投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

円状交差点のスムーズな通行法と注意点

イメージ
この円の形をした交差点は 環状交差点 とか、 ラウンドアバウト などと呼ばれている。 初めてこの交差点を通過したときは、なんて画期的な交差点なんだ、と思ったことを覚えている。 この 環状交差点 には、なんと…… 信号機 が存在しない、そして、 止まれ の標識すらも存在しないからである。 が、その代わりに路面に ゆずれ と書いてある、えっ、何をゆずるんだろう?……。 パッと見はたいしたルールがなさそうだが、いちおう安全に走行するためのルールが設けられている。 まず 環状交差点 に近づいたら左側によって徐行する。 交差点内で走行している車が優先になっているので、走行の妨げになりそうなら一時停止する。 そのための ゆずれ であった。 もちろん人や自転車などがいたら一時停止するか ゆずれ である。 交差点内は時計回りの一方通行なので、進入するときはウインカーは出さなくてもいいことになっている、なぜなら、一方通行だから、だが普通にウインカーを出して進入するドライバーも見かける。 たまにだが無意識に自分もウインカーを出して侵入しているときがある、交差点内は危険なので注意を怠らないようにしないと……。 そして進入した後は、出ていきたい方向にある道路の直前でウインカーを出し、交差点を出るまで点滅を継続させながら出ていく。 う~ん、スムーズだ。 と、思っていたが何度も通過していたら、なんかめんどくさいと思うようになってきた。 それはハンドルを切る回数。 左方向に行きたいときはまだいいとする、左にハンドルを切ってチョット戻してまた左にハンドルを切る、なれると特に問題はない。 ここからがめんどくさい。 直進方向に進みたいのに左にハンドルを切る、そして戻して今度は右にハンドルを切る、そして戻してウインカーを出して今度は左にハンドルを切って交差点から出ていく。 作業量が多過ぎる。 そして右方向に行きたいときも最初は左にハンドルを切る。 ここでくじけてはいけない、戻してから右に切る、そして出ていきたい道路までその状態をキープし、戻したらウインカーをあげて左にハンドルをきり脱出する。 ふぅ~疲れた。 このウインカーを出すタイミングがハンドルを戻して...

欲を捨て無欲になりたいと思うのも欲

イメージ
「欲を捨てて無欲になりたい」と思うことがよくある。 これは物質的な欲望や、名声を追い求めることに疲れ、シンプルで内面的な平穏を求める心の表れかもしれない。 しかし、この「無欲になりたい」という思いもまたひとつの欲望に過ぎないのかもしれない、と思うこともある。 欲とは、何かを求める心の動きであり、たとえそれが「何も求めない」状態であったとしても、その状態を求める欲望といえるかもしれないからである。 人間の欲は多様である 体が求めるものは生命を維持するものであるため、多くの人に共通する傾向がある。 しかし、心が求めるものは個々の価値観や経験によって異なり、人間の数だけ欲望があるともいえる。 欲があるからこそ、人間は生きる意欲を持ち続け、社会の中で活動を続けられると思う。 むしろ、すべての生命体に共通していることは、欲が生命の維持や種の保存に不可欠であるということ……。 しかし、他の生命体とは異なり、人間は社会という複雑な環境で生きている。 そのため、各々が自分の欲望を適切にコントロールする必要がある。 それでも、食欲がなければ命を維持できず、物欲がなければ社会は機能しない。 性欲がなければ人類は存続できない。 とはいえ、それらの欲望を抑え、バランスを取ることは非常に難しいと感じる。 なぜなら、人間は欲の塊であり、その欲が本能に根差しているからである。 人は本能をコントロールすることができる言われているが、多くの場合、本能に振り回されていることの方が多いような気もする。 欲を諦めることは可能なのか? 極めて難しい課題である。 他人との比較を避けることや、「足るを知る」ことなどが重要だと言われているが、いずれも難易度が高いと感じている。 「欲を諦める」とは、ある意味で無理をすることだと思う。 だからこそ、人間は欲望に対して敏感になり、無欲であることを望むのかもしれないが、これもまたひとつの欲望であることに気づいてしまうのである。 それでも、欲望を諦めきれる瞬間もある。 それは、欲望を追求しすぎて失敗し、嫌な思いをすることで初めて欲が消え去る場合である。 人間は失敗を通じて学び、欲望をコントロールする術を手に入れることができるかもしれないが、同時に同じ過ちを繰り返すのもまた人間である。 それでも、失敗を糧に成長し、欲望に対して自...