗浄時にも気を抜くと簡単に怪我をしてしまうため、常に注意が必要だった。 衛生管理は厳しい 食品を扱うため、衛生管理は厳しく行われていた。 抜き打ちで細菌検査が行われるため、作業場所は常に清潔な状態を保たなければならない。 日常的に清掃を行い、衛生管理に務めていたため、検査で問題が発生することはなかったと思う💧……。 人間関係は複雑 どんな職場でも、人数...

本当のペットロスとは何か~19年共に過ごした愛猫(みゃんこ)を失って気づいたこと

イメージ
19年間、そばにいてくれた「みゃんこ」を失った。 その瞬間から、心にはみゃんこの形をした大きな穴が空いたようだった。 当たり前にあった日常の風景が静かに消え、まるで自分一人だけ取り残されたような感覚。 どうすることもできない重い悲しみに押しつぶされ、深いペットロスに落ちていった。 ペットを見送るのは初めてじゃなかった。 そのときも「もっとこうしてあげればよかった」と後悔したし、心の中で何度も「ごめんね」「ありがとう」とつぶやいた。 でも、みゃんこのときは違った。 後悔や寂しさだけじゃ片付けられない、言葉にならないほどの深い喪失感……。 心の一部を丸ごと持っていかれたような、そんな痛みに襲われた。  どうしてこんなにも苦しいのか? みゃんこが亡くなってからというもの、頭の中では「もっと美味しいものを食べさせればよかった」「もっと撫でてあげればよかった」と、後悔の言葉が何度も巡る。 ふとした瞬間に涙があふれ、止まらなくなる日もあった。 なぜ、こんなにも辛いのか。 一緒に過ごした時間が長かったから?。 深く依存していたから?。 それもある。 でも、自分の中ではもっと根っこの部分で何かが引っかかっていた。 何か大事なことを見落としている気がしてならなかった。 共有していた「時間」と「風景」と「感情」 みゃんこを迎えた数年後、母が亡くなった。 毎日ごはんをくれていたい人が突然いなくなり、みゃんこにとっても戸惑いの日々だったろう。 その後には、15年一緒にいた犬も天国へと旅立った。 特に仲良しというわけではなかったけれど、同じ空間で、同じ季節の空気を感じながら生きていた仲間だった。 今思えば、自分はみゃんことともに、いろんな時代を一緒に生きてきたんだと思う。 暑い夏、寒い冬、春のやわらかな日差しや、秋の静けさ。 家族の死も、別れの痛みも、癒しの時間も、ぜんぶ、みゃんこと一緒に体験してきた。 そして、その存在がいなくなった今……。 まるで「その時間ごと」失ってしまったような、そんな重みのある喪失感が、胸の奥から消えなかった。 本当のペットロスとは ただ寂しいだけではない。 ただ思い出して泣くだけでもない。 一緒に過ごした日々、そのとき感じた感情、その空気のすべてを共有していた存在を失うこと。 それが、自分にと...