投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

「べき思考」が引き起こす危険運転と車間距離の話

イメージ
~平日に休みを取って朝早くから車で目的地へ移動していた時の話~ バックミラーに映っていた後ろの車がどんどん近づいてくるんだけど……。 👀「ホントだ、スピードが遅いから追いつかれてんじゃないの」 速度標識が50㎞/hだったから、その通りに走行してるんだけど、あっ、後ろの車のナンバープレートが見えなくなっちゃった。 👀「かなり近づいているんじゃない、もしかして煽られてる?」 まさか、何も煽られるようなことはしてないんだけど……。 👀「えっ、それは思い込みでしょ、よく今の状況を相手の立場になって考えてみないと」 今の状況って言ったって、時間は朝の六時くらい、見通しのいい道路を制限速度で走ってるだけなんだけどなぁ。 👀「もしかしたら後ろの車のドライバーは毎日この道路を通勤に利用しているのかもしれない」 通勤ってことは会社に向かっているわけで……朝六時からって、どんだけ遠いんだろう。 👀「しかもいつもは道路もすいていて、ネズミ捕り(速度取り締まり)もやってない時間帯、だから普段はスピード出して走ってるかもね、それが今日に限って制限速度ピッタリで走る車が前にいたからイライラしてるのかも」 朝が忙しいのは分かるけど、だからってスピードを出していい理由にはならないし、もっと車間距離は開けるべきだよね。 👀「それはこっちの『べき思考』で、向こうは『もっと早く走るべき』だって思っているよ」 なんて自分勝手なんだ、でも、このままの車間距離じゃ、目の前に何か飛び出してきて急ブレーキ踏んだら、後の車に追突されるかも……。 👀「朝からおかまはきついから、路肩に停まるふりしてウインカーを出して先にいかせちゃったら?」 💢しょうがないので 減速中……。 あっ、追い越された、うわぁ、かなりのスピードを出しながら行っちゃった。 👀「やっぱり急いでたんだね」 しっかし、あんなに急ぐくらいなら早起きして早く出発すればいいのに。 👀「世の中にはああいう人間もいるんだよ」 ...

やる気を失わない心の作り方

イメージ
やる気とは、何かを始めようとするための大事な原動力であり、日々の生活や仕事において欠かせない存在である。 ただし、このやる気というものは非常に繊細で、ほんの些細な外部の刺激のよって、あっけなく失われてしまうことがある……もったいない……。 たとえば、せっかく「勉強しよう!」と気合を入れた瞬間に、親から「早く勉強しなさい」なんて言われて、急にやる気がしぼんでしまった……そんな経験がある人も多いのではないのだろうか。 こうした状況に陥らないためには、自分のやる気をうまく守る方法を身につけることが大切である。 特に、気分に左右されないような心の持ち方を知っておくことで、外部の影響に振り回されることなく、自分のペースで物事を進める力を育てることができると思う。 やる気を守るための心構え まず、自分がやろうとしていることに対して、「内なる動機」をしっかり持つことが大切である。 この「内なる動機」とは、自分が心から「やりたい!」と思っている気持ちのこと。 誰かに言われたからではなく、自分自身の意志で行動しようとすると、他人の言葉に左右されにくくなり、やる気も長続きしやすくなる。 さらに、やる気を失いやすい原因を事前に予測し、それにどう対処するかを考えておくのも効果的である。 あらかじめ、心の準備をしておけば、いざというときにも落ち着いて対応できるはず。 気分に左右されないための具体的な方法 ポジティブな自己対話を意識する やる気が落ちかけたとき、自分に対して前向きな言葉をかけてみることが効果的である。 「自分ならできる」「今の一歩が未来を変える」といったメッセージを、自分自身に届けてあげることで、気分を立て直す助けになる。  外部の干渉を減らす 集中したいときは、家族や友人に「この時間は静かにしておいてほしい」と伝えることで、余計なアドバイスや干渉を防ぐことができる。 ちょっとした工夫で、自分のやる気を守る環境をつくることが可能になる。 小さな成功体験を積み重ねる たとえ小さなことでも、達成できたときにはしっかりと自分をほめてあげよう。 「できた!」という気持ちは、自信につながり、やる気をさらに引き出す原動力にもなる。 リラックスする時間を設ける ど...