耳掃除の快感とリスク~適度なケアの重要性
耳掃除が好きな人は多いと思う……もしかしたら、自分がそう思うから他人もそう思っているんじゃないかという思い込みかもしれないけど。
耳の中をきれいにすると、なんとなくだけど音がクリアに聞こえるような気がするし、気分もスッキリする。
それに、ちょっとした心のデトックスにもなる感覚があり、根こそぎ耳垢を取ってやるという意気込みにもつながる。
今回は、その耳掃除に気合を込めすぎて失敗したという話し、である。
以前は、耳かき専用の道具(小さいヘラのようなもの)を使っていたが、最近は使い捨てできる綿棒に変えている。
より清潔だし、手軽に使えて便利だからである。
ただ、綿棒にはひとつ不満があった。
白い綿棒だと耳垢が取れているのかどうか、いまいちよく分からなかったからである。
そこで「黒い綿棒なら耳垢が見えやすいのでは?」と思い、さらに「根こそぎ取れる」と評判のスパイラル型綿棒を使ってみることにした。
たしかに、黒い綿棒は結果がはっきり見えて満足感があったし、スパイラル型はよく取れる気がした。
しかし、その満足感の代償は意外と大きかったのである……。
数日後、耳の中に違和感を覚え、頭を傾けて軽く耳をポンポン叩いてみると、なんと、出てきたのはまさかの「かさぶた」だった……。
どうやら、綿棒で耳の中をぐりぐりしすぎて皮膚が傷ついてしまっていたようだ。
幸い、炎症などにはならなかったが「綿棒だから安全」と思い込んでいた自分を、少し反省しよう、と思ったのである。
後から調べて分かったのは、耳の中はとてもデリケートな場所であること。
そもそも、耳垢には、耳を守るという大切な役割がある。
しかも、耳垢は耳の構造上、自然と外に押し出されるようになっているため、無理に奥まで掃除する必要はないという……。
それでもムズムズする感覚があると、つい耳掃除アイテムを手に取ってしまうというのが人間というもののような気がする。
耳掃除はしないという選択肢もあるかもしれないが、自分にはそんな勇気はない。
耳は、音を聞くだけでなく、バランス感覚を保つなど、人間にとって非常に重要な器官である。
だからこそ、しっかりケアしたいという思いも分かるが、やりすぎは逆効果。
耳掃除はほどほどにして、どうしても気になる場合は耳鼻科での相談をおすすめする。
ちょっとした失敗談だが、少しでも耳掃除好きな方の参考になればと思う。
2022.11.20 日曜日