依存とやる気の関係

他者への依存を無くし自信にみなぎる女性




「依存が人間にとって必要かどうか」は、意見が分かれる問題だと思う。

依存とは、何かに頼らなければ生きていけない状態のことを指す。

たとえば、極端なケースではギャンブル依存症やアルコール依存症のように、日常生活に支障が出るレベルにまで悪化してしまうこともある。

けれども、依存そのものがすべて悪いわけではない。

たとえば、子供の頃は親に依存しなければ生きていけないし、大人になっても社会や仕事、お金、家族などにある程度の依存は避けられないと思う。

人間は、もともとひとりでは生きられない存在だ。

だからこそ、家族や友人、恋人、ペットなど、何かに支えられていること自体は悪いことではない。

むしろ、心の安定や健康のために大切なことでもある。


無意識の依存が生む落とし穴

問題なのは、自分でも気づかないうちに依存が深まってしまうことだ。

たとえば、会社に強く依存している人がいるとする。

その人は「仕事つまらない」「給料が安い」と愚痴をこぼしながらも、「仕方ない」と諦めて会社にしがみついてしまう。

転職や環境改善のための努力もせず、現状を受け入れるだけになると、やがて不満は自分の中だけでなく、家族や同僚など周囲にも悪影響を与え始める。

依存は、安心感や一時的な安定をくれる一方で、自分の行動力や選択肢を奪ってしまう側面もある。


自分が何に依存しているかを知ること

「依存=悪」だと一括りにすることはできないけれど、自分が何に依存しているのかを知っておくことは大切だと思う。

もしその依存対象を失ったとき、自分はどうなるのか?、それを想像しておくだけで、必要以上に依存に縛られずにすむし、精神的にも安定しやすくなる。

たとえば、親やパートナーの評価、職場からの承認だけに頼っていると、それがなくなったときに心が折れてしまうことがある。

そうならないためには、自分自身を支える力を少しづつでも育てていくことが大切なのではないだろうか。


自分を支える力を育てるためにできること

依存から少し距離を取るための具体的な方法もある。

たとえば、

・他人の評価だけに頼らず、自分で自分を認める練習をしてみる

・何かに頼る前に、自分でできることはないかを考えてみる

・「どうしたいのか?」を自分自身に問い直してみる

そうした小さな積み重ねが、精神的な自立へとつながっていく。

依存しすぎずに生きられるようになると、自信もついてくるし、何かを失っても立ち直る力が備わってくる。

そして、もし依存対象を失ったときは、それを否定せず、潔く喪失を受け入れること。

その体験を、自分をより深く見つめるきっかけに変えていけたらいいと思う。


やる気は依存あるものの外にあるもの

依存とやる気は、一見すると関係がないようで、実はとても深くつながっていると思う。

誰かに頼り切ってしまうとき、人は自分の意思で動くことをやめてしまうことがある。

「誰かがなんとかしてくれる」と思っていると、自分から行動しようという気持ちはだんだん薄れてしいってしまう。

そうして、やる気は静かに消えていく。

けれど、自分が責任を持って何かをやろうとしたときには、そこには自然とやる気が生まれてくる。

「この仕事は自分に任されている」「これは自分の人生だ」そう思えるだけで、人は前向きになれるし、工夫しなしながら動けるようになる。

それが、内側から湧き上がるやる気につながっていくんじゃないだろうか。


やる気を取り戻す第一歩は「自分で決める」こと

もちろん、人間は完全に自立することはできないし、誰かに頼ってもいい。

でも、やる気を持ち続けるためには、「自分で決める」「自分で動く」という感覚が必要なんだと思う。

もし今、やる気が出ないと感じているなら、それは自分が何かに依存しすぎているサインかもしれない。

「親が言ったから」「会社が決めたから」「みんながそうしてるから」そんな理由で行動していると、自分の意志が置き去りにされてしまう。

やる気とは、依存の外側にあるものだ。

「自分はどうしたいのか?」「何を大切にしたいのか?」と自分に問いかけることで、やる気は少しづつ取り戻していける。

だからこそ、依存に気づき、それを手放す勇気を持つこと。

それが、やる気というエネルギーを自分の中にもう一度灯すための、第一歩になるのかもしれない。


ブログランキング・にほんブログ村へ

投稿:2021.10.20 水曜日