思い込みを上手く利用できると思い込む

なんとなくだが、自分は思い込みが強いほうだと感じている。 そして、バイアスといわれる偏った考えがとてつもなく強すぎるのでは、とも感じている。 子供の頃から、物事を極端にみていた傾向があったし、他人に対しての思い込みもとてつもなく極端だったと思う。 今もそうであるが、良いと思った人間はどこまでも良いし、悪いと思った人間はどこまでも悪く思ってしまう。 好きな人間と嫌いな人間がはっきりしていた。 そして、何があったとしても、心の奥底での感じ方に変化はなかった。 それに、世の中には自らのことばかり考えていてどうしようもない人間が多過ぎる、とも思い込んでいるふしがあると思う。 いつしか、思い込むって厄介なことだと思い込むようになっていった。 そして、頭が固いって言われていたことを思い出し、何とかできないかと思うようになっていった。 思い込みを利用できると思い込む 思い込みが厄介だと感じるようになってきた頃、この思い込みをうまく利用できないか、ということを考えるようになっていった。 思い込みなんだから変えられる可能性がある、と思い込んでみる、というような感じで。 とりあえず、頭が固くならず柔軟な思考ができるように、今までの先入観による偏見や固定観念を払拭していくことから始めていった。 そして、とにかく今までそうだと思っていた事柄をを疑ってみる。 いろんな角度から物事を見てありのままに受け入れられるように意識することを心がけた。 それに読書をしたり、自分のことを話すより他人の話を聞いたり、知らなかったことに興味を持ったりして視野を広げていった。 本やSNSなどは、あえて自分が思い込んでいたことの反対の内容や意見を読むようした。 そして感じたことは、自分は井の中の蛙だったということ。 恐ろしく狭い範囲の中で、自分は当たり前に物事を知っている普通の人間だと思い込んでいた。 それが哲学の本で読んだことがある「無知の知」だということに気づき、自分は何も知らないということが分かった瞬間、いろんなことが知りたくてどうしようもない気分になってしまった。 人間関係には利用できなかった 思い込み いぜん他人に対する思い込みを払拭することはできなかった...