投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

騙されないために意識する「仮置き」

イメージ
騙されるとは嘘をつかれることである。 嘘をつかれ陥れらることであり、騙されてしまうとお金や物・時間まで失ってしまい、最終的には心にまで大きなダメージを受けてしまう。 腹が立つのと悔しいのと愚かさで心がいっぱいになってどうしようもなくなる。 騙されて被害にあい、精神的苦痛を受けないためにはどうすればいいのか?。 やっぱり自分以外の人間をむやみに信用したり信頼したりしないこと、それしかないと思う。 かといって誰も信じたり頼ったりしなければ、人間社会を生きていくのが困難になってしまう可能性もある。 人間はひとりでは生きていけない。 なので、騙されても影響がないと思われる範囲、自らがリスクを負っても致命的なダメージにならない範囲を予め設定しておく。 それ以外は「仮置き」をするように習慣づける。 仮置きとは、誰かに言われたことやメディアから知りえた情報を頭の中に一時的に置いておき、すぐには信じたり信頼したり、果ては行動に移さないようにすること。 信じるのではなく、そういうこともあるかもしれない程度の記憶にとどめておく。 すると、自分以外のすべての人間が発している情報などは鵜呑みにしなくなる。 どうでもいいことは忘れてしまっても構わないが、気になるようなら信憑性を確かめる。 いろんな人間に聞いてみたり、ネットで検索してみたり、本で調べてみるなどして同じ答えがあったのなら正解に近いと思う程度でいいと思う。 自分以外の人間が作り上げた虚構など、信じるに値するかどうかの判断は最終的には自らが決めなければならない。 誰かが言っていたから、誰かに勧められたからと、他人のせいにしていたらいつまでも同じ過ちを繰り返すことになる。 信じると決断したのは紛れもなく自分自身だということを忘れないようにする。 自分以外の人間やメディアに騙されたことがあるなら、まずは情報を頭の中に「仮置き」してみる、その後に信憑性をたしかめる、そして安心してから行動するようにすれば、騙されたということは極力少なくなると思う。 それでも人間関係では様々なことが起こりえる。 何かを頼まれたら、そのリスクを背負う覚悟がなければ引き受けてはならない。 特に、しつこく進めてくる事柄には要注意...

会社を辞めると言った人間を引き留めるリスクと職場への影響

イメージ
多くの人間が会社などに務める中、退職を決断する際には、それ相応の理由と覚悟があるはずである。 しかし、退職を宣言しながらも、結局はそのまま働き続ける人間がいるのも事実だ。 こうした現象はどの職場でも一定の割合で見られ、周囲に少なからず影響を与えることがある。 まず、退職を表明した社員が引き留められると、他の社員はその人間に対して不信感を抱いてしまう。 なぜなら、辞めると言っておきながらその言葉を覆す様子は、周囲から口だけで行動が伴わない人間と見なされ、信頼が揺らいでしまうからである。 さらに、引き留める過程で特別な待遇や条件の改善が行われた場合、他の社員との間に不公平感が生まれやすくなってしまう。 この不公平感は、特に同じように不満を抱える社員たちに、自分も同じことをすれば待遇が改善されるのではないか、という期待を抱かせ、職場全体を不安定に陥れる危険性をはらんでいる。 また、引き留められた社員自身も、再び退職を考えることが少なくない。 引き留めによって一時的に職場に留まるものの、根本的な問題が解決されていない場合、再び不満が募り、結果的に職場の士気が低下する要因になる。 こうした不安定な状態が続くと、職場全体のチームワークや連帯感が損なわれ、業務の効率や生産性が低下するリスクが高まってしまう。 特に深刻なのは、引き留められた社員が特別扱いされていると感じ、他の社員との間に亀裂が生じることである。 この亀裂は、チーム内の分裂や派閥形成の原因となり、職場全体の雰囲気を悪化させる要因となりえる。 こうした状況が長引くと、職場の士気が低下し、信頼関係が損なわれることから、最終的には職場全体が不安定に陥る可能性が高まってしまう。 結論として、辞めると宣言した社員を引き留めることは、短期的には一部の問題を解決するかもしれないが、長期的には職場の雰囲気を悪化させるリスクが高いといえる。 職場全体の長期的な健全性や長期的な利益を守るためには、社員ひとりひとりの言動や決断に対して慎重な対応が求められる。 引き留めるかどうかの判断は、表面的な利益だけでなく、職場全体の長期的な安定と信頼関係を考慮した上で行うべきである。 食肉加工工場...

