初詣でのお願い事が叶わない理由を考えてみた

毎年、神社に初詣に行って神様にお願いごとをしているんだけど……これまでにこれといった御利益を授かった記憶がないんだ。 👀「もしかして、とんでもないお願いごとをしているんじゃないの」 誰でもするようなお願いごとだと思うんだけど、幸福になりたいとか、幸運になりたいとか、自由になりたいとか、健康でいたいとか、裕福になりたいとか、その他もろもろって感じ。 👀「ずいぶん欲張りな気もするけど」 だから、なぜ御利益がないのかをいろいろ考えてみたけど、もしかしたら納める金額が少なかったから、のような気がするんだ。 👀「いや~、なんか金額がどうのこうのではないような気がするけど」 これまでには、一円玉、五円玉、十円玉、五十円玉、百円玉などの硬貨を、その時々の気分によって納めてきたんだけど、なんの変化もなかったんだ、そんなこともあり、もしかしたらもっと高額だったらご利益があるかもしれないと思い、硬貨の中では最高位の五百円玉を意を決して昨年の初詣に納めたんだ。 👀「意を決してって……」 それなのに、願い事は叶わなかった……。 👀「だから、違うと思うんだけど」 そんなこともあり、五百円玉より高額なお金となるともう紙幣しか存在しない。 👀「えっ、まだ金額だと思ってんの」 紙幣には千円札、五千円札、一万円札の三種類があるけど、あれ、二千円札とかっていうのもあったような、そういえばしばらくの間見たことがないけど流通してんのかな。 👀「二千円札、なんか懐かしい、そういえば五百円札もあったね」 なので、やっぱり初めて紙幣を納めるんだから紙幣初心者は千円札から始めることにしたんだ。 👀「そうだったんだ、でも、給料は上がらないのに税金が上がり、追い打ちで物価が上昇して大変なこのご時世に、紙幣を賽銭箱に納めるのは凄い勇気がある行動だと思うよ」 あっそれも願い事に追加しないと、給料が上がりますように、税金が下がりますように、 そして物価も下がりますように、と。 👀「ところで、もしそれでも願い事が叶わなかったら来年は五千円札、それでもだめだったっら再来年は一万円札になっちゃうけど……」 いや、紙幣を納めるのは今年が最初で...