投稿

2025の投稿を表示しています

無視のすすめ~すべてに反応しないという選択

「なんでそんなこと気にするの?」そう言われても、気になってしまうものは気になってしまう……。 言葉や態度、ちょっとした表情ひとつが、胸に刺さって残ることがある。 けれど、それをいちいち真に受けていたら、心がもたない。 だからこそ、無視するという選択肢は、思っているよりもずっと大事な意味を持っていると思う。 必要なのは、見ない力・聞かない力 我々のまわりには、あまりにも多くの情報や言葉が飛び交っている。 ネットでも、現実でも、人はあっさりと誰かのことを評価し、時に傷つけ、押しつけてくる。 そんなとき、すべてに反応していては、自分がすり減っていくばかりだ。 本当はどうでもいいことに、無意識のうちに心を使わされてしまう。 そうならないためにも、「これはスルーでいい」と判断する感覚を育てたほうがいい。 反応しないというのは、弱さではない。 むしろ、自分の軸を守るために必要な、ひとつの技術だ。 無視できるようになると、少し楽になる 誰かに何かを言われたとき、「その言葉は、自分にとって価値があるか?」と一瞬だけ立ち止まってみる。 そのうえで、「いや、これは自分が気にする話じゃないな」と判断できたら、そこで終わらせる。 それだけで、気持ちがずいぶんと軽くなる。 無視とは、自分を大切にする行為でもある。 相手を否定するためではなく、自分の心を守るために、あえて距離をとる。 それだけのことだ。 反応しない人は、冷たい人ではない 何も感じていないのではない。 何を受け取るかを選んでいるだけだ。 人と深く関わろうとすればするほど、無神経な言葉にもたくさん出会う。 けれど、そのすべてに感情を動かしていたら、やっていられない。 だから、必要なものだけを受け取り、あとは静かに流す。 それを繰り返すうちに、少しずつではあるけれど、自分の中に落ち着きが生まれてくる。 無視することは、逃げることではない 逃げではないし、ましてや放棄でもない。 本当に守るべきものが何なのかを見極めるために、一部の雑音を切り捨てる。 それは、ちゃんと前を向いて生きていこうとする人のための行動だと思う。 全員に優しくなんて、できるはずがない。 全員に理解されようなんて、もっと無理がある。 だからこそ、合わないも...

欲望が環境を破壊する

イメージ
ある日ふと思ったことがある。 「人間の欲望って、どこまで行くんだろう」と。 欲しいものを手に入れても、しばらくするとまた次の欲しいものが現れてくる。 それが当たり前のように思っていたけど、ふと立ち止まってみると、なんだか不思議な感覚になる。 自然はもともと、何も求めず、ただそこに在るだけだったはずだ。 森も川も、空も海も、欲なんて持たずに、静かに生きていた。 それなのに、人間の側が「もっと便利に」「もっと速く」「もっとたくさん」と望み続けてきた。 そのたびに、自然は少しずつ形を変えられて、時には破壊されてきた。 大きな工場から出る煙、過剰に作られたプラスチック、使い捨てられる電化製品、伐採される木々。 それが何のためだったのかと考えると、「人間の生活のため」としか言いようがない。 でも、「人間の生活のため」って、どこまで許されるのだろう?……。 一人一人が「少しぐらいなら」と思って行動しているうちに、気づいたら世界中で環境がおかしくなってきている。 暑すぎる夏、急に降る大雨、消えていく生き物たち。 もしかして、人間の欲望って、地球にとってのウイルスみたいなものなんじゃないか……そんなふうに考えてしまった。 もちろん、人間にも生きる権利はあるし、便利になることで助かっている命もある。 でも、「必要」と「欲望」は違う。 この世界に本当に必要なものは、きっと「もっと」じゃなくて「ちょうどいい」なんだと思う。 地球が壊れてしまったら、欲しがることさえできなくなる。 そう思うと、「欲望を少し抑える練習」も、今の時代には必要なのかもしれない。 欲望を少し抑える練習 じゃあ、「欲望を抑える」って、いったいどうやればいいんだろう。 我慢すればいい?……あきらめればいい?……そういうことじゃない気がする。 欲望って、なくそうとしてもなくならないものだと思う。 次から次へと湧いてくるし、それ自体が悪いわけじゃない。 問題なのは、それに振り回されてしまうこと。 スマホで広告を見たとたん、「あ、これ欲しい」って思ってしまう。 周りの人が持ってるのを見て、「自分も持ってないとダメかも」って思ってしまう。 それって、本当に自分の心から出た欲望だろうか?…...

