「違う」「いや」「でも」に要注意!マウントを取ってくる人の会話パターン

会話の冒頭に否定から入る人間




たあいもない会話のはずなのに、なぜかマウントを取ろうとしてくる人間や、自分が上に立ったつもりで話してくる上から目線の人間がいる。

そんな相手と話していると、ある共通した“否定の言葉”を使っていることに気づいてしまった。

最初はなんとなくの違和感として受け取っていたものの、じっくり観察してみると、明らかに一定のパターンがある。

はたして、こうしたマウント系な人が使いがちな言葉とは、いったいどんなものなのか?……。

それは、「違う」「でも」「いや」といった、会話の冒頭に唐突に差し込まれる否定の言葉たち。

こちらが何かを話した直後に、まるで口癖のようにこれらを返してくれる人がいる。

仮にこちらの話が間違っていたとしても、「それは」「これは」「あれは」と冷静に説明してくれれば済む話だ。

でも、彼らはなぜか”否定”から入ってくる。

最初のうちはスルーしていたとしても、毎回毎回否定されると、正直イラッとしてくるし、次第に「もうこの人とは話したくないな」と感じるようになってくる。

そして、そういう人に限って、日常的に嫌味を言ったり、陰口を叩いたり、愚痴ばかりこぼしたり、わざと反対意見をぶつけてきたりするものだ。

そうなってくると、「できれば関わりたくない人リスト」に入れてしまうのも当然だろう。

「気にしなければいいじゃん」と言われたところで、それができるなら苦労はしない。

いったん気になりだすと、会話そのものがしんどくなるし、気分まで落ち込んでしまう。

しかも厄介なのは、やる気すら削られてしまうこと。

否定の言葉を繰り返し聞かされることで、自尊心がじわじわ削られ、ストレスが溜まり、体調にまで影響を及ぼすことだってある。

最終的には、人間関係の悪化という形で表面化することもある。

そして、ここが特に重要なポイントなのだが――彼らは、こちらの「話の内容」を否定しているわけではない。

そうじゃない。

「相手そのもの」を否定しようとしているのだ。

つまり、自分が優位に立ちたいだけ。

もちろん、そこに明確な根拠なんてない。

根拠のないマウントほど、やっかいなものはない。

もしも、そんな人の言うことを真に受けてしまえば、特に仕事の場では深刻なトラブルに繋がることもある。

例えば、以前の発言と矛盾したことを言ってきて、こちらが「この前と違うよね?」と指摘すると、「そんなこと言った覚えがない」と平然としらを切ってくる……そんな場面、経験したことがある人も多いのでは。

自分もそうやって痛い目を見たことがあるし、他人が振り回されている姿を目にしたこともある。

だからこそ、「あ、今マウント取ってきてるな」と気づいた時点で、人間関係の修復はほぼ無理だと判断する方が無難だ。

なぜなら、彼らは本気で「自分は偉い」と思い込んでいるから。

では、どう対処すればいいのか?。

ひとつの手段は、こちらから「質問形式」で会話を進めること。

質問スタイルなら、相手も否定から入りにくくなる。

……とはいえ、中にはそれでも反射的に「いや、でもさ」と切り返してくる人もいる。

そうなってくると、もう完全に厄介な存在だ。

そういう相手と接する場合は、こちらのダメージを最小限に抑えるためにも、会話を適当なタイミングでスパッと終わらせる「勇気」も必要になってくる。

仕事場のやりとりなら、逆にわざと反対意見をぶつけて、どこまで本気で反応してくるかを試す手もあるけど……やっぱり腹が立つときは腹が立つもの。

毎回うまく立ち回れるとは限らない。

だからこそ、もし関係がこじれてしまったら、その人とはしっかり距離を取ることが最重要。

場合によっては、思い切って環境そのもの(職場など)を変える決断も必要になるかも知れない。

とにかく――マウントを取ってくる人が発するサインとして覚えておきたいのは、「違う」「でも」「いや」などの否定語が会話の冒頭に繰り返し出てくること。

それに気づけるだけでも、自分の心とやる気を守る準備ができるはずだ。

大切なのは、心を削られないこと。

そして、大切なやる気が奪われないように、慎重に距離感を見極めていくことだ。





イラスト:「イラストAC」ハコ

投稿:2021.7.5 月曜日

ブログランキング・にほんブログ村へ