「羨ましい気持ち」に振り回されないための考え方

どうして人間には、こんなにも多様な感情があるのだろうか?……この問いは、感情がコロコロと変わるたびに、ふと頭をよぎる。 過去を振り返るときも、未来を思い描くときも、そして今この瞬間ですら、感情は理由もなく揺れ動いている。 それが時に面倒で、厄介で、煩わしく感じることがある。 特に厄介なのは、ふと他人を羨ましく思ってしまうとき……。 あの人の成功、あの人の才能、あの人の幸せそうな様子。 そういったものを目にした瞬間、せっかく保っていたやる気が一気に削がれてしまうことがある。 この感情の正体は「比較」だと思う。 他人との比較から生まれた感情は、気分や状況によっていろんな顔を見せる。 気持ちがポジティブなときなら、「あの人はあの人、自分は自分」と自然に思えるし、羨ましさを憧れに変えて、「いつか自分も」と前向きになれることもある。 でも、ネガティブな気分のときは違う。 羨ましさが嫉妬に変わり、怒りや憎しみへと変化、それが重たくのしかかってくる。 そしてもし、それが自分の苦手な相手だったり、「自分より上」と感じる存在だったりした場合には、、劣等感にまで発展してしまう。 そうなると、心がどんよりと重くなって、何をする気にもなれなくなる。 ――やる気ROST。 「もし自分があの人のような環境で生まれていたら」「もっと見た目がよければ」「運があったら」……そんな”もしも”を想像しはじめると、虚しさばかりが募ってくる。 けれど、ネガティブな感情がすべて悪者というわけではない。 不安や嫉妬が、自分の弱点や本当課題に気づかせてくれることもある。 その気づきが、成長のきっかけになることもある。 だから、まずは「そう感じてしまう自分」を否定しないこと。 感情を抱え込むのではなく、正直に受け止める。 それが第一歩。 比較だって、上手に使えば役に立つ。 自分の目標がはっきりしたり、やる気の火種になることもある。 ただし、無理やりポジティブに変換しようとするのは危険。 無理に飲み込んだ感情は、いずれ別のかたちで吹き出してしまうことがあるからだ。 感情は否定せず、冷静に見つめ直す。 たとえば、他人の成功を「自分の目標」として捉え直すことで、自分がこれからなにをすべきか、道筋がはっきりしてくることもある。 それでもどうしても羨ましさばかりが心に残ってしまうなら、他人との接点を...