投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

物質としての人間と心のケア~五感を通じた健全な生活のすすめ

イメージ
この世界のすべては物質でできている……だから、人間もその一部として物質で構成されていると考えるのが自然だと思う。 そう考えると、心や精神もまた、物質でできた人間の脳が生み出すものだと言えるかもしれない……現代の神経科学もこの考えを支持しているようだ。 つまり、脳の働きが感情や思考を生み出しているということである。 しかし「心」をただの物質的な反応と捉えるのは少し難しい部分もある。 だからこそ、心の現象は物理的な範囲を超えているのではないかと考える研究も行われている。 人間の体に魂があるから心が存在するのではなく、むしろ、魂という考え方は、我々が意識や自我をどう感じるかを説明するためのものであるかもしれない。 つまり、魂の存在は科学的に証明することはできないということである。 これは、宗教的や哲学的な問いに属するのかもしれない……。 目に見えないエネルギーが人間に影響を与えているという考えもあるが、そのエネルギーが何なのかはまだ科学では解明されていない。 しかし、それを完全に否定する証拠もないため、何らかの形でそのエネルギーが影響を及ぼしている可能性は否定できない。 人間の体が食物からエネルギーを得ているのは確かだ。 だから、人間が物質からできていると考えるのは自然なことだと思う。 そして、物質でできた脳が心を作り出していると考えると納得できる。 この視点から、体と心のどちらを優先してケアすべきかという問いが生まれたのである。 これは「卵が先か鶏が先か」という議論に似ている。 健康な体が健全な心を育むのか、あるいは健全な心が健康な体を作るのか……どちらも大切だが、どちらを優先すべきかは簡単には言い切れない。 でも、やはり物質の世界に生きている以上、物質を優先するのが自然ではないかと思う。 なぜなら、心に影響を与えるのは物質的な世界から得る情報だからだ。 人間は五感を通じて情報を得ている。 第六感があるかもしれないけれど、自分はそれを感じたことがないので、ここでは五感に焦点を当てて話を進めたい。 受精後に細胞が分裂して体が作られていく過程で、心も一緒に作られていく。 そして、その心は体の状態に大きく左右される。 もし体のどこかが痛かったり、苦しかったり、かゆかったり、気持ち悪かったり、あるいは疲れていたりすれば、どんなに心が穏やかでも...

他人の言動に腹が立った時に思い出したい諺

イメージ
他人の言動に腹が立ったときって、どうしても感情に振り回されちゃうってことがよくあるんだよね。 👀「ふ~ん、でも、そんなときこそ心を落ち着かせたほうがいいと思うけど……う~ん、例えば、諺とかに耳を傾けてみるのも、もしかしたら有効に働くかもしれないよ」 諺に耳を傾ける?……。 👀「そう、古くから伝えられてきた知恵の言葉は、感情の渦中で冷静さを取り戻す手助けになるんだよ、昔の人たちは同じような感情や状況を経験して、その中で生まれた知恵が諺に詰まっているんだ」 ふ~んそうなんだ、それで、どんな諺が効果があるの?。 👀「まず思い出したいのは『蓼食う虫も好き好き』という諺で、蓼(たで)という辛味のある草を好んで食べる虫もいるように、人の好みや考え方は千差万別であるという意味だよ、他人の言動が自分にとって不快でも、相手には相手なりの理由や考え方があるのかもしれないしね、この諺を思い出すことで『自分と違うからこそ腹が立つ』という視点から『自分と違うからこそ面白い』という新たな見方に転換することができるかもしれないしね」 う~ん、なんとなくは分かるけど、まずは先入観を払拭してからじゃないと視点を変えるのは難しいね。 👀「それは確かにそうだね、先入観があると、どうしても腹が立ちやすくなる、でも次に紹介する『人を呪わば穴二つ』という諺も心に留めておくべきだね、これは、他人に対する怒りや憎しみは最終的に自分自身にも悪影響を及ぼすという意味だよ、相手の行動に腹を立て、その感情に囚われてしまうと、自分自身の身も心も傷つけることになるんだ、怒りに任せて行動すれば、その結果を受けるのは自分自身なんだよ、この諺は、怒りが持つ破壊力を思い出させ、冷静な行動を促す戒めになるんだ」 うっ、なんか身に覚えがある……やっぱり、感情に振り回されると後で後悔することが多いからなぁ……。 👀「そうだよね、そういう経験ってあるよね、でも、その感情を上手にコントロールするためにもうひとつ、『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』という諺もあるよ、もし他人の言動に腹を立てた原因が、自分の誤解や知識不足から来ているのだとしたら、感情的になる前に、その真意を相手に尋ねてみるのもひとつの方法だね、ちょっと勇気がいるけど……でも誤解が解けるこ...