投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

「心配事は9割は起こる」と思って備えるべき理由~不安を減らす現実的な準備術

イメージ
「心配事の9割は起こらない」って聞いたことがあるけど……でも、残りの1割が実際に起こるかもしれないって考えると、おちおち寝てられないんじゃないの?。 👀「えっ、そりゃあそうだけど……でも、そのぐらいの確立しか起きないってことだから、必要以上に心配する必要はないってことじゃないの?」 でも実際、ゼロじゃないよね。 👀「まあ、確かに……ゼロではないね」 だったらむしろ「心配事は9割起こる」って考えて、最悪のシナリオに備えたほうが安心できるんじゃないかな?。 👀「確かにそうだね、”転ばぬ先の杖”は、あって困るもんじゃないからね」 徹底的な準備が不安を減らす 最悪のシナリオを想定し、あらかじめ具体的な対策を立てておけば、いざというときにも冷静に動けるんじゃないかな。 👀「そうだね、たとえば自然災害、病気、仕事のトラブル、経済的不安……いろんなリスクに対して事前に備えるってことだよね」 そう、それに、可能性のあるリスクをリストアップして、それぞれに対するプランを用意しておけば、余計な不安を減らせると思うんだ。 👀「それって”心の保険”みたいなものだね」 心理的安心感を高める 最悪を想定してきちんと準備しておけば、実際にそれが起きなかったとき、すごく安心できると思う。 👀「なるほど、心配してたことが現実にならなかったときの安堵感って大きいよね」 それに、常に「備えてある」って感覚があると、日々のストレスも減るし、精神的に安定する気がする。 👀「ストレス対策にもなるってことだね」 柔軟な対応力を持つ 心配事が起きる可能性を現実的に捉えて、情報を集めた上で判断することが大事だと思う。 👀「情報収集だね、感情じゃなくて、事実に基づいて備えるのがポイントだよ」 それに、計画はひとつに絞らない方がいいかも、状況によって柔軟に変えられる準備が必要だよね。 👀「そうそう、プランA、プランB、プランCって感じで、複数の選択肢を用意しておくのが大事」 未来はひとつじゃない、だから、いろんなシナリオに備えておくことが安心に繋がると思うよ。 👀「”一本道”じゃなくて、”分岐だらけの道”を想定するってことだね」 過度の心配を防ぐた...

黒い綿棒で耳掃除したら「かさぶた」が出てきた話~やりすぎ注意の失敗談

イメージ
耳掃除が好きな人は多いと思う……もしかしたら、自分がそう思うから他人もそうなんじゃないかと勝手に思い込んでいるだけかもしれないけど。 でも、耳の中をきれいにすると、なんとなく音がクリアに聞こえるような気がするし、何より気分がスッキリする。 ちょっとした心のデトックスにもなる感覚があって、「よし、今日は根こそぎ取ってやるぞ」という妙な意気込みすら湧いてくる。 今回は、そんな耳掃除に気合を込めすぎて、ちょっとした失敗をしてしまったという話し、である。 以前は耳かき専用の道具(小さいヘラのようなもの)を使っていたけど、最近はもっぱら綿棒派になった。 使い捨て出来るし、衛生的で、なにより手軽に使えるから便利だ。 ただ、綿棒にはひとつ不満があった。 白い綿棒だと耳垢が取れているのかどうか、いまいち分かりづらいということ。 そこで、「黒い綿棒なら耳垢がもっと見えやすいんじゃないか?」と思いついた。 そして、どうせならと”根こそぎ取れる”と評判のスパイラル型綿棒を使ってみることにした。 たしかに、黒い綿棒は結果が目に見えて分かるから、使っていて満足感がある。 スパイラル型の構造もあって、「おぉ、けっこう取れてる!」と、ちょっとした達成感すら感じられた。 が、その満足感には、意外な代償がついてきた。 数日後、耳の中に違和感を覚えた。 なんだか、こもったような感じで、かゆいような、くすぐったいような……。 気になって頭を傾けて軽く耳をポンポン叩いてみると、なんと出てきたのは「かさぶた」だった。 一瞬、何かの間違いかと思った。 でも、よく見ればかさぶた。 おそらく、綿棒で耳の中をぐりぐりしすぎて、皮膚が傷ついてしまったのだろう。 幸い、炎症や強い痛みには至らなかったけれど、「綿棒だから安全」と思い込んでいた自分の甘さを少し反省することになった。 後からネットなどで調べて分かったのは、耳の中というのは非常にデリケートな場所だということ。 そもそも耳垢には、雑菌やほこりから耳を守るという大切な役割がある。 そして、人間の耳は構造的に、耳垢が自然と外へ押し出されるようにできているらしい。 つまり、わざわざ奥まで掃除しなくても、基本的には問題ないのだという。 とはいえ、「ムズムズする」とか「気になる」とか、そういう感覚があると、つい耳掃除アイテムに手を伸ばしてしまうのが人間と...