引き寄せの法則が失敗した日

イメージ
「強く願えば、叶う」——そんな言葉を信じていた時期があった……いわゆる「引き寄せの法則」という考え方に夢中になっていたのである。 引き寄せの法則とは、「自分の思考や感情が現実を引き寄せる」という考え方だ。 ポジティブな気持ちで理想を具体的に思い描けば、それにふさわしい現実が自然と引き寄せられる。 逆に、ネガティブな感情に囚われると、不運や望ましくない状況を引き寄せてしまうと言われている。 この法則を信じて、毎日、目を閉じて未来を想像していた。 理想の仕事、理想の恋愛、理想の生活。 どれも鮮明に思い描いて、「これはもうすぐ現実になる」と信じていた。 でも、現実はまったく動かなかった。 むしろ、変わらない日々に焦りだけが増していった。 「こんなに願ってるのに、どうして叶わないの?」 「もしかして、波動がまだ低いのかな……」 「ちょっとでもネガティブになったら、それが現実になるのかな……」 そう思いはじめると、今度は自分の感情まで管理しようとして苦しくなった。 「ポジティブでいなきゃダメ」「ネガティブな思考は絶対にダメ」——そうやって、心にフタをするようになってしまった。 だけど、ある日ふと思った。「願う」ことばかりで、「行動」は何もしていなかったのではないか、と。 たとえば、理想の仕事を願っていても、求人を見てもいなかった。 理想の人間関係を求めていても、自分から声をかけることもなかった。 お金がほしいと思っていても、収入を増やす方法について調べたこともなかった。 これはよくある「引き寄せの法則がうまくいかない人の特徴」かもしれない。 つまり、“願っているだけで、現実の行動が伴っていない”ということ。 引き寄せの法則が失敗したのではなく、「願えば叶う」という“受け身の姿勢”のままでは、何も変わらないことに気づいたのだ。 引き寄せの法則が叶わない理由とは? 自分の経験から言える、引き寄せの法則が叶わない理由は以下の通りである。 願って満足してしまう (行動が伴っていない) 現実と理想の差に疲れてしまう (思考が空回り) ネガティブな感情を抑え込もうとする (心の自然な動きを無視する) 「宇宙が何とかしてくれる」と他力本願になる (神...

なぜ税込み価格を小さく表示するの?

イメージ
コンビニで買い物をしていると、いつも思うことがある。 それは……「値札の表示、なんでこんなんだろう?」ということ。 具体的に言うと、いまだに「本体価格(税抜き)」と「税込価格」の両方が並んでいて、しかも本体価格のほうが大きく書かれている。 そして、税込み価格は小さくて目立たたない。 これって、正直、ちょっと鬱陶しく感じる。 せっかく買い物しているんだから、気分よく選ばせてくれればいいのに、と思ってしまう。 セールをしないコンビニで、本体価格だけ強調されている意味って、あるのだろうか?。 最初は、「もしかして、ちょっとセコい販売戦略?」とかって思ってしまったが、でも、そんなあからさまなことを企業が堂々とやっているとも考えにくい。 気になったので、少し調べてみることにした。 安く見せるための心理的トリック どうやら、税抜き価格を大きく表示するのは「少しでも安く見せたい」という販売側の狙いがあるようだ……なんじゃそりゃって感じだけど……。 人は視覚的に大きな数字に注目しやすく、その数字で価格を直感的に判断してしまう傾向があるみたい。 これを「プライス・アピアランス(価格印象効果)」と呼ばれてるそう。 たとえば、「920円」と書かれた商品があったとする。 レジでは消費税が加わって1012円になるが、目に入った「920円」の印象が強く残るため、無意識に「お得かも」と感じてしまう。 そんな効果を狙った表示だという……やっぱりこれか……。 なるほど、理屈は分かるけど、なんか、ねえ……。 でも、それって本当に消費者のためになっているのかって……なってるわけない。 メーカー表示との整合性を保つため お菓子や飲み物など、一部の商品にはパッケージに「本体価格○○円(税抜き)」と表示されている商品がある。 これはメーカーが希望小売価格として定めたもので、店舗側もそれに合わせて値札をつけることが多いみたい。 たとえばメーカー表示が「本体価格100円+税 」の場合、店頭表示も「100円(+税)」になる。 こうした理由からコンビニのようにナショナルブランド商品が多い店では、税抜き価格がメインになりがちらしいけど……。 ただ、それでもやはり「実際に払う金額...

