心って脳のただの副産物なの?

この世界をどこまでも分解すると、最後には“物質”に行き着くと思う。 地球も、空も、身体も、全部が分子や原子の集合体。 だったら当然、人間の心も、物質からできている脳というパーツが生み出していると考えるのが自然……そんなふうに、割り切ろうと思えば、割り切れてしまう。 実際、脳の働きが思考や感情を生んでいる、という説は、今の科学の世界でも有力視されている。 悲しみや愛情や直感までも“化学反応”だとしたら…… ただ、そこに違和感を覚える人も多いと思う。 たとえば、「悲しい」とか「恋しい」とか「心が震える」みたいな感情まで、ぜんぶ脳内物質の作用だよって言われても、どこかしっくりこない。 愛や勇気まで「ドーパミンの出方」で説明されるのは、なんだか人間らしさがそがれていくような気がしてしまう。 だからこそ、“心はもっと深い何かじゃないか”という問いが消えないんだと思う。 「心はどこにあるのか」という問いに対する人類の仮の答え? 「人間には魂がある」と信じている人は今でもたくさんいる。 でも、その魂って実際にはどこにあるの?、どんな形なの?、って聞かれると、誰も答えられない。 もしかすると、魂というのは、「自分が自分であるという感覚」を説明するために人類が生み出した、仮の概念なのかもしれない。 心の正体がよくわからないからこそ、「魂」という言葉に丸ごと預けて安心している、という側面も否定できない。 見えないエネルギーの存在 ヒーリング、波動、水の記憶……そういう目に見えないものに、なぜか人が惹かれるのは、「証明されてない」けど「否定もしきれない」からだ。 科学のフィルターでは引っかからなくても、体感として「あ、何かあるな」と感じる瞬間が、誰にでも一度はある。 もしかすると、今はただ“科学の側がまだ追いついていない”だけなのかもしれない。 五感で感じられる“体”が確かにある 心がどんなに複雑でも、現実として人間の体は“物質”でできている。 その体がエネルギーを得るためには、ちゃんと食事して、眠って、呼吸して、休む必要がある。 つまり、どれだけ心を鍛えても、身体が弱ればすべてが止まる。 だからこそ、「心を整えるためには、ま...