投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

心って脳のただの副産物なの?

イメージ
この世界をどこまでも分解すると、最後には“物質”に行き着くと思う。 地球も、空も、身体も、全部が分子や原子の集合体。 だったら当然、人間の心も、物質からできている脳というパーツが生み出していると考えるのが自然……そんなふうに、割り切ろうと思えば、割り切れてしまう。 実際、脳の働きが思考や感情を生んでいる、という説は、今の科学の世界でも有力視されている。 悲しみや愛情や直感までも“化学反応”だとしたら…… ただ、そこに違和感を覚える人も多いと思う。 たとえば、「悲しい」とか「恋しい」とか「心が震える」みたいな感情まで、ぜんぶ脳内物質の作用だよって言われても、どこかしっくりこない。 愛や勇気まで「ドーパミンの出方」で説明されるのは、なんだか人間らしさがそがれていくような気がしてしまう。 だからこそ、“心はもっと深い何かじゃないか”という問いが消えないんだと思う。 「心はどこにあるのか」という問いに対する人類の仮の答え? 「人間には魂がある」と信じている人は今でもたくさんいる。 でも、その魂って実際にはどこにあるの?、どんな形なの?、って聞かれると、誰も答えられない。 もしかすると、魂というのは、「自分が自分であるという感覚」を説明するために人類が生み出した、仮の概念なのかもしれない。 心の正体がよくわからないからこそ、「魂」という言葉に丸ごと預けて安心している、という側面も否定できない。 見えないエネルギーの存在 ヒーリング、波動、水の記憶……そういう目に見えないものに、なぜか人が惹かれるのは、「証明されてない」けど「否定もしきれない」からだ。 科学のフィルターでは引っかからなくても、体感として「あ、何かあるな」と感じる瞬間が、誰にでも一度はある。 もしかすると、今はただ“科学の側がまだ追いついていない”だけなのかもしれない。 五感で感じられる“体”が確かにある 心がどんなに複雑でも、現実として人間の体は“物質”でできている。 その体がエネルギーを得るためには、ちゃんと食事して、眠って、呼吸して、休む必要がある。 つまり、どれだけ心を鍛えても、身体が弱ればすべてが止まる。 だからこそ、「心を整えるためには、ま...

怒りを鎮めるためのことわざ活用法

イメージ
他人の言動に腹が立ったときって、つい感情に振り回されてしまうことってあるよね。 👀「うん、でもそんなときこそ、心を落ち着かせる工夫をしてみるといいかも、たとえば、”ことわざ”に耳を傾けてみるのも、意外と役に立つかもしれないよ」 ことわざ、か……。 👀「そう、ことわざって、昔の人たちが同じような感情や状況を乗り越えてきた中で編み出した知恵なんだ、感情にのまれてしまうそうなときに、冷静さを取り戻すヒントなることがあるんだよ」 なるほど……それで、どんなことわざが効果的なの?。 👀「まず思い出したいのは『蓼食う虫も好き好き』、これは、他人の好みや考え方は自分とはまったく違うってことを教えてくれることわざだよ、自分には理解できない言動も、相手にとっては普通のことなのかもしれない、その違いを”腹が立つ”と捉えるか、”面白いな”と受け止めるかで、ずいぶん心の持ちようが変わってくると思う」 う~ん、なんとなく分かるけど、やっぱり先入観があると難しいよね。 👀「それもよく分かる、だから次に紹介したいのが『人を呪わば穴二つ』、これは、誰かを憎んだり、怒りに任せて攻撃したりすると、結局は自分自身も傷つくことになるっていう戒めの言葉なんだ、怒りは一時的な快感もたらすけど、その後に後悔が残ることも多いよね、そうならないためにも、このことわざを思い出してほしいな」 ああ、確かに……怒ってたときって、後から「なんであんなにムキになったんだろ」ってなるもんね。 👀「そうそう、感情の渦中ではなかなか冷静になれないけど、もうひとつ役立つ諺があるよ、それは、『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』、他人の言動に腹を立てた理由が自分の勘違いや知識不足から来ていたら、それってすごくもったいないことだよね、ちょっと勇気はいるけど、思い切って相手に尋ねてみると誤解が解けて、怒りが消えてしまうこともあるんだよ」 でも、それってかなり難易度高いね、聞くのって、意外とハードル高いし……。 👀「確かに、でもそこで終わらせないために、最後に紹介したいのが『雨降って地固まる』、これは、いちどの衝突やすれ違いが、むしろその後の関係を深めるきっかけなるっていうこと、怒りの裏には期待や関心があるわけだから、うま...