見られている時だけ誠実な人間

イメージ
法定速度をはるかに超えて走る車や、前方の車にぴったりと張り付いて煽る車を見かけたことがある。 しかし、そんなドライバーも警察官やパトカーを目にした途端、まるで模範運転手のように急に安全運転に切り替える……そんな光景を見たことがある人は少なくないと思う。 職場でも同じようなことが起きている。 普段は愚痴をこぼしながら仕事をしている人が、上司が近くを通ると、突然口を閉じて手を動かし始める。 こうした「人の目を意識した行動の変化」を見るたびに、どこか情けないような、かっこ悪いような、そんなふうに感じてしまう。 「どうしてこんなふうになってしまうんだろう?」と思う一方で、「人間って、そういう生き物だから仕方がないのかもしれない」と思う自分もいる。 でも、この「見られているときだけ誠実なふりをする」という行動の裏には、もっと根深い心理や社会構造が潜んでいるのではないか、そんな疑問が湧いてきてしまったのである。 見られているから守る──誠実さの“ふり” 人は、誰かに見られていると感じたときにだけ、ルールやマナーを守ることがある。 それは、「ルールそのものを大切に思っているから」ではなく、「罰せられたくない」「怒られたくない」「悪い印象を与えたくない」といった自己防衛や印象操作のためだと思う。 つまり、動機の根っこにあるのは「正しさ」ではなく「恐れ」評価への欲望」な感じがする。 誰かに見られていると行動が変わる──ホーソン効果 このような現象は心理学では「ホーソン効果(Hawthome Effect)」と呼ばれている。 これは、「誰かに見られていると感じると、行動を改善しようとする」心理的傾向を指す。 例えば、職場で上司が近づいてきた瞬間、急に手を動かす人、まさにこのホーソン効果の典型である。 ただし重要なのは、その行動の動機が「内側の誠実さ」ではなく、「外からの目」であるという点であること。 だからこそ、見ている人がいなくなると、すぐに元に戻ってしまう。 もっとひどい人になると、その上司がいなくなってから陰口を言い始める……生産性の悪化に加え、周りの雰囲気も悪くする「どうしようもない」人も世の中にはたくさんいる。 よく思われ...

