つついた先に見えたダンゴムシの真実
ある日、除草作業の休憩中、ふと地面に目をやると、目の前にダンゴムシが現れた。
なぜか子供の頃のように、つついてみたくなってしまったのである。
さっそく小枝を拾ってダンゴムシを軽くつついてみると、やっぱりあの丸い形に丸まってしまった。
その時、ふと疑問が湧いた。
ダンゴムシって、幼虫みたいな姿だけど、これで成虫なんだろうか?、もしかしたら何かの昆虫の幼虫でこれからサナギになるんだろうか?、さらに、風の谷のナウシカの王蟲はダンゴムシがモデルなんだろうか?、などの思考が巡ってしまった。
ダンゴムシは「ムシ」と名前にあるけど、実はエビやカニなどの仲間で、昆虫ではないらしい……恥ずかしながらいままで虫だと思っていた……。
そういう経緯もあり、昆虫の成長を考えるように「成虫なのか?」とか「サナギ時代はあるのか?」といった疑問が浮かんでしまったのである。
そして、もっと詳細なことが知りたくなったので、スマホで調べることにした。
結果、ダンゴムシはエビやカニと同じ甲殻類で、昆虫のように変態することはなく、成虫になるためのサナギ時代も存在しない。
何回も脱皮を繰り返し、あの大きさになっている。
つまり、あの丸い形が成虫の姿、じゃなくて本来の姿なのだ。
さらに、王蟲のモデルについて調べてたところ、三葉虫やモスラなどが候補に挙がっていたが、ダンゴムシがモデルだという情報は見当たらなかった……結構似てるんだけどね……。
「ダンゴムシ」という名前についても、本当にそういう名前なのかを調べてみたが「オカダンゴムシ」という正式名称が出てきたので、本当にそういう名前だった。
王蟲に似ているのに「ダンゴムシ」と呼ばれるのは少し寂しいので「マイクロ王蟲」というあだ名を自分でつけることにした。
ちなみに、ダンゴムシに似ているけども、つついても丸くならない「ワラジムシ」という生き物もいるらしい。
そういえば、子供の頃にいくらつついても丸まらないダンゴムシがいて、勝手にやる気のないダンゴムシだと思っていたが、もしかしてあれがワラジムシだったかもしれない。
イラスト よーよー
投稿:2022.8.10 水曜日