道路を横断する毛虫の正体は?

最近、やけに茶色い毛虫が道路を横断しているのをよく見かけるんだけど。 👀「へぇ~、茶色の毛虫?……もしかして”シロヒトリ”とかっていう蛾の幼虫じゃない?」 シロヒトリ……初耳だけど、そういえば蛾の名前ってぜんぜん知らないかも。 👀「そうだね、蝶ならモンシロチョウとかアゲハチョウとかすぐ名前が出てくるけど、蛾は見かけても”蛾がいた”終わっちゃうよね」 でもその毛虫、よく見るとけっこうなスピードで道路を横断してるんだよ。 👀「アスファルトが熱くなってて、早く逃げたいのかもね……それとも、やる気のある毛虫だったりして」 熱くて逃げるって思うと、ちょっと可哀想な気もする……しかも車に轢かれる危険もあるのに、なぜわざわざ道路を渡るんだろう?。 👀「やっぱり目的は食べ物じゃないかな、反対側から好物の植物の匂いがしたとか?」 やっぱり食べ物か……生きるためには、食べなきゃいけないもんね。 👀「おっ、急に哲学っぽい話に?」 ……たかが毛虫、されど毛虫、一生懸命に生きてるんだよね。 👀「……毛虫ひとつでそこまで考えるとは」 そういえば、蝶の幼虫って”イモムシ”で、蛾の幼虫って”毛虫”ってイメージあるけど、そういう区別って正しいの?。 👀「なんとなくの印象だけど、実際は毛のある蝶の幼虫もいるし、ツルツルの蛾の幼虫もいるみたいだよ」 あっ、蚕って蛾の幼虫だけど、たしかにツルツルスベスベだった気がする。 👀「そうそう、だから”毛がある=蛾”ってわけじゃないんだよね」 世の中にはいろんなイモムシや毛虫がいるけど、それがどんな成虫になるのかって、意外と知らないかも。 👀「そういうときこそ、スマホの”画像検索”だよ、グーグルレンズとかで調べると、種類や習性がすぐ分かるから便利だよ」 幼虫だけじゃなくて、見たことのない成虫にも出会えるかもしれないし、スマホは自然観察の必需品かも。 👀「それに、毒のある虫も多いから、見慣れない虫を見かけたら調べておいたほうが安全だよ」 あっ、今さっき、つついたら丸くなる虫を見つけた!。 👀「それはダンゴムシだね、ちなみに昆虫じゃなくて甲殻類なんだよ」 【補足】道路で見かける「 シロヒトリ」の幼虫って? ・チョウ目ヒトリガ...