どの道も今に続いていた

イメージ
人生は分かれ道の連続のように思える。 進学、就職、結婚、引っ越し……そのたびに「どっちを選ぶべきか」と悩み、あっちへ行けばどうなっていたのかと考えてしまう。 でも、どの道を選んだとしても、結局は「今の自分」に続く一本道だったんじゃないか、とも思う。 選ばなかった道のことを考えても仕方がない。 なぜなら、今の自分は「選んだ道を進んできた結果」だからだ。 もし違う選択をしていたら、違う人生があったのかもしれない。 でも、それは「今の自分が想像する別の道」にすぎなくて、本当にそうなったかどうかは誰にも分からない。 だからこそ、大事なのは「これからの道をどう進むか」だと思う。 後悔よりも、これから先の一歩に意識を向けたほうがいい。 一本道なら、振り返っても道は変わらない。 でも、これからどこへ向かうかは自分で決められる。 だったら、自分の進む道を少しでもいい方向にできるように、一歩ずつ進んでいくしかない。 やる気で道を修正していく 人生は一本道だ。 だけど、それはただ真っ直ぐ続いているわけじゃない。 時にはデコボコだったり、思ったより険しかったり、途中で「こんなはずじゃなかった」と感じることもある。 でも、道が曲がろうが、険しかろうが、立ち止まるか進むかを決めるのは自分だ。 そして、たとえ今いる道が思い通りじゃなくても、「やる気」があれば軌道修正はできる。 やる気がある人は、ただ歩くだけじゃなく、道を整えたり、進みやすい方向へ少しずつ修正したりできる。 逆に、やる気を失えば、目の前の障害に諦めてしまい、進むことすら難しくなる。 「この道でよかったのか?」と迷うことは誰にでもある。 でも、大事なのは「今いる道をどう進めるか」だ。 やる気さえあれば、どんな道でも少しずつ自分にとって良い方向へ変えていける。 一本道だからこそ、やる気で進み方を変えていく。 道は決まっているように見えて、実は自分次第でどうにでもなるのかもしれない。 投稿 2025.3.15 土曜日

明日も生きていたときの保険

イメージ
「明日死ぬかもしれないから、無駄な努力はしない」っていう考え方は、一見もっともらしく聞こえるけど……でも、もし明日も生きていたらどうしよう……。 たまになんだけど、こういう考えが頭をよぎることがあるんだ「明日死ぬかもしれないのに、どうして今日、面白くもない勉強を一生懸命にしてるんだろうとか、楽しくもない仕事をストレスを抱えながらしているんだろう」とかって……。 👀「う~ん、確かに……そういうときってあるよね」 仮にもし、明日死んじゃったとしたら、何もかもが無駄なことになるかもしれないのに、どうして今日頑張ろうとするのか分かんないんだよね。 👀「そうかもしれないけど、でも、もし今日、何をしても無駄だからって何もしないでダラダラ生きたとすると、明日も生きていた時に、いったい何のために生きているんだろうって思っちゃうんじゃないのかな?……」 う~ん……そうなるのかもかもしれないし……ならないかもしれないけど、なんか、分かんなくなってきちゃった。 👀「じゃぁ、こういう考え方はどうかな『もし明日も生きていたときの保険』ということで今日を一生懸命に生きるっていうのは?」 保険か……確かに、何かあったときのために備えるのが保険だとしたら、今日の自分がすることも、明日の自分のための備えになるのかもしれないね。 👀「そう、例えば勉強もそうだよね、今はつまらないかもしれないけど、もし明日も生きていたら、その知識が何かの役に立つかもしれない、仕事だって今日やっておけば、明日ちょっとラクになるかもしれないよ」 そうか、そういう風に考えれば、今日経験するあらゆる出来事は無駄にならないかもしれないってことだね。 👀「そうだよ、もし何もせずにダラダラ過ごして、明日も普通に生きていたら……きっと「昨日はもうちょっと何かしておけばよかったかな」って思っちゃう気がする、それに、死ぬときに後悔することってこんな感じなんじゃないかな。 そうかもしれない……それじゃあ、明日が来たときのために頑張ってみるかな。 👀「うん、でも、ただ『頑張るべき』っていう話じゃなくて、明日の自分...

