投稿

欲望が環境を破壊する

イメージ
ある日ふと思ったことがある。 「人間の欲望って、どこまで行くんだろう」と。 欲しいものを手に入れても、しばらくするとまた次の欲しいものが現れてくる。 それが当たり前のように思っていたけど、ふと立ち止まってみると、なんだか不思議な感覚になる。 自然はもともと、何も求めず、ただそこに在るだけだったはずだ。 森も川も、空も海も、欲なんて持たずに、静かに生きていた。 それなのに、人間の側が「もっと便利に」「もっと速く」「もっとたくさん」と望み続けてきた。 そのたびに、自然は少しずつ形を変えられて、時には破壊されてきた。 大きな工場から出る煙、過剰に作られたプラスチック、使い捨てられる電化製品、伐採される木々。 それが何のためだったのかと考えると、「人間の生活のため」としか言いようがない。 でも、「人間の生活のため」って、どこまで許されるのだろう?……。 一人一人が「少しぐらいなら」と思って行動しているうちに、気づいたら世界中で環境がおかしくなってきている。 暑すぎる夏、急に降る大雨、消えていく生き物たち。 もしかして、人間の欲望って、地球にとってのウイルスみたいなものなんじゃないか……そんなふうに考えてしまった。 もちろん、人間にも生きる権利はあるし、便利になることで助かっている命もある。 でも、「必要」と「欲望」は違う。 この世界に本当に必要なものは、きっと「もっと」じゃなくて「ちょうどいい」なんだと思う。 地球が壊れてしまったら、欲しがることさえできなくなる。 そう思うと、「欲望を少し抑える練習」も、今の時代には必要なのかもしれない。 欲望を少し抑える練習 じゃあ、「欲望を抑える」って、いったいどうやればいいんだろう。 我慢すればいい?……あきらめればいい?……そういうことじゃない気がする。 欲望って、なくそうとしてもなくならないものだと思う。 次から次へと湧いてくるし、それ自体が悪いわけじゃない。 問題なのは、それに振り回されてしまうこと。 スマホで広告を見たとたん、「あ、これ欲しい」って思ってしまう。 周りの人が持ってるのを見て、「自分も持ってないとダメかも」って思ってしまう。 それって、本当に自分の心から出た欲望だろうか?…...

引き寄せの法則が失敗した日

イメージ
「強く願えば、叶う」——そんな言葉を信じていた時期があった……いわゆる「引き寄せの法則」という考え方に夢中になっていたのである。 引き寄せの法則とは、「自分の思考や感情が現実を引き寄せる」という考え方だ。 ポジティブな気持ちで理想を具体的に思い描けば、それにふさわしい現実が自然と引き寄せられる。 逆に、ネガティブな感情に囚われると、不運や望ましくない状況を引き寄せてしまうと言われている。 この法則を信じて、毎日、目を閉じて未来を想像していた。 理想の仕事、理想の恋愛、理想の生活。 どれも鮮明に思い描いて、「これはもうすぐ現実になる」と信じていた。 でも、現実はまったく動かなかった。 むしろ、変わらない日々に焦りだけが増していった。 「こんなに願ってるのに、どうして叶わないの?」 「もしかして、波動がまだ低いのかな……」 「ちょっとでもネガティブになったら、それが現実になるのかな……」 そう思いはじめると、今度は自分の感情まで管理しようとして苦しくなった。 「ポジティブでいなきゃダメ」「ネガティブな思考は絶対にダメ」——そうやって、心にフタをするようになってしまった。 だけど、ある日ふと思った。「願う」ことばかりで、「行動」は何もしていなかったのではないか、と。 たとえば、理想の仕事を願っていても、求人を見てもいなかった。 理想の人間関係を求めていても、自分から声をかけることもなかった。 お金がほしいと思っていても、収入を増やす方法について調べたこともなかった。 これはよくある「引き寄せの法則がうまくいかない人の特徴」かもしれない。 つまり、“願っているだけで、現実の行動が伴っていない”ということ。 引き寄せの法則が失敗したのではなく、「願えば叶う」という“受け身の姿勢”のままでは、何も変わらないことに気づいたのだ。 引き寄せの法則が叶わない理由とは? 自分の経験から言える、引き寄せの法則が叶わない理由は以下の通りである。 願って満足してしまう (行動が伴っていない) 現実と理想の差に疲れてしまう (思考が空回り) ネガティブな感情を抑え込もうとする (心の自然な動きを無視する) 「宇宙が何とかしてくれる」と他力本願になる (神...

なぜ税込み価格を小さく表示するの?

イメージ
コンビニで買い物をしていると、いつも思うことがある。 それは……「値札の表示、なんでこんなんだろう?」ということ。 具体的に言うと、いまだに「本体価格(税抜き)」と「税込価格」の両方が並んでいて、しかも本体価格のほうが大きく書かれている。 そして、税込み価格は小さくて目立たたない。 これって、正直、ちょっと鬱陶しく感じる。 せっかく買い物しているんだから、気分よく選ばせてくれればいいのに、と思ってしまう。 セールをしないコンビニで、本体価格だけ強調されている意味って、あるのだろうか?。 最初は、「もしかして、ちょっとセコい販売戦略?」とかって思ってしまったが、でも、そんなあからさまなことを企業が堂々とやっているとも考えにくい。 気になったので、少し調べてみることにした。 安く見せるための心理的トリック どうやら、税抜き価格を大きく表示するのは「少しでも安く見せたい」という販売側の狙いがあるようだ……なんじゃそりゃって感じだけど……。 人は視覚的に大きな数字に注目しやすく、その数字で価格を直感的に判断してしまう傾向があるみたい。 これを「プライス・アピアランス(価格印象効果)」と呼ばれてるそう。 たとえば、「920円」と書かれた商品があったとする。 レジでは消費税が加わって1012円になるが、目に入った「920円」の印象が強く残るため、無意識に「お得かも」と感じてしまう。 そんな効果を狙った表示だという……やっぱりこれか……。 なるほど、理屈は分かるけど、なんか、ねえ……。 でも、それって本当に消費者のためになっているのかって……なってるわけない。 メーカー表示との整合性を保つため お菓子や飲み物など、一部の商品にはパッケージに「本体価格○○円(税抜き)」と表示されている商品がある。 これはメーカーが希望小売価格として定めたもので、店舗側もそれに合わせて値札をつけることが多いみたい。 たとえばメーカー表示が「本体価格100円+税 」の場合、店頭表示も「100円(+税)」になる。 こうした理由からコンビニのようにナショナルブランド商品が多い店では、税抜き価格がメインになりがちらしいけど……。 ただ、それでもやはり「実際に払う金額...