恥ずかしい感情というのは人間だけにあるの?

イメージ
なんか、恥ずかしい……。 👀「はあ?いい歳こいて何恥ずかしがってんの!」 子供の頃はいろんなことで恥ずかしいって感じてたけど、大人になってからも恥ずかしいって感じることがたくさんあるんだ。 👀「へぇ~そうなんだ」 そういえば、他の生き物に対して恥ずかしい気持ちになったことはないし、他の生き物が恥ずかしがってたのを見たことがないんだけど……。 👀「確かに、恥ずかしがっている生き物は見ないね」 ということは人間にしか持ち合わせていない人間特有の感情ということになる。 👀「う~ん、そうかも」 そして、人間が社会で生きていくために必要不可欠な大事な感情のような、そんな、そんな気もする。 👀「大袈裟だな~なんかこっちが恥ずかしくなってきた」 ひとりひとり違う感情 いつも思うんだけど、人間の感情くらい不確定で不安定なものはないと思う。 そして、他人と自分の感情の感覚が本当に同じようなのかはハッキリ言って分からない。 なので、顔の表情や言動から推察し、これまで経験したことがある自分の感情の感覚と照らし合わせてから、たぶん同じだろうと判断するしかない。 この感覚のズレが人間関係を煩わしくしている原因かもしれないけど……。 なので、自分が感じる恥ずかしいという感情と、他人が感じる恥ずかしいという感情が本当に同じような感覚なのかは分からないので、自分の経験した感覚から考えてみるしかない。 👀「おおっ!」 価値観を植え付けられる 子供の頃の記憶を思い返してみると、う~ん、家族や周りの人間からこういうことは恥ずかしいことだと言われてから恥ずかしいと感じるようになったのか、それとも自然に恥ずかしいと感じるようになったのかは思い出せない、ていうか覚えていたら凄い。 なんとなくだけど、人間社会という集団の中で生活するための最低限のルールみたいなものがあって、こういうことは恥ずかしいこと、という家族や周りの人間の持つ価値観を植え付けられてから、のような気がする。 たぶん、そうだと思う。 なので、このころに恥ずかしいの基礎的なものができあがっていったと思う。 た...

マウントを取る人の会話パターンに気づいた話

イメージ
たあいもない会話でも、マウントを取ろうとしてくる人間や、マウントを取った気になっている上から目線の人間というのは、ある共通した“否定の言葉”を使っていることに気づいてしまった。 それまではただの違和感として受け取っていたけれど、よくよく観察してみると、やはり一定のパターンがあるようだ。 はたして、マウントを取ろうとする人間が、あるある的に使いがちな言葉とは、どんなものなのか?……。 それは、「違う」「でも」「いや」といった、会話の冒頭に差し込まれる否定の言葉。 こちらの話を聞いた直後、これらの言葉を口癖のように挟んでくる人間がいる。 もしもこちらの言っていることが事実と異なるのであれば、「それは」「これは」「あれは」と言いながら冷静に説明してくれれば済む話。 でも、彼らはわざわざ否定から入ってくる。 最初は気にしないようにしていても、あまりにも毎回否定されると、だんだん腹が立ってくるし、もう話したくなくなる。 そういう人に限って、日常的に嫌味を言ったり、陰口を叩いたり、愚痴をこぼしたり、わざと反対のことを言ってきたりする。 もはやこの時点で、「できれば関わりたくない人リスト」に追加されてしまう。 「気にしなければ気にならない」――そんなの分かってる。 けれど、気になり始めたら最後、もう会話自体がしんどくなって、気分までも悪くなってくる。 さらに厄介なのは、それによってやる気すら削られてしまうことだ。 実際、聞いている側は、何度も否定されることで自尊心がじわじわ削られ、ストレスが溜まり、心身にまで影響が出ることもある。 最終的には、人間関係の悪化につながる可能性も十分にある。 そして、ここが特に重要な点なのだが――こうした人たちは、話の「内容」を否定しているのではなく、「相手そのもの」を否定して、自分が上に立ちたいだけというケースが少なくない。 もちろん、そこに信頼できる根拠なんて存在しない。 もしもそんな人の言うことを鵜呑みにしてしまうと、特に仕事関係では危険だ。 たとえば、以前言っていたことと今回言っていることが矛盾していたりして、こちらが「この前と話が違う」と指摘すると、「そんなこと言った覚えがない」としらばっくれたりする。 そういう場面で、自分も痛い目を見たことがあるし、他人が混乱しているのを目にしたこともある。 だからこそ、こうい...