嫌なことをする価値

イメージ
なんか……嫌なことってしたくないよね。 👀 「そうだね、でも、嫌なことって具体的にはどんなことを指しているんだろう?、たとえば、どんなことが嫌だって感じることなの?」 う~ん、やっぱり面倒くさいって感じることかな、たとえば、仕事に行くのが面倒だなぁって思うことが多いかも。 👀 「確かに、仕事を面倒だと感じる人は多いよね、でも、中には仕事が楽しいとか、自分のやりたいことだって感じてる人もいるんじゃないかな」 そういう人もいるかもね、でも、ほとんどの人が生活費を稼ぐために仕方なく仕事をしていると思うんだ、逆に十分なお金があれば、嫌な仕事に行かなくて済むんじゃないかな。 👀 「確かにそう思うのは自然だけど、全ての仕事が嫌なものばかりとは限らないよね、仕事の中にも自分を成長させてくれる要素があったり、誰かの役に立っているって実感を得られたりすることもあると思うよ」 でも仕事って……たとえば苦手な人と会話しなきゃいけなかったり、退屈な作業をやらされることが多いよね、そんな嫌な仕事をしなくてもいい方法ってないのかな?。 👀 「嫌なことを避けられるならそれが理想だけど、嫌なことを避けてばかりいると、なんだか退屈な人生になっちゃうかもしれないよ、ちょっとした挑戦や困難を乗り越えることで、人生に充実感が生まれることもあるからね」 でもさ、ストレスがなくなったら、それだけで快適な人生になる気がするんだよね。 👀 「うん、ストレスがないって魅力的だよね、でも、たとえば嫌なことを避け続けた結果、新しい挑戦をしなくなったらどうだろう?、挑戦にはリスクもあるけど、得られるものも多いんじゃないかな」 挑戦か……でも、挑戦って嫌なことをしなきゃいけないっていうイメージがあるんだよな、リスクとか苦手なことに向き合うのが多いし。 👀 「確かに、そう感じることもあるね、でも、挑戦して嫌だと思ったことを乗り越えた時には、意外と達成感や自信を感じることが多いんじゃない?、その経験が次のステップに繋がるしね」 でも、その達成感や自信を得るために、わざわざ嫌なことをする必要があるのかな、無理して頑張らなくても、快適な範囲で生きていけば十分な気も...

動けない理由と向き合い小さな一歩を踏み出す

イメージ
どんなことも、行動しない限り何も始まらないんだね……。 👀 「どうしたの急に、そんな当たり前のことを今さら言いだして?……」 いや、本当にそうだなって、改めて実感したんだ、どうしていつも行動もせずに、頭の中でぐるぐる考え続けてしまうんだろうって……。 👀 「それ、きっと『失敗したらどうしよう』っていう不安や、自信のなさが関係してるのかもね、あとは、単純に『面倒くさい』とか『やることが多すぎて何から手を付けていいかわからない』とか……そういうのが、無意識に行動を妨げてるんだと思うよ」 行動の大切さを実感するとき それじゃあ、行動を止めている原因にどうやって打ち勝てばいいんだろう?……。 👀 「行動がいかに重要かって、社会の仕組みを見ればよく分かるよ、たとえば、お店の商品が並んでいるのも、誰かが仕入れて、陳列してくれたからだよね、そしてその商品を買う人だって『買う』という行動をしてる、その積み重ねが、経済や生活全体を動かしてるんだよ」 なるほど……誰かの行動が、世の中を回してるってことだよね。 👀 「そう、それを意識すると、少しだけでも動きたくなるかも」 行動に踏み出すためのコツ でもやっぱり、どうしても動けないままだと、何も変わらないよね、どうしたらもっと気楽に行動できるようになるんだろう?。 👀 「まずは、自分の”今の状態”を認識することが大切だよ」 状態を認識する……って、具体的には?。 👀 「たとえば、『今ちょっと疲れているのかも』とか『プレッシャーで動けないのかも』とか、そういうふうに自分の気持ちや状況を整理すること、それだけでも気持ちが少し楽になるし『なんで動けないんだろう』って責める必要もなくなるよ」 ああ……確かに、そういうときもあったかも。 👀 「それに、身体が疲れているときは、無理に動かないほうがいい、ちゃんと休んでエネルギーがたまれば、次の一手も踏み出しやすくなるよ、あと誰かに話してみるのもおすすめ、話すことで気持ちが整理されるし、意外と背中を押してくれる人がいたりもするからね」 一人で抱え込む必要はないんだね。 👀 「うん、そして何より大切な...