投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

ソーラーパネルが増えた田舎の風景

イメージ
見える景色のほとんどが山や田んぼばかりの、どう見ても田舎だ、というところに住んでいる。 買い物に行くのにも車がないと不便に感じるというか、生活に支障をきたすレベルであるのは間違いない。 それに、山に囲まれている盆地なので、夏は暑く冬は寒いから結構厳しい。 しかし近年、夏の猛暑はきつくなるいっぽうだが冬はあまり雪が降らなくなったので過ごしやすくはなった。 そんな感じの田舎に、これまでの景観とは違うものが増えてきている。 それは太陽光発電をするためのソーラーパネルである。 もともと山だった場所や田んぼだった場所が、いつの間にかにソーラーパネルが設置され、どんどん景観が変わりつつある。 太陽光発電のためのソーラーパネルの設置が増えているのは、エネルギーの供給不足の補完のためなのか、それともビジネスで儲けるためなのかは……分からない。 ただ、山に生えていた木が地球温暖化を防ぐために重要であり、田んぼは食料を生み出す重要な場所であることは、誰でも理解していることだとは思う。 それなのに……人間は口では環境保護や食料生産の大切さを語りながらも、目先の利益を優先してしまっているようにも感じる。 誰もが心のどこかでは、地球の未来や子供の将来を考えていると言っているけど、実際には自らの快適さや便利さを最優先してしまうのが人間の本来の姿だと思う。 田舎の風景はこれからもどんどん変わっていくと思うと、なんとなくだけど寂しくも感じる。 ソーラーパネルを設置したその結果が環境にどのような問題を引き起こすか、ということは誰もがなんとなく理解はしていると思う。 最悪の場合でも、人間は他人のせいにすることで自分自身を守ってきた歴史があるため、この先も誰かのせいにしていくと思う。 そうやって田舎の風景は、本当に大切なものを壊しながら変わっていく……。 投稿:2024.1.25  

会社に潜む「エナジーバンパイア」にやる気を吸われてはいけない理由

イメージ
世の中には「エナジーバンパイア」と呼ばれる存在がいる。 まるで映画やゲームの中のキャラクターみたいな名前だが、じつは現実の職場にちゃんと存在しているらしい。 このエナジーバンパイアというのは、会社の中にいる特定の人間を指していて、周囲の人から大切な「やる気エネルギー」を知らず知らずのうちに吸い取り、職場の雰囲をどんよりさせてしまうやっかいな存在だ。 そんなエナジーバンパイアの特徴をいくつか挙げてみると……。 機嫌が悪いことが多い もちろん人間だから、たまには機嫌の悪い日もあるだろう。 でも、エナジーバンパイアは、「いつも」機嫌が悪い。 こちらが何か話しかけただけで不機嫌オーラを放ってきたり、返事ひとつでやる気を根こそぎ奪ってくる。 いっしょに働いているだけで、みるみるモチベーションが下がっていく感覚がある。 愚痴ばかり言っている 愚痴とは要するに、ネガティブな批判である。 たまになら聞いてあげてもいい気もするが、エナジーバンパイアは毎日毎日、終わりなく愚痴を垂れ流してくる。 不満、怒り、文句……その沼の中に長くいれば、誰でも心が病んでくる。 マウントを取ろうとしてくる 「アドバイスしてあげてる風」でマウントを取ってくる。 「そんなの大したことない」と言いつつ、なぜか自慢話にすり替わってる……こういうのが毎回続くと、心の中では「もう無理かも」と思っていても、言い返せずに我慢し続けてしまう。 その時点で、やる気エネルギーはかなり削られている。 長く関わると危険な理由 この手のエナジーバンパイアと長期間いっしょに仕事をしてしまうと、やる気エネルギーが枯れ果て、最終的には自分の心が壊れてしまうか、あるいは自分自身もエナジーバンパイアのような存在になってしまう危険すらある。 じゃあ対策はあるのか?、いろいろ調べてみたけど、これがまたほとんどない。 「相手の見方を変えましょう」とか「あなたの考え方次第だ」とか……そんなのではどうにもならないときもある。 だって、他人と過去は変えられないのだから。 残された現実的な対処法 残念ながら、有効な手段は限られている。 ・距離を取る ・他の部署に異動願を出す ・思い切って転職する ・いっそ独立する ……このあたりが現実的な対処法だ。 「食べていくためには我慢が必要だ」という思い...